1016万例文収録!

「年頃」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

年頃を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1186



例文

『竹取物語』は、作者不詳で成立年代も未詳だが、900年頃より以前の成立とされている。例文帳に追加

Neither the writer nor the date of establishment of "Taketori Monogatari" are exactly known, but it is considered to be written before 900.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正9年(1581年)~同14年(1586年)頃に長次郎によって黒楽茶碗が焼かれたのが始まりである。例文帳に追加

The beginning of Black Raku was when Chojiro made a Black Raku tea bowl around 1581 to 1586.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1882年(明治15年)頃に博物学者のエドワード・S・モースが、かき氷を食べたことを自著に記している。例文帳に追加

Edward S. Morse, who was a botanist, recorded in his book that he ate shaved ice flavored with syrup around 1882.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉野家が2003年頃からメニューに「半熟玉子」という名前で温泉玉子を追加した。例文帳に追加

Yoshinoya added onsen eggs to its menu in 2003 under the name soft boiled egg.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1946年になると日本でも研究が始まり、1970年頃には製造会社が35社にまで達した。例文帳に追加

Also in Japan, research in the production of powdered kanten started in 1946, and by 1970 the number of its producing companies had reached 35.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

「桜前線」という言葉はマスコミによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられている。例文帳に追加

The term 'Cherry Blossom Front' was coined by the media which has been used since about 1967.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1856年頃、フランスのエッチング画家フェリックス・ブラックモンが、摺師の仕事場で『北斎漫画』を目にした。例文帳に追加

The French etcherlix Bracquemond chanced upon "Hokusai Manga" (Hokusai's Sketches) at a printer's workshop around 1856.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、2006年頃の「小バブル景気」に伴い、東京圏にて人気が再燃しつつある。例文帳に追加

And, since the 'Mini-bubble economy' in about 2006, it has been gaining popularity again in the Tokyo area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在民部卿家歌合:仁和元年(885年)頃(記録に残る最古の歌合)<在原行平>例文帳に追加

Zaiminbukyo-ke Uta-awase: Held in around 885; the oldest uta-awase recorded in the document (ARIWARA no Yukihira)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

延宝年間(1680年頃)までが全盛期で、天和2年(1682年の大船禁止令により衰退し始めたという。例文帳に追加

It reached a peak around 1680 and started to deteriorate under the decree against building big ships imposed in 1682.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1970年頃からは梶井純、石子順造、鶴見俊輔らによって詳細な評論が出始める。例文帳に追加

Around the 1970s, Jun KAJII, Junzo ISHIKO and Shunsuke TSURUMI started to deliver their commentaries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の同じウナギを割いて骨を取り除き、串を打つ方法が出てきたのが1700年頃に登場した。例文帳に追加

The current method of slicing the eel open, removing the bones and putting the eel on skewers appeared around 1700.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鰻売りは1700年頃に関西が発祥とされ、その20年後には江戸にも登場した。例文帳に追加

The eel sellers supposedly originated in Kansai region around 1700, and twenty years later, they also appeared in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1150年頃の『類聚楽雑要抄』などから当時は干物として用いられていたと考えられている。例文帳に追加

According the description of "類聚" around 1150, '' was used as a dried marine product at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、1965年から1975年頃までは、和服を普段着として着る女性を見かけることが多かった。例文帳に追加

During the period between 1965 and 1975, there were a lot of women who wore Wafuku everyday.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雪村(せっそん、永正元年(1504年)?-天正17年(1589年)頃)は、室町時代後期の、水墨画家。例文帳に追加

Sesson (ca. 1504-1589) was a suiboku (ink-wash painting) painter who lived in the late Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2000年頃から加温可能な自動販売機の代替として再び注目されている。例文帳に追加

From around 2000, it started receiving attention again as an alternative to heated vending machines.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1975年頃から「白ベンダー業者(ノーブランド自販機の訪問販売業者)」が台頭する。例文帳に追加

From around 1975, off-brand distributors of vending machines (door-to-door peddlers) started appearing on the scene.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治10年頃から京都や群馬県桐生市などで機織り機の研究が進められた。例文帳に追加

From around 1877, research to improve looms was promoted in Kyoto and in Kiryu City, Gunma Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治20年頃には福島県川俣町、石川県、福井県などで生産されるようになった。例文帳に追加

In around 1887, production of habutae began in Kawamata-cho in Fukushima Prefecture, Ishikawa Prefecture, Fukui Prefecture and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(後述の津市とらやの主張によれば)昭和60年頃に生まれた、新しい和菓子である。例文帳に追加

According to Tora-ya in Tsu City (see below), ichigo daifuku are a new Japanese confection first made around 1985.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織部焼(おりべやき)は、桃山時代の天正年間(1573年-1592年)頃から、主に美濃国で産する陶器。例文帳に追加

Oribe ware is pottery made mainly in Mino Province from the Tensho era (1573-1592) of the Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本で「煎餅」の記述がでてきたのは正倉院所蔵の737年頃の文書である。例文帳に追加

In Japan, the word '煎餅' first appeared in the literature of around 737 in the collection of Shoso-in Treasure House.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最後の羅宇屋は、浅草寺門前で営業していたが2000年頃に廃業した。例文帳に追加

The last rau-ya opened in front of the Senso-ji Temple and closed around the year 2000.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「しかし、年頃になると、互いに恥ずかしくなり疎遠になってしまいました。」例文帳に追加

However, when they reached adolescence they both got more and more self-conscious and drifted apart from each other.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禿はこの年頃になると姉貴分の遊女の働きかけで振袖新造になる。例文帳に追加

Kamuro were promoted to furisode shinzo at around this age by their mentor courtesans.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西暦800年頃、鄭餘慶が鳳翔孔子廟に移転させ、ようやく保存が始まる。例文帳に追加

In around 800, ZHENG Yu-qing moved sekko to Feng-xian Confucious temple and preservation of it finally started.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治に入ってからも昭和初年頃まで和算の伝統をひいて継承された。例文帳に追加

The culture, along with the tradition of wasan (Japanese mathematics), was passed down from the Meiji Period to the beginning of the Showa Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

別の説では、1500年頃、小瀬付近の鮎漁権を握っていた足立新兵衛が始めたともいう。例文帳に追加

Some people assert that Oze ukai was inaugurated around in 1500 by Shinbei ADACHI, a person who held the right of ayu fishing at Oze.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の永正14年(1517年)頃に建立された一重入母屋造・檜皮葺の建物。例文帳に追加

A single storey building topped by a cypress bark hip-and-gable roof constructed in 1517 during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建築様式の点からも、法起寺塔を706年頃の完成と見るのはおおむね妥当とされている。例文帳に追加

From the viewpoint of architectural style, it is also considered appropriate to estimate the completion period of the Hoki-ji Temple pagoda to be around 706.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町天皇は天正元年(1573年)頃から信長にその存在を疎まれるようになる。例文帳に追加

Nobunaga started minding Emperor Ogimachi in 1573.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽只軒は前述の朱宮御所の一部で、1668年(寛文8年)頃の造営である。例文帳に追加

Rakushiken is a part of the Akenomiya Palace which is described earlier and was built around 1668.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天長元年(824年)頃に阿保親王の妃となり、同2年(825年)業平を産む。例文帳に追加

She became the wife of Imperial Prince Abo around 824, and gave birth to Narihira in 825.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

679年頃に甥である草壁皇子と結婚、草壁皇子は即位する事無く早世した。例文帳に追加

Around 679, she got married to her nephew, Kusakabe no miko, but he died young before enthronement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この間593年(推古天皇元年)頃に後の舒明天皇こと田村皇子を儲ける。例文帳に追加

During the marriage, around 593, she bore the Prince Tamura, who was later to become the Emperor Jomei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に累進して能登国一国を得た利家を頼り、義理の叔父にあたる利家に仕えた(1580年頃例文帳に追加

He then relied on and served his uncle-in-law Toshiie, who later got promoted and was given control of the Province of Noto (around 1580).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平家物語の記述から逆算すると、1169年(あるいは1166年、1168年)頃に誕生した。例文帳に追加

Counting backward based on the descriptions of Heike Monogatari, he was born in or around 1169 (or 1166 or 1168).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浄土寺(小野市)(兵庫県小野市)阿弥陀三尊立像 1195-1197年(建久6-8年)頃国宝例文帳に追加

Jodo-ji Temple, (Ono City, Hyogo Prefecture) - Standing Statues of Amida Sanzon (around 1195-1197), National Treasure  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光台院(和歌山県高野町)阿弥陀三尊像 1221年(承久3年)頃重文例文帳に追加

Kodai-in Temple (Koya-cho, Wakayama Prefecture) - Amida Sanzon Statues, 1221, Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狩野派による共作(1586-91年頃)で、群仙図が永徳筆ではないかと言われる。例文帳に追加

This is a collaborative work of the Kano school (c. 1586-1591), and Gunsen-zu is said most likely to have been drawn by Eitoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧三玄院襖絵(京都・高台寺円徳院)重要文化財 1589年頃例文帳に追加

Kyu-Sangen-in Fusumae (painting on the sliding partitions formerly at the Sangen-in Temple) (Entoku-in subtemple of Kodai-ji Temple) Important Cultural Property, circa 1589  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

柳下童子図(池大雅美術館)八曲一隻重要文化財1760年頃例文帳に追加

Ryuka Doji-zu (one of eight-panel folding screens with picture of a child under a willow tree) (Ikeno Taiga Art Museum) Important Cultural Property 1760  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光琳は江戸詰となった中村内蔵助を頼り、宝永元年(1704年)頃、江戸へ下った。例文帳に追加

Korin went to Edo in 1704 to be with Kuranosuke NAKAMURA, who was assigned to a post in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保延年間(1135年-1140年)頃に家督を譲られ、保延2年(1136年)に従五位下蔵人に補任された。例文帳に追加

He inherited his family estate from his father in the Hoen period (1135 to 1140), was granted Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) and was appointed as Kurodo (Chamberlain) in 1136.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

頼照の前半生については詳らかではく、記録が残るのは天正元年(1573年)頃からである。例文帳に追加

The beginning half of the life of Raisho remains unclear, and was only recorded from 1573.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1849年(嘉永2年)頃より恋人と生活していたが、縄張り争いで亡くしている。例文帳に追加

He was living with a lover from 1849 but lost her during a territorial dispute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1624-30年頃に皇居で道碩との対局があり(因碩先)、ジゴとしている。例文帳に追加

During the time around 1624 to 1630, there was a match between Doseki (Insekisaki) and Genkaku at the Imperial Palace and the game was a draw.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また養和元年(1181年)頃の一品経和歌懐紙にも参加した。例文帳に追加

And around 1181, he also participated in transcribing waka on "Ippon Gyo Waka Kaishi" (a high-grade paper on which a waka composed under a certain topic was transcribed).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

康頼は承久2年(1220年)頃、75歳で没し、一町地と呼ばれる所で火葬される。例文帳に追加

Yasuyori died around 1220 at the age of 75 and was cremated at a place called Ichochi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS