1016万例文収録!

「年頃」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

年頃を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1186



例文

また天理市・和爾下神社も明治初年頃は祭神としていた。例文帳に追加

Wanishita-jinja Shrine in Tenri City, Nara Prefecture used to enshrine him as a deity in the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正門の門柱は1936年頃建設のものが使用され続けている。例文帳に追加

Main gate pillars were set up around 1936 and have been used since then.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

利久死後の1590年頃、利家と仲違いして前田氏を出奔する。例文帳に追加

After Toshihisa died, around 1590, he had a disagreement with Toshiie and left the Maeda Clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石山寺(大津市)大日如来坐像 1194年(建久5年)頃重文例文帳に追加

Ishiyama-dera Temple (Otsu City) - Seated Statue of Dainichi Nyorai (Vairocana) (around 1194), Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

遣迎院(京都市)阿弥陀如来立像 1194年(建久5年)頃重文例文帳に追加

Kengo-in Temple (Kyoto City) - Standing Statue of Amida Nyorai (around 1194), Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

浄土寺 阿弥陀如来立像(裸形像) 1201年(建仁元年)頃重文例文帳に追加

Jodo-ji Temple - Standing Statue of Amida Nyorai (Naked statue) (1201), Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東大寺俊乗堂 阿弥陀如来立像 1203年(建仁3年)頃重文例文帳に追加

Todai-ji Temple Shunjo-do Hall - Standing Statue of Amida Nyorai (around 1203,) Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧三玄院襖絵(楽美術館)重要文化財 1589年頃例文帳に追加

Kyu-Sangen-in Fusumae (painting on the sliding partitions formerly at the Sangen-in Temple) (Raku Museum) Important Cultural Property, circa 1589  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧祥雲寺障壁画(京都・智積院)国宝 1593年頃例文帳に追加

Kyu-Shoun-ji Shoheki-ga (wall painting formerly at Shoun-ji Temple) (Chishaku-in Temple, Kyoto) National Treasure, circa 1593  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

倣王摩詰漁楽図(京都国立博物館)掛幅重要文化財1762年頃例文帳に追加

Ho-o Makitsu Gyoraku-zu (hanging scroll) (Kyoto National Museum) Important Cultural Property 1762  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

五百羅漢図他(京都・萬福寺)襖絵重要文化財1756年頃例文帳に追加

Gohyaku Rakan-zu (pictures of Buddha's 500 disciples on sliding partitions) (Manpuku-ji Temple, Kyoto) Important Cultural Property 1756  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長承3年(1134年)頃、鳥羽上皇に召され、大いに寵愛された。例文帳に追加

The Retired Emperor Toba married her in about 1134 and was deeply in love with her.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1600年(慶長5年)頃、少庵が隠居したのに伴い家督を継いだ。例文帳に追加

When Shoan retired in 1600, Sotan took over the family estate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治6年(1873年)頃、魚屋を始めるが経営が思わしくなく廃業。例文帳に追加

In 1873, he started a fish shop but since the business did not go well, he closed the shop.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治23年(1890年)頃、北巨摩郡韮崎市に移り、講義所を開く。例文帳に追加

In 1890, he moved to Nirasaki City, Kitakoma District and established a lecture hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1849年(嘉永2年)頃、人を殺し無罪となったが堅気の生活を捨てる。例文帳に追加

Around 1849: He killed a person and was proven innocent but abandoned a life of honesty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1856年(嘉永9年)頃、江戸会津藩中間部屋の世話となる。例文帳に追加

Around 1856: He became the manager for the Chugenbeya of Aizu Domain in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文久2年(1862年)頃から尊王攘夷運動に参加する。例文帳に追加

Since 1862 he had joined Sonno Joi Movement (the Movement advocating reverence for the Emperor and the expulsion of foreigners).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文3年(1738年)開悟し、宝暦12年(1773年)頃に家業を和庵に譲る。例文帳に追加

In 1738, he reached kaigo (became enlightened), and he passed down his family business to Waan around 1773.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道真が文章生であった貞観(日本)17年(875年)頃に道真に嫁ぐ。例文帳に追加

She married to Michizane around 875 when Michizane was monjosho (student of literary studies in the Imperial University).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応和3年(963年)頃、皇太子憲平親王(冷泉天皇)に入内。例文帳に追加

Around 963, she entered the Imperial Court to serve Imperial Prince Norihira (who later became Emperor Reizei).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永六年(1853年)頃から玉屋の名での作品が確認されている。例文帳に追加

His works under the name of Tamaya have been found from around 1853 on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3代目藤川半三郎が継いだが1772年頃から見えなくなる。例文帳に追加

Although the third Hanzaburo FUJIKAWA succeeded to the professional name, he disappeared around 1772.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁安(日本)2年(1167年)頃、21歳の頼朝は伊東祐親の下に在った。例文帳に追加

Around 1167, twenty-one year old Yoritomo was at Sukechika ITO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正13年(1585年)頃までの存命が確認できるが、その後の消息は不明。例文帳に追加

TAKEI is confirmed as living until circa 1585 however, he disappears from subsequent records.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、1915年(大正4年)頃まで、現代小説も並行して執筆していた。例文帳に追加

On the other hand, he also wrote modern novels until about 1915.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1942年(昭和17年)頃に満州重工業開発の総裁を辞任。例文帳に追加

Around 1942, he resigned from the president of the Manchurian Industrial Development Company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、家定の病気が悪化した安政4年(1857年)頃からは、それが激化する。例文帳に追加

Moreover, at the time of Iesada's worsening health condition, this dispute intensified.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正元年(1573年)頃秀吉より近江長浜のうち200石を拝領する。例文帳に追加

Around 1573, he was granted by Hideyoshi 200 Koku crop yields out of Nagahama, Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

続いて明治2年(1869年)頃までに『東錦浮世稿談』などを発表する。例文帳に追加

Until the next year 1869, he produced other works including "Azuma no nishiki ukiyo kodan."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承平(日本)6年(936年)頃までには海賊の頭領となった。例文帳に追加

He became the chieftain of pirates by around 936.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁平4年(1154年)頃に小山政光(父で小山氏の祖)の子として生まれる。例文帳に追加

Around in 1154, he was born as a child of Masamitsu KOYAMA (a founder of the Koyama clan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄13年(1700年)頃に源蔵から瀬左衛門へ改名している。例文帳に追加

Around 1700, Nobukiyo changed his common name from Genzo to Sezaemon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、貞治3年(1364年)頃に京を奪還した義詮に降伏した。例文帳に追加

Then, he surrendered to Yoshiakira, who recaptured the capital around 1364.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1710年頃から其磧と不和になるが、1718年和解、その後は板元となる。例文帳に追加

He came to a rupture with Kiseki from around 1710, they reconciled in 1718 and then he became Kiseki's publisher.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

生年は霊亀2年(716年)-養老6年(722年)頃と推測されている。例文帳に追加

The year of his birth is presumed to be from 716 to 722.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1975年頃にまず醍醐~二条間の建設を行うことが決定された。例文帳に追加

In about 1975, it was decided that the construction of the line in the section between Daigo and Nijo would begin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京阪線の地下化工事が始まる直前(1978年頃)の状況を記す。例文帳に追加

The description below is of the situation just before construction of the Keihan Main Line underground station began (around 1978).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1946年(昭和21年)頃にエンジンを外され正式に客車となる。例文帳に追加

It was formally converted into a passenger car around in 1946 after its engine was removed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また合併前の2004年~2006年頃に75号経路は75C号経路と統合された。例文帳に追加

Around 2004 to 2006, prior to the merger, Route No. 75 was integrated into Route No. 75C.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

健康管理などの面でも注意が要される年頃でもあるともいう。例文帳に追加

People of these ages may need to pay more attention to their health.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年頃より、急速に瀬織津姫に関心がもたれるようになってきた。例文帳に追加

From around 2006, Seoritsu-hime suddenly began to attract much attention.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

738年(天平10年)頃には大宝令の私的注釈書「古記」が生まれた。例文帳に追加

Around 738, 'Koki' (ancient records), a private commentary on the Taihoryo (law of Taiho), was published.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国では、紀元前1150年頃に「塵雨」と呼ばれていたことがわかっている。例文帳に追加

It is known that, in China, present kosa was called 'chenyu' (dust rain) in around 1150 BC.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天暦5年(951年)頃までに執筆されたと推定されている。例文帳に追加

It is presumed that this literary work had already been accomplished by about 951.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1540年頃には牙符は恒常的に対馬に置かれていたものと考えられている。例文帳に追加

It was considered that Gafu were always placed in Tsushima around 1540.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長小判慶長一分判(慶長6年(1601年)頃、1.19匁、84.3%→86.8%)例文帳に追加

Keicho koban Keicho ichibuban (around 1601, 1.19 monme [a unit of weight], 84.3%=>86.8%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1957年頃から映画のオープニングに登場するようになった。例文帳に追加

It has been used as the opening of Toei films since around 1957.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

色麻柵天平9年(737年)頃不明色麻郡城生遺跡か例文帳に追加

Shikama no Ki, about 737, unknown, Shikama gun, possibly Jo Ruins  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

新田柵天平9年(737年)頃不明新田郡新田柵跡推定地例文帳に追加

Nitta no Ki, about 737, unknown, Nitta gun, the presumed former site of Nitta no Ki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS