1016万例文収録!

「水争い」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 水争いの意味・解説 > 水争いに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

水争いの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 18



例文

田に引くをめぐって生じる争い例文帳に追加

a quarrel over water rights  - EDR日英対訳辞書

路を確保した久政は灌漑事業を拡大したが、用をめぐって村同士の争いが発生した。例文帳に追加

Although Hisamasa secured water and expanded the irrigation project, a conflict was caused over the water among the villages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉禎元年(1235年)、石清宮と興福寺が争い、これに比叡山延暦寺も巻き込んだ大規模な寺社争いが起こると、強権を発して寺社勢力を押さえつけた。例文帳に追加

In 1235, when Iwashimizu-Hachimangu shrine and Kofuku-ji temples had a dispute and Enryaku-ji Temple at Mt. Hiei became involved in the dispute, which caused the occurrence of a large-scale temple dispute, Yasutoki suppressed the temples' power by invoking the power of state.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その頃、壬生浪士組では芹沢ら戸派と近藤勇ら試衛館派との間で主導権争いが起きていた。例文帳に追加

At the time, there was a power struggle between Serizawa of Mito Group and Isami KONDO of Shieikan Group within the Mibu-Roshigumi (Mibu masterless warriors group).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

領内の統治でも善政を布いたと言われ、近江八幡市には「水争い裁きの像」などが残り逸話が語り継がれている。例文帳に追加

He was said to be a good governor for the inside of the territory; a 'Statue of Justice for the Fight Over Water' remains in Omihachiman City, and his anecdotes have been handed down.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

また、場所によっては、の権利・土地争いなどを、石合戦によって解決していたこともあったという。例文帳に追加

In addition, in some places, the right of water or a land dispute was resolved by ishi-gassen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、アジア市場においては、所得準の低い国では台数シェア争いで苦戦を強いられているものの、所得準の高い国では、台数シェアでも高比率を維持している(第3-1-2-9 図)。例文帳に追加

Furthermore, in the Asian market, although Japanese companies are forced to have a hard fight in the country of low income level for quantity of share competition, in the country having high income level, they maintains the high ratio even for quantity share (Figure 3-1-2-9). - 経済産業省

弥生時代時代に入ると狩猟生活から稲作へと人々の生活が変化、それに伴い土地や源確保のため領地争いが盛んになり、戦いの場で弓矢も武器として使用される。例文帳に追加

In the Yayoi Period life changed from hunting and gathering to rice farming, which led to many problems on lands in order to getting field and water, so the bow and arrow developed into weapons on the battlefield.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亨2年(1322年)に、一族の岩松氏系の岩松政経と本宗系に近い大舘氏の大舘宗氏が用水争いを起こした際、鎌倉幕府に裁定を持ち込んでいる。例文帳に追加

When a dispute over irrigation occurred in 1322 between Masatsune IWAMATSU of Iwamatsu clan and Muneuji ODATE who was close to the head family, the dispute was left to the decision of the Kamakura bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

だが、男達は手児奈を巡り再び争いを起こし、これを厭って真間の入り江(現在の真間川付近に広がっていた)に入したと伝えられている。例文帳に追加

However, it is said that several men started to fight over her, which drove her to drown herself in a cove (which spread around the present Mama-gawa River) of Mama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

翌年にも大雨による害と旱魃が交互に訪れ、更に虫害と疫病も加わって飢饉が全国で拡大、畠山氏の家督争い、斯波氏の長禄合戦などによって、両氏の領国では更に事態が深刻化した。例文帳に追加

The following year, a seemingly endless cycle of rain-induced floods and droughts that was followed by insect damage and plague led to a nation-wide famine; a succession battle within the HATAKEYAMA clan and the battle of Choroku that the SHIBA clan fought made the situation in their respective territories even worse.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

軍力を恐れた徳川家光はこの家督争いを理由に九鬼氏の石高5万6千石を分割、内陸の三田と綾部に移封させた。例文帳に追加

Iemitsu TOKUGAWA, who had a fear of Kuki's Suigun navy power, divided the Kuki family's total yield of 56,000 koku and relocated their territories to Sanda and Ayabe, both of which were inland areas, for the reason of the succession dispute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この可耕地の拡大が原因となって、各地で土地とに絡む戦いが頻発したものと考えられ、中でも北部九州における受傷人骨の多さは、こうした争いが頻発した証拠と考えられている。例文帳に追加

This expansion in cultivation areas caused many battles over land and water in various regions, especially the number of human bones with trauma found in northern Kyushu provide the evidence of the frequent occurrence of battles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田農耕発展のために農地の拡大と農具となる鉄の獲得のため、また地域間の交易をめぐる争いのために戦いが起こり時代が進行していった。例文帳に追加

Period forwarded with battles over commerce between regions as well as battles over acquisition of cultivation land and iron for farming equipment, for development of rice-paddy cultivation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

言い伝えによれば、奈良盆地一帯が湖であった頃、対岸の当麻(たいま)のヘビと川原のナマズの争いの結果、当麻にを吸い取られ、川原あたりは干上がってしまい、湖の亀はみんな死んでしまった。例文帳に追加

Legend says that when the area around Nara Basin was a lake, in a battle between the snakes in Taima on the opposite shore and the catfish in Kawahara, sucked the water by Taima caused Kawahara area to be dried up and all the turtle in the lake to be killed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弥生時代前期末以降に発達する環濠集落は、濃尾平野以西の各地域に稲農耕が定着した段階であり、その定着によって引き起こされた土地や水争いなどの村落間の戦いに備えて独自に成立したと見られる。例文帳に追加

Individual moat settlements were developed beyond the end of Early Yayoi period in preparation for conflicts between villages over the control of land and water, as wet-rice cultivation became established in various districts on the west side of the Nobi Plain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近年に至るまで、初期文化について著述する人たちの間には、人間は、はじめて本来の人間らしい準に達したとき、争い好きな性質であり、自分自身の利害と目的を他人のそれから引き離し、反目と口論にあけくれていたという内容の一致した見解があった。例文帳に追加

Until recently there has been something of a consensus among those who have written on early culture, to the effect that man, as he first emerged upon the properly human plane, was of a contentious disposition, inclined to isolate his own interest and purposes from those of his fellows, and with a penchant for feuds and brawls.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』

例文

田に引くをめぐる争い(上巻第3)、盗品を市で売る盗人(上巻第34、第35、下巻第27)、長期勤務の防人の負担(中巻第3)、官営の鉱山を国司が人夫を使って掘ること(下巻第13)、浮浪人を捜索して税をとりたてる役人(下巻第14)、秤や桝を使い分けるごまかし(下巻第20、第26)などである。例文帳に追加

Those anecdotes include: a conflict over water for irrigating rice fields (Chapter 3, Volume 1), a thief selling stolen goods at market (Chapter 34 and Chapter 35, Volume 1 and Chapter 27, Volume 3), onus put on sakimori (soldiers deployed for boarder defenses) on long-term service (Chapter 3, Volume 2), Kokushi's (an officer of local government) using laborers to dig the government mine for his benefit (Chapter 13, Volume 3), a bureaucrat running a body search on a homeless to collect tax (Chapter 14, Volume 3) and a cheater using a doctored scale and measuring cup (Chapter 20 and Chapter 26, Volume 3).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS