1016万例文収録!

「名正」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 名正に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

名正の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3354



例文

親町家は洞院家の支流にあたる閑院流の家。例文帳に追加

The OGIMACHI family was an important family on the Kanin line (one of the FUJIWARA clique) which was a branch of the TOIN family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより当時の海老総長および理事、監事は引責辞職。例文帳に追加

Because of this, University President Danjo EBINA, a manager and a supervisor took responsibility and resigned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同志社大学では「~校地」をキャンパスの称としている。例文帳に追加

XX-kochi' (XX campus) is the official name at Doshisha University.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより当時の海老総長および理事、監事は引責辞職。例文帳に追加

Because of that, the president Danjo EBINA, director and inspector assumed the responsibility and resigned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1368年5月2日(平23年/応安元年4月15日(旧暦))、元服し、義満と乗る。例文帳に追加

May 2, 1398 - held his coming-of-age ceremony, and took the name Yoshimitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

父の強硬な後押しがあり、天16年(1588年)に世子に指された。例文帳に追加

Thanks to his father's strong backing, he was appointed to the heir in 1588.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万寿3年(1026年)月19日、落飾し法を清浄覚とする。例文帳に追加

On becoming a Buddhist priest on January 19, 1026, she shaved off her hair and took the Buddhist name Shojogaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初め兼敏と称したが、1466年(文元年)兼倶に改している。例文帳に追加

His original name was Kanetoshi but he renamed himself Kanetomo in 1466.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1919年(大8年)第1回日本無展に『雲の流れ』を出品。例文帳に追加

In 1919, he entered his work titled "Kumo no Nagare" in the 1st Japanese Obscure Exhibition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平成7年に兄・夫から玉屋庄兵衛のを継いだ。例文帳に追加

In 1995, he took over the name Shobei TAMAYA from his elder brother, Masao.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寛文5年(1665年)三位に昇進したのを機に具詮と改例文帳に追加

In 1665 he was promoted to Shosanmi (Senior Third Rank) and he used this occasion to change his name to Tomoaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土佐国の戦国大である長宗我部元親の室。例文帳に追加

She was the lawful wife of Motochika CHOSOKABE, Sengoku daimyo (Japanese territorial lord in the Sengoku period) in Tosa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝臣としての式なのりは平胤雄(たいら・の・たねお)。例文帳に追加

His formal name as an Ason (second highest of the eight hereditary titles) was TAIRA no Taneo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし加藤清からは、「売家」として非難されている。例文帳に追加

Yet Sukenao came under criticism by Kiyomasa KATO, who accused him of being a turncoat who had sold his family's honor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に政信・宗隆・政之・重之・重などがある。例文帳に追加

He went by several other names, including Masanobu, Munetaka, Masayuki, Shigeyuki, and Shigemasa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10年(1582年)から千利休の書簡に織部の前が見える。例文帳に追加

Oribe's name began appearing in letters written by SEN no Rikyu starting in 1582.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井上経(いのうえまさつね)は、江戸時代の大、老中。例文帳に追加

Masatsune INOUE was a daimyo (Japanese feudal lord) and roju (senior councilor) in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久2年(1862年)4月28日、仁寺藩を西大路藩と改した。例文帳に追加

On May 26, 1862, he changed the domain name from Nishoji to Nishioji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同文書内での初見は永2年(1505年)で「竹松」という幼で登場。例文帳に追加

His first appearance in the Document is in 1505 as his childhood name 'Takematsu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治・大・昭和期に活躍し、人と謳われる。例文帳に追加

He distinguished himself through the Meiji, Taisho, and Showa periods, and was celebrated as a master of Noh.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式な乗りは源知実(みなもとのともざね)とも。例文帳に追加

It is also believed that his official nanori (the name one refers to himself as when reaching adulthood) is MINAMOTO no Tomozane.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2世家元吉蔵に師事し養子になり若柳吉蔵を乗る。例文帳に追加

After he had studied under the second iemoto, Kichizo, he was adopted as a son of Kichizo and used the name Kichishozo WAKAYAGI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3代目寺路将重は今治波止浜の手代で後に岡姓を乗る。例文帳に追加

The third Kadoshige TERAMICHI was a clerk of Imabarihatohama who later assumed the surname MASAOKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室:菊姫-夫と同様に熱心なキリシタンで霊はジュスタ。例文帳に追加

Lawful wife: Kikuhime who was, like her husband, a devout Christian whose Christian name was Jesta.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1352年(平7年/文和元年2月25日、元服し、基氏と乗る。例文帳に追加

On February 25, 1352, he had genpuku (celebrate one's coming of age) and named himself as Motouji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1369年(平24年/応安2年)1月21日、元服し、氏満と乗る。例文帳に追加

On January 21, 1369, he reached the manhood and took the name of Ujimitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本姓は平氏で、式な乗りは平広常(たいらのひろつね)。例文帳に追加

His surname was Taira and his official nanori (announcement of one's name) was TAIRA no Hirotsune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

僧となって門坊と乗り、源義経に出生の秘密を告げる。例文帳に追加

He calls himself Shomonho after becoming a Buddhist monk and tells Minamoto no Yoshitune his secret of birth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治元年(1199年)10月28日、梶原景時を訴える連署状にを連ねる。例文帳に追加

On November 25, 1199, he signed a letter appealing against Kagetoki FUJIWARA under joint signatures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は淀藩の御典医稲生恒軒、本は稲生治。例文帳に追加

His father was the gotenni (doctor hired by the feudal government or lord) of Yodo Domain, Koken INO, real name Shoji INO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

称を高麗山聖天院勝楽寺と称した。例文帳に追加

The official name of the temple is Komazan Shoten-in Shoraku-ji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家族は武芸でを挙げたかったのだが、一は学問で頭角を表す。例文帳に追加

His family wanted to become famous for the military arts, but Masakazu distinguished himself academically.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

常松は戒であり、式には伊勢守入道常松という。例文帳に追加

Josho was his kaimyo (posthumous Buddhist name) and his official name was Ise no kami Nyudo Josho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10年(1921年)ポルトガル大阪駐在誉副領事。例文帳に追加

In 1921, Fujisawa was appointed the Honorary Vice Consul, Honorary Consulate of Portugal, Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倉院文書にも、一番多く彼の前を見ることができる時期である。例文帳に追加

During this period, his name appeared most often in Shoso-in monjo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1918年(大7年)2月4日阪神急行電鉄に社変更。例文帳に追加

February 4, 1918: The name was changed to Hanshin Electric Express Railway.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1918年(大7年)5月15日-伊丹~池田間に猪川仮信号所を開設。例文帳に追加

May 15, 1918: The Inagawa temporary signal station was installed between Itami and Ikeda.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

片町駅が廃止された後も式な路線は変更されていない。例文帳に追加

After Katamachi Station was abolished, the formal name for the line was not changed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

称は京阪シティバスは「淀宇治線」としている。例文帳に追加

Its official name is the 'Yodo-Uji Route,' as displayed on the Keihan City Bus.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

町の称としては「鞆」(福山市鞆町鞆)が確である。例文帳に追加

More accurately, the name of town is 'Tomo' (Tomo, Tomo-cho, Fukuyama City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911年)、奉幣使の称を幣帛供進使と定めた。例文帳に追加

In 1911, the official name of hobeishi was established as heihakukyoshinshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それが、国内神帳には「四位三前」と記録されている。例文帳に追加

He is recorded as Shoshiino-sanmae (Senior Fourth Rank sanmae Grade) in the local Jinmyocho (list of deities).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大学博士(六位下相当)1 明経道(儒教)を教える例文帳に追加

1 Daigaku Hakase (equivalent to Shorokuinoge [Senior Sixth Rank, Lower Grade]): Taught Myogyodo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

助教(七位下相当)2 大学博士の下で明経道を教える例文帳に追加

2 Jokyo (Assistant professor) (equivalent to Shoshichiinoge [Senior Seventh Rank, Lower Grade]): Taught Myogyodo under the Daigaku Hakase  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

称は御誓文であり、以下では御誓文と表記する。例文帳に追加

Hereinafter referred to as Charter Oath, proper name of Charter Oath of Five Articles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家康の関東移封後、数は信濃で10万石の大となった。例文帳に追加

After Ieyasu moved to Kanto region, Kazumasa became the lord of a fief yielding 100,000 koku of rice in Shinano Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倉院万葉仮文書(「和可夜之奈比乃(わがやしなひの)…」)例文帳に追加

Shosoin Manyo-gana Monjo (' [waga yashinahino]...')  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しくは願い譜代または御譜代に準ずる大という。例文帳に追加

The correct term is a negai fudai (a fudai clan who requested the government to be a fudai), or a daimyo that is pursuant to a fudai daimyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

称は『日本輿地通志 畿内部』で、全61巻から成る。例文帳に追加

Its formal title was "Nihon yochitsushi kinaibu" and it was composed totally of 61 volumes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

称としては「京都府京都文化博物館」が使用されることもある。例文帳に追加

Its official name "Kyoto Prefecture Museum of Culture" is sometimes used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS