1016万例文収録!

「名正」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 名正に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

名正の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3354



例文

称は京都四條南座(きょうとしじょうみなみざ)。例文帳に追加

Its official name is Kyoto Shijo Minamiza Theater.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺(愛知県古屋市)-江戸時代(1808年)、30m例文帳に追加

Kosho-ji Temple (Nagoya City, Aichi Prefecture): The Edo period (1808); 30.0 m tall  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康成は初勝、通称を半右衛門という。例文帳に追加

Yasushige was first named "Masakatsu," aka. Hanemon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文10年、乗りを隼人に改める。例文帳に追加

In 1670, he changed his name to Hayato no kami (the chief of Hayato [the Imperial Guards]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

同年、従五位下に任官し隼人乗る。例文帳に追加

In the same year, he was appointed as Jugoinoge and referred to himself as Hayato no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

ブッシュ大統領,式に指を受(じゅ)諾(だく)例文帳に追加

President Bush Formally Accepts Nomination  - 浜島書店 Catch a Wave

国際寄託当局の確な例文帳に追加

the exact name of the international depositary authority  - 特許庁

を求める者の称及び宛先例文帳に追加

the name and address of the person seeking rectification  - 特許庁

発明の簡潔で確な技術的例文帳に追加

A short and precise technical title of the invention; - 特許庁

例文

博覧会の称及び式開会の日付例文帳に追加

Exhibition’s name and date of official opening. - 特許庁

例文

発明についての簡潔かつ確な例文帳に追加

a short and precise title of the invention;  - 特許庁

全ての意匠に係わる簡潔で確な例文帳に追加

a short and precise designation of all the designs.  - 特許庁

当な代理人たる弁護士の指例文帳に追加

designation of a lawyer as authorized representative;  - 特許庁

登録簿への記入は日付及び適な署を伴う。例文帳に追加

The entry in the register shall be dated and duly signed.  - 特許庁

対象データの当性をより確実に検証する。例文帳に追加

To surely verify the validity of signature target data. - 特許庁

当性の検証が容易なグループ署を得ること。例文帳に追加

To acquire a group signature of which validity can be easily verified. - 特許庁

ラジオ受信機における放送局の補装置例文帳に追加

CORRECTION DEVICE FOR BROADCAST STATION NAME IN RADIO RECEIVER - 特許庁

携帯型電話装置、振り仮方法例文帳に追加

PORTABLE TELEPHONE SET AND METHOD FOR CORRECTING FURIGANA - 特許庁

者装置におけるディジタル署方法、第三者機関装置におけるディジタル署方法、ディジタル署の真性判定方法、署者装置、第三者機関装置、ディジタル署の真性判定装置、署者装置用ディジタル署プログラム、第三者機関装置用ディジタル署プログラム、ディジタル署の真性判定プログラム、およびプログラム記録媒体例文帳に追加

DIGITAL SIGNATURE METHOD IN SIGNER APPARATUS, DIGITAL SIGNATURE METHOD IN THIRD TRUSTED PARTY AGENCY APPARATUS, METHOD FOR DISCRIMINATING GENUINENESS OF DIGITAL SIGNATURE, SIGNER APPARATUS, THIRD TRUSTED PARTY AGENCY APPARATUS, APPARATUS FOR DISCRIMINATING GENUINENESS OF DIGITAL SIGNATURE, DIGITAL SIGNATURE PROGRAM FOR SIGNER APPARATUS, DIGITAL SIGNATURE PROGRAM FOR THIRD TRUSTED PARTY AGENCY APPARATUS, PROGRAM FOR DISCRIMINATING GENUINENESS OF DIGITAL SIGNATURE, AND PROGRAM RECORDING MEDIUM - 特許庁

藩士山脇軌(軌)の子に生まれ、藩主松平定敬の小姓となる。例文帳に追加

He was born as the child of a feudal retainer of the Kuwana Domain, , and became a page boy to Sadaaki MATSUDAIRA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1914年(大3年)まではを良三郎と乗るが、このを本とする説と、出生時に龍三郎と付けられたが良三郎に改していたとする説がある。例文帳に追加

Until 1914, he gave himself the first name of Ryozaburo (三郎), and there a theory that this is his real name, while another says that he changed his name to Ryozaburo at some stage although he was named Ryuzaburo when he was born.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やアルバム称の読み仮を完全に発音することなく、曲やアルバムを音声認識で認識させることのできるデータ処理装置、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体を提供する。例文帳に追加

To provide a data processor which can recognize the name of music and an album by voice recognition without completely pronouncing formal name of the music and the album, and to provide a control method, a control program, and a recording medium. - 特許庁

店頭でタイムリーに仮署を行い、署する契約内容を確認した後に式な電子署を行うことができる署生成装置および署検証装置、署生成補助装置を提供する。例文帳に追加

To provide a signature generation device, a signature verification device and a signature generation aiding device for allowing a customer to perform a temporary signature in a store, and after checking the contents of a contract to be signed, allowing the customer to perform a formal electronic signature. - 特許庁

1925年(大14年)の貴族院令改(大14年勅令第174号)により、年齢は満30歳に引き上げられ、定数は150(伯爵18、子爵66、男爵66)とされた。例文帳に追加

After the amendment of the ordinance of Kizokuin (Imperial Edict number 174) in 1925, the minimum age was raised to 30 and the numbers were set to 150 (18 counts, 66 viscounts and 66 barons).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

電子署有効性証明データの生成方法、電子署有効性証明データの当性の確認方法、電子署有効性確認方法、電子署有効性証明データ生成装置、電子署有効性証明データ当性確認装置、電子署有効性確認装置、電子署有効性証明データ生成プログラム、電子署有効性証明データ当性確認プログラム、及び電子署有効性確認プログラム例文帳に追加

METHOD, DEVICE AND PROGRAM FOR PREPARING ELECTRONIC SIGNATURE VALIDITY CERTIFICATION DATA, AND METHOD, DEVICE AND PROGRAM FOR CONFIRMING JUSTICE OF ELECTRONIC SIGNATURE VALIDITY CERTIFICATION DATA, AND METHOD, DEVICE AND PROGRAM FOR CONFIRMING ELECTRONIC SIGNATURE VALIDITY - 特許庁

式な訪問をするときには前を乗りまたは召使に訪問済みの通知カードを渡す例文帳に追加

give one's name or calling card to a servant when making a formal visit  - 日本語WordNet

"STEP"はこの規格の非公式称であり、式の称はISO 10303 "Product data representation and exchange"(製品データの表現と交換)である。例文帳に追加

"STEP" is an unofficial name for the standard: the formal designation is ISO 10303 "Product data representation and exchange".  - コンピューター用語辞典

前の検索に成功した後、返されたaddrinfo構造体に対応するノードのを返す。例文帳に追加

will return the canonical name of the node corresponding to the addrinfo structure value passed back.  - JM

な変数や存在しない変数の場合には変換されず、そのまま返します。例文帳に追加

Malformedvariable names and references to non-existing variables are left unchanged. - Python

なお俗の「文明」は「ふみあき」が称であるが、「ぶんめい」と音読みする場合も多い。例文帳に追加

His secular name "文明" read as 'Fumiaki' was his official name but may often read as 'Bunmei' by its Chinese-derived pronunciation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1888年、十世茂山千五郎重を襲、1946年、茂山千作2世を襲例文帳に追加

In 1888, he succeeded to the name Sengoro Masashige SHIGEYAMA, the 10th and in 1946, Sensaku SHIGEYAMA, the Second.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大允(七位下相当)一 少允(従七位上相当)二例文帳に追加

Daijo (senior secretary): Corresponds to Shoshichiinoge (Lower Grade Senior Seventh Rank); one person Shojo (junior secretary): Corresponds to Jushichiinojo (Upper Grade Junior Seventh Rank); two persons  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そうした観点からは、近代以降の法人としては教王護国寺が称であるといえる。例文帳に追加

From this perspective, Kyoogokoku-ji can be called the official name of the modern religious corporation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明応7年(1498年)に義尹(よしただ)と改、永10年(1513年)には義稙(よしたね)と改する。例文帳に追加

He changed his name to Yoshitada in 1498 and then to Yoshitane in 1513.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は細川持之、室は山熙貴の娘・春林寺殿(山宗全の養女)。例文帳に追加

His father was Mochiyuki HOSOKAWA, and his official wife was Shunrinji-dono, a daughter of Hirotaka YAMANA and the adopted child of Sozen YAMANA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のちに式に近藤家と養子縁組し、島崎勇と乗ったのちに、近藤勇を乗った。例文帳に追加

Afterwards, he was officially adopted by the Kondo family; therefore, he first called himself Isami SHIMAZAKI but later began calling himself Isami KONDO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1918年(大7年)古屋高等工業学校(現・古屋工業大学)校長例文帳に追加

1918: He became a principal of Nagoya Higher Technical School (current Nagoya Institute of Technology).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1922年(大11)、家督を長男万作(野村万蔵(6世))に譲り、隠居・萬斎を乗る。例文帳に追加

In 1922 he handed over the reigns of the family to his oldest son Mansaku (Manzo NOMURA, the sixth), and called himself Mansai, a name after his retirement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桃井春蔵のは士学館で代々受け継がれるであり、直は第4代桃井春蔵である。例文帳に追加

Shunzo MOMONOI was the name that had been succeeded for generations at Shigakukan training hall and Naomasa was the fourth successor to Shunzo MOMONOI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

加藤清の陣中には「サエモン」との付く武将が複数見受けられるが、いずれも帰還している。例文帳に追加

There was more than one commander whose name was 'Saemon' in Kiyomasa Kato's army, but they all returned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じく別家元(生年不詳-大15年(1926年))が5代目勘兵衛(義上6代目)を乗った。例文帳に追加

As with earlier generations, the head of a different family branch (year of birth unknown - 1926) took the name Kanbe FUJIMA V (though nominally Kanbe FUJIMA VI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は、「定尚」や「勝」が伝わるが、署によって確かめられるのは「昇貞」である。例文帳に追加

His real name was known as 'Sadanao' and 'Masakatsu,' but the name confirmed by signature was 'Nobusada.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勝だが、2代将軍徳川秀忠の諱字を賜って、忠勝と乗った。例文帳に追加

Although his original name was Masakatsu, he identified himself as Tadakatsu, receiving a letter of the name of the second shogun Hidetada TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1918年(大7年) 古屋市北区(古屋市)大曽根に「川上絹布株式会社」を設立例文帳に追加

In 1918, she founded 'Kawakami Silk Fabric Co., Ltd' in Ozone, Kita Ward, Nagoya City  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちなみに、「通り」の「り」を送り仮としてつけないのが式な通りの前である。例文帳に追加

In writing, the official name of a street omits 'ri (り),' the declensional Kana ending of 'do-ri (通り),' or 'street.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当該地区にある寺院は「かじゅうじ」を式呼称とするが、地は「かんしゅうじ」である。例文帳に追加

The official name of the temple in this district is 'Kaju-ji Temple' but the district name is 'Kanshuji.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

うち四位まで昇ったのは、清和源氏の6と桓武平氏の2のみである。例文帳に追加

Among them, only six members of Seiwa-Genji and two members of Kanmu-Heishi were promoted to shoshii (senior fourth rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、現存書の書は全て『儀式』(ぎしき)となっており、これをしい書とする見解もある。例文帳に追加

Provided, however, that the title of all existent books is "Gishiki" and some people assert that this is the correct book title.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上の証拠として、下は、各自の政府から当に委任を受けてこの議定書に署した。例文帳に追加

IN WITNESS WHEREOF the undersigned, being duly authorised thereto by their respective Governments, have signed this Protocol.  - 財務省

例文

以上の証拠として、下は、各自の政府から当に委任を受けてこの条約に署した。例文帳に追加

IN WITNESS WHEREOF the undersigned, being duly authorised thereto by their respective Governments, have signed this Convention.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS