1016万例文収録!

「大五郎」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 大五郎に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

大五郎の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 157



例文

三枡大五郎(初代)例文帳に追加

Daigoro MIMASU the First  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三枡大五郎(2代目)例文帳に追加

Daigoro MIMASU the Second  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三枡大五郎(3代目)例文帳に追加

Daigoro MIMASU the Third  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三枡大五郎(4代目)例文帳に追加

Daigoro MIMASU the Fourth  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

三枡大五郎(5代目)例文帳に追加

Daigoro MIMASU the Fifth  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

尾上大五郎の長男。例文帳に追加

Eldest son of Daigoro ONOE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五郎山古墳:福岡県筑紫野市字原田字五郎例文帳に追加

Goroyama-kofun Tumulus: Aza Goroyama, Oaza Harada, Tsukushino City, Fukuoka Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人向け作品:『渋川伴五郎』など例文帳に追加

Jidaigeki for mature audience include "Bangoro SHIBUKAWA"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-三枡大五郎(3代目)の次男。例文帳に追加

Eldest son of Daigoro MIMASU (III)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

-三枡大五郎(4代目)の養子。例文帳に追加

Adopted son of Daigoro MIMASU (IV)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

御番組 武野新五郎例文帳に追加

Ogobangumi (Great guard units) Shingoro TAKENO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永元年(1848年)、元服して和田小五郎から組士桂小五郎となる。例文帳に追加

In 1848 Kogoro WADA underwent his coming-of-age ceremony and became Kogoro KATSURA the Okumishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この工が、名主 佐藤彦五郎に出入りしていた事で、石は彦五郎の道場に通うようになる。例文帳に追加

Since that carpenter regularly worked for the village headman Hikogoro SATO, Oishi began to attend Hikogoro's dojo (training hall).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和43年改称)向島与五郎町→桃山与五郎町、向島島町→桃山南島町例文帳に追加

(Renamed in 1968) Mukaijima Yogoro-cho => Momoyama Yogoro-cho, Mukaijima Oshima-cho => Momoyama Minami Oshima-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

NHK河ドラマ『功名が辻(NHK河ドラマ)』(2006年、光秀:坂東三津五郎(10代目))例文帳に追加

NHK Televised epic Drama "Komyo ga Tsuji" (2006 Mitsuhide: Mitsugoro BANDO the 10th).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『源義経(NHK河ドラマ)』(1966年NHK河ドラマ)演:中村又五郎(2代目)例文帳に追加

"MINAMOTO no Yoshitsune (NHK Taiga drama series)" (1966, NHK Taiga drama series, portrayed by Matagoro NAKAMURA ).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五郎は2本の木を船に乗せるために船を沈める方法を用いた。例文帳に追加

Yagoro deliberately sank the ship in order to put the two huge timbers onto it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三枡大五郎(みますだいごろう)は歌舞伎の名跡の一つ。例文帳に追加

Daigoro MIMASU was one of the professional names of Kabuki actors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

画像-3:『??澤山相撲』 河津三郎祐親と股野五郎景久の一番。例文帳に追加

Picture-3 "?? SAWAYAMA Ozumo": a bout between Sukeyasu KAWAZUSABURO and Kagehisa MATANOGORO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武州多摩郡沢村宮川弥五郎の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born as the second son of Yagoro Miyagawa in Osawa village, Tama district, Bushu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1855年に力士を志して家出し、坂の小野川秀五郎に入門。例文帳に追加

In 1855, he left home intended to become a sumo wrestler, and became a disciple of Shugoro ONOKAWA in Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平英明、本間五郎は、家相の流派を、きく3つに分けている。例文帳に追加

Hideaki MATSUDAIRA and Goro HONMA divided the school of Kaso roughly into three.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八代目三津五郎の急死は、以後「フグ中毒」といえば「三津五郎」の名が必ず例にあげられるようになったほどの事件だった。例文帳に追加

The sudden death of Mitsugoro the 8th was a major incident, and since then, 'puffer fish poisoning' was always associated with the name 'Mitugoro' as an example.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茂山千五郎(しげやませんごろう)は、狂言蔵流の名跡で茂山千五郎家の当主名。例文帳に追加

Sengoro SHIGEYAMA is a family name of Kyogen Okura-ryu (comic actors of Okura school) and the name of the head of the Sengoro Shigeyama family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

過去に蔵流から人間国宝に認定されたのは善竹弥五郎(茂山久治)、3世・茂山千作(真一。11世・茂山千五郎)、4世・茂山千作(七五三しめ。12世・茂山千五郎。現役)の3人。例文帳に追加

In the past, three Kyogen performers belonging to the Okura school received the honor of being named Living National Treasure, Yagoro ZENCHIKU (Kyuji SHIGEYAMA), Sensaku SHIGEYAMA, the third (real name, Shinichi, and also Sengoro SHIGEYAMA, the 11th) and Sensaku SHIGEYAMA, the fourth (real name, Shime, and also Sengoro SHIGEYAMA, the 12th, a Kyogen performer on the active list).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『太閤記(NHK河ドラマ)』(1965年、NHK河ドラマ、俳優:市村家橘(現・市村吉五郎))例文帳に追加

"Taikoki" (NHK Taiga Drama) 1965, NHK Taiga Drama (the leading actor was Kakitsu ICHIMIRA - now Yoshigoro ICHIMURA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陣幕久五郎坂にいたため坂から来た力士が嫌われていたためもある。例文帳に追加

One reason behind this was that sumo wrestlers who came from Osaka were disliked because Kyugoro JINMAKU was in Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、やげん堀・七味家・八幡屋磯五郎の三者は、日本三七味唐辛子と称されている。例文帳に追加

Yagenbori, Shichimiya, and Yawataya Isogoro are listed as the three major shichimi togarashi in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時の演武は、柔道の嘉納治五郎など、本土の武道家の注目をいに引いた。例文帳に追加

This demonstration drew great attention from martial artists in the mainland, such as Jigoro KANO, a judo expert.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また一説には、兄の徳寺伸とともに六代目菊五郎が実父であるともいう。例文帳に追加

One theory is that Kikugoro the Sixth was the real father both of Baiko and of Baiko's brother, Shin TOKUDAIJI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、千五郎は本家筋に当たる江戸の蔵流家元を頼って修業を重ねる。例文帳に追加

Sengoro, under the guardianship of the iemoto, or the head of the Okura school in Edo, who was in the direct lineage, kept on training.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尾上菊五郎(6代目)とともに「菊吉時代」を築いた正期の名優。例文帳に追加

He was an outstanding actor who formed the 'Kiku-Kichi era' (Kikugoro-Kichiemon era) with Kikugoro ONOE (the sixth) in the Taisho period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五郎左衛門尉、周防判官、夫判官、豊後守、常陸介。例文帳に追加

He was Goro Saemon no jo (third-ranked officer of the Left Division of Outer Palace Guards), Suo no Hogan (judge), Tayu Hogan, Bungo no kami (Governor of Bungo Province), and Hitachi no suke (Assistant Governor of Hitachi Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

役者としての修行を積み舞台への進出を狙っていたが、1839年に養父・吉五郎が急死。例文帳に追加

He had been training as an actor to appear on the big stage, but his foster father, Yoshigoro, suddenly died in 1839.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『次郎吉懺悔』が、1923年(正12年)2月、尾上菊五郎(6代目)が上演し、好評となる。例文帳に追加

In February 1923, "Jirokichi-zange (Jirokichi's repentance),"starring the sixth Kikugoro ONOE, became very popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公事訴訟のために滞在する垣見左内(石主税)の後見人垣見五郎兵衛と名乗った。例文帳に追加

Oishi told them that he was Sanai KAKIMI's (Chikara OISHI's) guardian Gorobe KAKIMI, and he was there for a lawsuit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茂山千五郎家(しげやませんごろうけ)とは、狂言蔵流の名門。例文帳に追加

The Sengoro SHIGEYAMA family is one of the most famous families in Kyogen (a comic interlude performed during a Noh program) and their Kyogen style belongs to that of the Okura-ryu school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代に石和五郎信光が若狭国飯郡に源力木山城を築く。例文帳に追加

Nobumitsu ISAWAGORO constructed the Genriki-kiyama-jo Castle in Oi-gun, Wakasa Province in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、三五郎は計略の成功に気をよくして小万の腕の彫り物に「三」の一字を加えて「三五切」に変えて悦に入っている。例文帳に追加

However, Sangoro feels good for the success of his trick and changes Koman's tattoo to 'Sango-taisetsu五大' (literally, 'Sango, precious;' 'sango' sounds like Sangoro's nickname) by adding 'San' to the former one, and he watches her smugly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和16年(1941年)には茂山千五郎家の分家の二世茂山忠三郎(良豊)の養子であった茂山久治(後の善竹彌五郎。狂言界初の人間国宝)の次男・吉二郎が蔵家に婿入りした。例文帳に追加

In 1941, Kichijiro married into the Okura family; he was the second son of Kyuji SHIGEYAMA (later Yagoro ZENCHIKU, the first Living National Treasure in Kyogen circles), an adopted son of Chuzaburo SHIGEYAMA, the second (Yoshitoyo) who came from a branch family of the Sengoro SHIGEYAMA family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五郎火に乗じて命を狙われたことがあり、それを契機に井上源三郎の兄、井上松五郎の勧めで天然理心流に入門、自宅の一角に道場を開いていた。例文帳に追加

Hikogoro once was nearly killed during a major fire; after this incident, and on the advice of Matsugoro INOUE, an older brother of Genzaburo INOUE, Hikogoro became a disciple of Tennen Rishin-ryu and started a Dojo in a corner of his house.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名前のまかな推移は、和田小五郎(元服して正式に桂家を継ぐまで)→桂小五郎(15歳以降)→木戸貫冶(33歳)・木戸準一郎(33歳以降)→木戸孝允(36歳以降)である。例文帳に追加

His names changed roughly as follows: Kogoro WADA (from the time of his coming-of-age ceremony until he officially succeeded to the head of the Katsura family), Kogoro KATSURA (after the age of 15), Kanji KIDO (at 33), Junichiro KIDO (after 33), and Takayoshi KIDO (after 36).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この後、小五郎がどこかに潜伏しているらしいことを察知した高杉晋作・村益次郎たちによって、小五郎は長州正義派政権の統率者として迎えられる。例文帳に追加

Kogoro was welcomed as the leader of the Choshu reformists by Takasugi and Masujiro OMURA, who came to know that he was hiding somewhere.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方で助五郎の家系は150石(幕末は300石)で存続し、助五郎以降は能勢少夫―能勢頼則―能勢頼忠―能勢勝男と続いた。例文帳に追加

On the other hand, Sukegoro's family lineage continued to exist with 150 koku (41.7 cubic meters) (300 koku (83.4 cubic meters) at the end of the Edo period), and after Sukegoro, the family was succeeded in the order of Shotaifu NOSE, Yorinori NOSE, Yoritada NOSE, Katsuo NOSE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新選組が警護に当たっていたところ、同年9月12日、藤崎吉五郎と宮川助五郎を中心とした土佐藩士8名が三条橋西詰に出現、制札を引き抜く動きを見せた。例文帳に追加

On September 12 of the same year, while Shinsengumi was on guard, eight retainers of Tosa clan led by Kichigoro FUJISAKI and Sukegoro MIYAGAWA appeared at Sanjo-ohashi Nishizume and moved as if to pull out the noticeboard.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また11月30日、赤井五郎が3000の兵を率いて神尾寺城包囲軍の背後から襲い掛かり、赤井五郎軍にもきな損害がでたものの包囲軍を打ち破った。例文帳に追加

On January 2, 1527, Goro AKAI led an army of 3,000 samurai to attack the army surrounding Kannosanjo Castle from behind and defeated the army, although the army of Goro AKAI also suffered heavy casualties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ドラマ等では、「日野家用人垣見五郎兵衛」と変名していた石が、道中本物の垣見五郎兵衛と出会うといった演出がなされたものもある。例文帳に追加

Some TV series are directed for Oishi to run into real Gorobei KAKIMI whom he was pretending to be during his journey when he was using the name 'lord chamberlain of the Hino family, Gorobei KAKIMI.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その芸系は初期狂言にきな足跡を残した日吉万五郎の系譜に属するものと思われ、鷺流、蔵流と同源に発している。例文帳に追加

Its performance is thought to belong to the line of Mangoro HIYOSHI, who made a great contribution to early Kyogen, the same source as the Sagi school and the Okura school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村は戊辰戦争での功績により永世禄1500石を賜り、木戸孝允(桂小五郎)、久保利通と並び新政府の幹部となった。例文帳に追加

Omura was rewarded for his performance in the Boshin War with a stipend for life of 1500 koku and, together with Takayoshi KIDO (later called Kogoro KATSURA) and Toshimichi OKUBO, became one of the leaders of the new government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平瀬作五郎(ひらせさくごろう、安政3年1月7日(旧暦)(1856年2月12日)-正14年(1925年)1月4日)は、明治・正期の植物学者。例文帳に追加

Sakugoro HIRASE (February 12, 1856 - January 4, 1925) was a botanist in the Meiji and the Taisho periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS