1016万例文収録!

「年頃」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

年頃を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1186



例文

1601年(慶長6年)頃から大輪寺で生活を始める。例文帳に追加

About 1601, she began living in Dairin-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、嘉永(1848年)頃から単に立斎と称している。例文帳に追加

Later, around 1848, he started to call himself simply Ryusai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正16年(1588年)頃、秀吉の側室となる。例文帳に追加

She became a concubine of Hideyoshi around 1588.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保4年(1833年)年頃、前北斎為一筆。例文帳に追加

They were drawn by Zen Hokusai Iitsu (北斎) in or around 1833.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天保4年(1833年)頃、前北斎為一筆。例文帳に追加

Drawn by Zen Hokusai Iitsu (北斎) around 1833.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

天保4-5年(1833-34年)頃、前北斎為一筆。例文帳に追加

Around 1833 - 34, the signature and seal were Zen Hokusai Iitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保5年頃、前北斎為一筆。例文帳に追加

Around 1834, the signature and seal were Zen Hokusai Iitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治40年頃の新聞で報じられたが真偽は不明。例文帳に追加

This was reported on the newspaper around 1907, but the truth is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『雲雀に春草図』姫路市立美術館蔵1817年頃例文帳に追加

"Hibari ni Harukusa zu" (Larks and Spring Plants) - property of Himeji City Museum of Art, around 1817  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元文元年頃から天明末年まで活躍。例文帳に追加

He flourished from around 1736 to the end of the Tenmei era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1880年頃 旧約聖書の和訳を完成。例文帳に追加

A Japanese translation of the Old Testament was completed in 1880.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桃介との馴れ初めは1885年頃にさかのぼる。例文帳に追加

The beginning of their relationship went back to 1885.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久3年(1863年)頃新選組に入隊。例文帳に追加

Around 1863, he joined the Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重胤の記録への登場は建久6年(1195年)頃から。例文帳に追加

A record of Shigetane started to appear around 1195.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年(1867年)頃の入隊とされる。例文帳に追加

It is considered that he joined the Shinsengumi in around 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応2年(1866年)頃に新選組に入隊。例文帳に追加

He joined the Shinsengumi in around 1866.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応元年(1865年)頃の入隊とされる。例文帳に追加

It is said that he joined the Shinsengumi in around 1865.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年(1867年)頃、新選組へ入隊。例文帳に追加

He joined the Shinsengumi in around 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1628年頃細川忠興等の働きがけで還俗する。例文帳に追加

In around 1628, he returned to secular life with the encouragement of Tadaoki HOSOKAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治27年頃、家族で大阪に転居する。例文帳に追加

Around in 1894 he moved into Osaka with his family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応永18年(1411年)頃、出家し沙弥祐詮と号する。例文帳に追加

Became a priest around 1411 and took the second name Yuaki SHAMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(722年頃?) 藤原房前の六男として誕生例文帳に追加

He was born as FUJIWARA no Fusasaki's sixth son (around in 722?).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛平6年(894年)頃、大宰府太宰少弐となる。例文帳に追加

In around 894, he became a Junior Assistant Govenor-General of the Dazai-fu (local government office in the Kyushu region).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹取工場建物(神戸市、1900年頃、現存しない)例文帳に追加

Takatori factory building (Kobe City, about 1900, not in existence today) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1874年頃、山﨑成章に洋画を学ぶ。例文帳に追加

Around 1874: Naojiro learned Western-style painting from Nariaki YAMAZAKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1965年(昭和40年)頃より行政用語として使われている。例文帳に追加

Nantan has been used as an administrative term since around 1965.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主に1470年頃の状況に照らした去就を記す。例文帳に追加

The following description refers mainly to affiliations in or around 1470.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐では874年頃から黄巣の乱が起きた。例文帳に追加

In 874, the Huang Chao Rebellion occurred in the Tang Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永保元年(1081年)から康和2年(1100年)頃に成立。例文帳に追加

It was compiled between ca. 1081 and 1100.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康平3年(1060年)頃の成立とみられる。例文帳に追加

It is believed to have been completed around 1060.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同3・4年頃完成し入城。例文帳に追加

The castle was completed by 1576 or 1577, and Hideyoshi moved into the castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長小判(慶長6年(1601年)頃、14,727,055両(推定値)、4.76匁、84.3%→86.8%)例文帳に追加

Keicho koban (around 1601, 14,727,055 ryo [estimation] 4.76 monme, 84.3%=>86.8%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長丁銀慶長豆板銀(元和(日本)6年頃(1620年)、80%)例文帳に追加

Keicho Chogin Keicho Mameitagin (around 1620, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文4年(1739年)頃、鉄製1文銭が出現する。例文帳に追加

Around 1739, a one-mon iron coin appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万延元年(1860年)頃、鉄製4文銭が出現する。例文帳に追加

Around 1860, a four-mon iron coin appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1898年頃に成立して1919年11月25日まで続いた会派。例文帳に追加

The First Independents was formed in about 1898 and continued until November 25, 1919.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鋳造時期は慶長4年(1599年)頃とされる。例文帳に追加

It was casted around 1599.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1907年頃 二条新町に西陣教会創立。例文帳に追加

Around 1907: The Nishijin Church (St. Joseph's Church) was established in Nijo-Shinmachi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの土器は1200年頃に作られたと考えられている。例文帳に追加

The pottery is thought to have been made around the year 1200. - 浜島書店 Catch a Wave

「その子はねえ、そういうお年頃なんでございますよ。例文帳に追加

`She's in that state of mind,' said the White Queen,  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

あの年頃の男がコレクターになるとどうなるか。例文帳に追加

I know how it is when a man of that age begins to collect things,  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

山西省の玄中寺を中心とした曇鸞(476年頃-542年頃)が『無量寿経優婆提舎願生偈註(往生論註)』を例文帳に追加

Doran (476-542), centered at Xuanzhongsi Temple in Shanxi Province, wrote "The Commentary of Muryoju-kyo Ubadaisha Ganshoge (The Commentary of Oji-ron),"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浄土和讃(118首)、高僧和讃は(119首)は宝治2年(1248年)頃の作、正像末和讃(116首)は正嘉1年(1257年)頃の創作とされる。例文帳に追加

Jodo-wasan (118 verses) and Koso-wasan (119 verses) are considered to have been written around 1248, and Shozomatsu-wasan (116 verses) is assumed to have been writtem around 1257.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小野小町(おののこまち、大同(日本)4年(809年)頃-延喜元年(901年)頃)は、平安前期9世紀頃の女流歌人。例文帳に追加

ONO no Komachi (circa 809 - circa 901) was a female poet in around the first half of the Heian period, in the ninth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

殷富門院大輔(いんぷもんいんのだいふ、大治(日本)5年(1130年)頃?-正治2年(1200年)頃?)は、平安時代末期の女房・女流歌人。例文帳に追加

INPUMONIN no Daifu (ca. 1130 - ca. 1200) was a court lady and poet in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢大輔(いせのたいふ/いせのおおすけ、永祚(日本)元年(989年)頃?-康平3年(1060年)頃?)は平安時代中期の女流歌人。例文帳に追加

ISE no Taifu (also known as Osuke) (ca. 989 - ca. 1060) was a lady poet in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条院讃岐(にじょういんのさぬき、永治元年(1141年)頃?-建保5年(1217年)頃?)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての女流歌人。例文帳に追加

Nijoin no Sanuki (Sanuki of Nijoin, ca. 1141 - ca. 1217) was a poetess of the late Heian and the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

周防内侍(すおうのないし、長暦元年(1037年)頃?-天仁2年(1109年)頃?)は、平安時代後期の女流歌人。例文帳に追加

Suo no Naishi (c. 1037-1109) was a female waka (a traditional Japanese poem of thirty-one syllables) poet during the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、同じように戦後不振であった上方落語が1970年頃に復興し、1980年頃からは漫才に史上空前の大ブームが始まった。例文帳に追加

Kamigata Rakugo (traditional Japanese comic storytelling performed in the Kyoto-Osaka region), which like kabuki had been in slump after World War II, was restored around 1970 and an unprecedented boom in manzai (standup comics) occurred around 1980.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原為時(ふじわらのためとき、天暦3年(949年)頃?-長元2年(1029年)頃?)は平安時代中期、一条天皇朝の代表的な詩人。例文帳に追加

FUJIWARA no Tametoki (949? - 1029?) was a typical Japanese poet in the court ruled by Emperor Ichijo during the middle of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Fad Of The Fisherman”

邦題:『釣り人の習慣』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
翻訳者:wilder
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS