1016万例文収録!

「本居宣長」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 本居宣長に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

本居宣長の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 111



例文

本居宣長例文帳に追加

Norinaga MOTOORI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長・石塚龍麿例文帳に追加

Norinaga MOTOORI and Tatsumaro ISHIZUKA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長「手枕」(1763年、全1巻)例文帳に追加

Tamakura (Pillowed upon His Arm) by Norinaga MOTOORI (1763, one volume in all)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-本居宣長の『玉勝間』はこの地であると比定する。例文帳に追加

Norinaga MOTOORI's "Tamakatsuma" (a collection of essays) identifies this as the place of Shizu no iwaya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大化改新の典法説-本居宣長例文帳に追加

Code of the Taika Reforms theory - by Norinaga MOTOORI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

曲亭馬琴、本居宣長ら多くの人物の知己となる。例文帳に追加

He became acquainted with many people, such as Bakin KYOKUTEI and Norinaga MOTOORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その途次、京都滞在中の本居宣長を訪問。例文帳に追加

He used the opportunity to visit Norinaga MOTOORI who was staying in Kyoto at the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宣長の嗣子大平は生涯の師友となった。例文帳に追加

Norinaga's heir Ohira MOTOORI became Ohide's friend and teacher throughout his life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長は、禍津日神を悪神だと考えた。例文帳に追加

Norinaga MOTOORI believed Magatsuhi no kami is an evil god.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本居宣長、鶴峰戊申、那珂通世らが唱えた説。例文帳に追加

This theory was advocated by Norinaga MOTOORI, Shigenobu TSURUMINE, and Michiyo NAKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宣長の両親の子守明神への祈願により本居宣長が授けられたといわれている。例文帳に追加

It is said that Norinaga MOTOORI's parents prayed to the Komori Myojin and were subsequently blessed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宣長没後2年経った1803年(享和3年)になって、本居宣長のことを初めて知ったようである。例文帳に追加

He came to know Norinaga MOTOORI for the first time in 1803, 2 years after Norinaga's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

たとえば本居宣長は「秘玉くしげ」で、次のように述べた。例文帳に追加

For example, Norinaga MOTOORI wrote the following in 'Secret book Tamakushige,'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1801年(享和元年)村田春門を介して本居宣長没後の門人となり、宣長の養子の大平に国学を学ぶ。例文帳に追加

In 1801, after Norinaga MOTOORI died, he became a disciple of Ohira MOTOORI, an adopted son of Norinaga MOTOORI through Harukado MURATA to study Japanese classical culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1786年、思想・音韻・仮名遣いなどで、本居宣長と論争した。例文帳に追加

In 1786, he argued his opinions on ideology, phonology and the rules for the use of kana (the Japanese syllabary) with Norinaga MOTOORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『石上私淑言』(いそ-の-かみ-の・ささめ-ごと)は本居宣長の記した歌論書。例文帳に追加

"Isonokami no Sasamegoto" is Norinaga MOTOORI's personal views on poetry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上代特殊仮名遣はまず本居宣長によって研究の端緒が開かれた。例文帳に追加

The study of Jodai Tokushu Kanazukai was initiated by Norinaga MOTOORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢松阪の本居宣長を訪れ、大いに激励を受ける。例文帳に追加

He called on Norinaga MOTOORI in Matsuzaka, Ise Province, and was greatly encouraged by him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このことはすでに江戸時代に本居宣長らから指摘されている。例文帳に追加

This was already pointed out by Motoori NORINAGA and others during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長は『排蘆小船』で、これを後代の捏造であると痛烈に批判している。例文帳に追加

In "Ashiwakeobune" (treatise on waka poetry), Norinaga MOTOORI made a blistering criticism that it was a fabricated account made in posterity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜花(本居宣長例文帳に追加

If I am asked about the meaning of yamato-gokoro, I will answer it is the blossoms of yamazakura (mountain cherry trees) shining in the rising sun (Norinaga MOTOORI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代には本居宣長が、不改常典を大化改新時の諸法を指すと解した。例文帳に追加

In the Edo period, Norinaga MOTOORI interpreted that Fukai-no-Joten/ Fukaijoten means a series of laws formulated during the Taika Reforms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに平成11年には遺言のデザインに沿った「本居宣長奥津墓(城)」が建造された。例文帳に追加

Further, 'Norinaga MOTOORI Grave' was constructed in 1999 in accordance with the design designated in his will.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長らの後を引き継ぐ形で儒教・仏教と習合した神道を批判した。例文帳に追加

He criticized syncretization of Shinto with Buddhism/Confucianism, following intention of Norinaga MOTOORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に宣長の後継者となった鈴屋の大平に会い師弟となり、中庸に会う。例文帳に追加

Later Atsutane met Ohira MOTOORI of Suzuya, who became the successor of Norinaga, and formed a teacher-student relationship, there, he also met Nakatsune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長は、古典に照らして、人の魂はその死後、黄泉国に行くと考えた。例文帳に追加

From Japanese classics, Norinaga MOTOORI believed that human soul travel to the land of the dead after one's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伴蒿蹊(ばんこうけい)・本居宣長・上田秋成・蒲生君平などとも交遊している。例文帳に追加

He was also associated with Kokei BAN, Norinaga MOTOORI, Shusei UEDA, Kunpei GAMO, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1763年、本居宣長が伊勢参宮の旅の途中の賀茂真淵を訪れ、入門。例文帳に追加

In 1763, Norinaga MOTOORI visited KAMO no Mabuchi who was on the trip to Ise-jingu Shrine, and became his disciple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

荷田春満・本居宣長・平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされる。例文帳に追加

He was one of 'the four great scholars of Japanese classical literature and culture' together with KADA no Azumamaro, Norinaga MOTOORI and Atsutane HIRATA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して、本居宣長は『疑斎弁』を著して、『古語拾遺』を弁護した。例文帳に追加

Norinaga MOTOORI, who opposed to this view, wrote a book titled "Gisaiben" to defend it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門下に賀茂真淵がおり,続く本居宣長,平田篤胤と共に,国家の四大人といわれた。)例文帳に追加

KAMO no Mabuchi was one of his disciples, who was followed by Norinaga MOTOORI and Atsutane HIRATA; the four were called "The Four Master of Kokugaku".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「いざな」は「誘う(いざなう)」の語根で、「ぎ」は男性を表す語(本居宣長『古事記伝』1798年)。例文帳に追加

According to "Kojikiden" (Commentaries on the Kojiki) written by Norinaga MOTOORI in 1798, the part 'izana' came from the Japanese word 'izanau((meaning "invite") and the remaining 'gi' means a male.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、本居宣長の『古事記伝』では、この神を大国主神と同一神とする説を否定している。例文帳に追加

However, the "Kojikiden" (Commentaries on the Kojiki) by Norinaga MOTOORI denies the theory equating this god with Okuninushi-no-kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしその後、上代仮名遣いについては、本居宣長により、異見解が示されている。例文帳に追加

In later years, however, different opinions on ancient kana orthography were proposed by Norinaga MOTOORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、本居宣長も『国号考』で倭の由来が不詳であることを述べている。例文帳に追加

And Norinaga MOTOORI also said in "Kokugoko" that the origin of wa is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代には、新井白石や本居宣長らが比定地や行程などに関する独自の説を発表した。例文帳に追加

In the Edo period, Hakuseki ARAI and Norinaga MOTOORI delivered their own theories about the presumed location and the journey.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

目的は、著作を朝廷に献上すること、若山(現和歌山市)の大平(鈴屋一門の後継者)・松阪の春庭(宣長の子)を訪れること、そして宣長の墓参をすることであった。例文帳に追加

The aim of the trip was to present literary work to the Imperial Court, to visit Haruniwa MOTOORI (Norinaga's child) in Matsuzaka and Ohira MOTOORI (the successor of Suzuya family) in Wakayama (present Wakayama City), and to visit Norinaga's grave.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都に遊学していた本居宣長に儒学を教えた事でも知られており、景山と樋口が刊行した契沖の『百人一首改観抄』刊の鈴屋蔵書(宣長の蔵書)が今日まで伝えられている。例文帳に追加

It is also well known that he taught Confucianism to Norinaga MOTOORI (a famous scholar of the Japanese classics), who was staying in Kyoto to study, and Keichu's "Hyakunin isshu kaikan-sho" (Rectified Commentary on the One Hundred Waka Poems by One Hundred Poets) published by Keizan and Higuchi still remains today as one of the books collected by Suzuya (Norinaga's book collection).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門弟の筆頭格が芝山持豊であったが、彼が本居宣長に傾倒していたことは、宣長が少なからぬ公家と交際するようになったことの一因であろう。例文帳に追加

The first on the list of the Emperor's disciples was Mochitoyo SHIBAYAMA, he was a supporter of Norinaga MOTOORI, and Norinaga had relationship with the court nobles due to this background.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、のちの伝記によると、1801年(享和元年)に本居宣長のことを知り、その門下に加わろうとするが、同年に宣長は没し、没後の門人としてその名を鈴屋塾に置いたということになっている。例文帳に追加

According to the later biography, Atsutane came to know Norinaga MOTOORI in 1801 and he tried to join his disciple but Norinaga died in the year, therefore he became a member of Suzuyajuku school as a disciple after Norinaga's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし本居宣長の戦闘的な態度は続き、文政13年(1830年)に沼田順義『国意考辯妄』により、宣長の主張の根源として『国意考』が再度採りあげられ、安政年間に久保季玆の『国意考辯妄贅言』がこれを反駁している。例文帳に追加

However, Norinaga MOTOORI's fighting attitude continued, and in 1830 "Kokuiko" was once again taken up, as the root of Norinaga's affirmation, in Noriyoshi NUMATA's "Kokuiko Benmo" (Corrected Misunderstandings on Kokuiko), and during the Ansei era, Sueshige KUBO refuted this in his "Kokuiko Benmo Zeigen" (Redundancy of Kokuiko Benmo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、純正の日に仏教という外来の不純な思想を持ち込んだとして、本居宣長などによって批判された。例文帳に追加

However, he was criticized by Norinaga MOTOORI and others saying that Kukai brought to pure Japan a foreign impure philosophy called Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長の『古事記伝』では、賀茂真淵の説として、来は男女一対の神であり、それが同一の神とされるようになったとしている。例文帳に追加

In his book "Kojikiden" (Commentaries on the "Kojiki"), Norinaga MOTOORI cited KAMO no Mabuchi's view that although they were originally a pair of deities, they came to be seen as the same deity in later years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代後半より本居宣長を祖とする国学の延長により明治維新が成し遂げられた。例文帳に追加

In the latter part of the Edo period, the study of Japanese classical literature was begun by Norinaga MOTOORI, which led to the Meiji restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし江戸時代中期になって、荻生徂徠や本居宣長などの影響により再発見された。例文帳に追加

However, in the middle of the Edo period, it was rediscovered by the influence of the scholars' studies including those by Sorai OGYU and Norinaga MOTOORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代の本居宣長による全44巻の浩瀚な註釈書『古事記伝』は『古事記』研究の古典である。例文帳に追加

The "Kojiki-den" (Commentary on the Kojiki) composed of the forty four volumes by Norinaga MOTOORI during the Edo period, a commentary comprising a huge volume, is a classic study of the "Kojiki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この一条兼良の作った「年立」を後に本居宣長が作った「年立」(「新年立」)に対して「旧年立」と呼んでいる。例文帳に追加

Kanera ICHIJO's chronology is called 'the old chronology' in contrast with the later one by Norinaga MOTOORI ('the new chronology').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1946年生まれの著者が、本居宣長のいう「漢意(からごころ)」を実感として分かってしまった、とこれを逡巡・考察する。例文帳に追加

The author, born in 1946, actually realized 'the Chinese spirit' claimed by Norinaga MOTOORI, and hesitantly considered it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長は『古事記伝』で裸兎と記し、因幡の素兎はこの事を述べる時の名目であろうとしている。例文帳に追加

In "Kojikiden" (Commentaries on the Kojiki) Norinaga MOTOORI used the description naked rabbit, and Inaba no Shiro Usagi was a name used to refer to this.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本居宣長によれば和名抄に「和邇は四足があり」「鰐のこと」「大鹿が川を渡る時引きずり込み」とある(古事記伝)。例文帳に追加

According to Norinaga MOTOORI, it is noted in Wamyo-sho (a dictionary compiled in the Heian period) that 'wani has four legs,' 'it means crocodiles,' 'when a large deer crosses the river it drags it into the water' (Kojikiden).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS