1016万例文収録!

「編纂とは」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 編纂とはに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

編纂とはの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 645



例文

編纂時期と背景例文帳に追加

The period and background of its compilation  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この頃の書簡は、後に『末燈抄』(編纂従覚)、『親鸞聖人御消息集』(編纂善性)などに編纂される。例文帳に追加

The letters written by Shinran around this time were later compiled into the books of "Mattosho" (compiled by Jukaku) and "Shinran Sho'nin goshosokushu" (compiled by Zensho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

編纂は、前半部と後半部で異なる事情を持つ。例文帳に追加

The first and second halves of the book were compiled for different reasons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私は今内容確認を編纂しているところです。例文帳に追加

I am compiling confirmation contents now. - Weblio Email例文集

例文

10世紀には、最後の格式となる延喜式が編纂された。例文帳に追加

In the 10th century, the Engishiki, the last kyakushiki, was compiled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

左遷された事もあり編纂者から名は外されている。例文帳に追加

His name as an editor was removed from this work because he was demoted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楊億(ようおく)は『新唐書』の編纂に参加した人物である。例文帳に追加

Youoku was one of editors of the "Shintojo".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

681年(天武10年)には、律令の編纂を開始した。例文帳に追加

In 681, Emperor Tenmu began the compilation of statutes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』編纂の始まりとされる。例文帳に追加

It is viewed as the beginning of the compilations of "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文政2年(1819年)、塙保己一が編纂した。例文帳に追加

In 1819, Hokiichi HANAWA edited them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

水戸藩で編纂された紀伝体史書。例文帳に追加

A history written in the form of annals and biographies and compiled in Mito domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

編纂当時には存在したものが後に失われたのではなく、未編纂に終わり、当初から存在しなかったと考えられている。例文帳に追加

It is not thought that they existed at the time of editing and were later lost but instead that they were left unedited or never existed in the first place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸幕府の修史事業として編纂が行われ、林家の林羅山、林鵞峯(春斎)父子を中心に編纂された。例文帳に追加

Honchotsugan was edited as a historiography project by the Edo Shogunate, with father and son of the Hayashi family, Razan HAYASHI and Gaho (Shunsai) HAYASHI, as main editors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、編纂者の追加が行われなかっために最終的には藤原良房と春澄善縄の2名のみが編纂者として残った。例文帳に追加

However, because no one else was provided to help, only FUJIWARA no Yoshifusa and HARUZUMI no Yoshitada remained as compilers in the end.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月には林邸に幕費で編纂所としての国史館(弘文院)が建てられ、本格的な編纂事業として進められた。例文帳に追加

In August, the Kokushikan (Kobun-in) was built in the Hayashi's premise as the editorial office funded by the shogunate to proceed the full-scale project.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

編纂に当たっては「弘仁格」に既出のもの、編纂当時に廃止されていたものは掲載しなかった。例文帳に追加

During compilation, the laws that had been already shown in the 'Konin-kyaku Code' or had been abolished at the time were removed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

序文によれば、本書の編纂は清和天皇が貞観(日本)13年(871年)、藤原基経、南淵年名、都良香、大江音人らに編纂を命じた。例文帳に追加

According to the preface, in 871 Emperor Seiwa ordered FUJIWARA no Mototsune, MINABUCHI no Toshina, MIYAKO no Yoshika, and OE no Otondo to compile it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大庭脩はこれを単なる編纂過程のミスではないとする。例文帳に追加

Osamu OBA argued that this was not a simple editorial mistake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀光が『続史愚抄』編纂のために用いたと見られる史料は柳原家に伝えられて、今日でも東京大学史料編纂所に所蔵されている。例文帳に追加

The historical materials which Norimitsu used for compiling "Zokushigusho" were passed down in the Yanagihara family and are now taken care of in the Historiographical Institute of the University of Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、大宝律令の編纂にも関与、その後、養老律令の編纂作業に取りかかるが720年に病死、作業は中途する。例文帳に追加

Also, he was actively involved in compiling Taiho Ritsuryo (Taiho Code) and later Yoro Ritsuryo Code, but he died of an illness in 720 and the compilation work was halted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古くは弘仁格式の編纂に合わせて弘仁10年(819年)以前に編纂されたと考えられていた。例文帳に追加

It was formerly believed that the Konin Gishiki was compiled before 819 in parallel with the compilation of Konin Kyakushiki (Laws and Regulations of the Konin Era).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原良相が勅を受けて編纂を開始し、その没後は藤原氏宗が中心となって編纂した。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshimi, who received the Imperial order, started the compilation and after his death, mainly FUJIWARA no Ujimune compiled it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐の徐昴が編纂したもので、当時としては優れた暦法であった。例文帳に追加

The Senmyo Calendar, compiled by Joko in Tang China, was a superior calendar at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして推定される編纂年代から、この長井宗秀も『吾妻鏡』の編纂者のひとりとされる。例文帳に追加

In addition to the abovementioned facts, the estimated compilation date of the "Azuma kagami" also suggests that Munehide NAGAI was probably one of the its compilers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八代国治はこれを編纂者の「舞文潤飾」と断定する。例文帳に追加

Kuniji YASHIRO concluded that it is due to the compiler playing with words and embellishing the record.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化面では続日本紀の編纂を発案したとされる。例文帳に追加

In the cultural aspect it is said that the Emperor suggested the editing of "Shoku-Nihongi (The Chronicles of Japan II)."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、水戸藩が編纂した『大日本史』の記述を元にしている。例文帳に追加

This is based on "Dainihonshi", history of great Japan compiled by the Mito Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、政府は713年(和銅3年)には諸国に「風土記」の編纂を命じた。例文帳に追加

In 713, the government ordered to each provision to edit 'Fudoki.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、『日本三代実録』を次ぐ『新国史』の編纂が途中で中止されたのを最後に正史の編纂は行われなくなった。例文帳に追加

However, no further official history was compiled after the compilation of Shinkokushi (a new national history), which was to follow "Nihon Sandai Jitsuroku," was stopped before being completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし吾妻鏡の編纂自体はおそらく未完であったと考えられている。例文帳に追加

However the compiling work of Azuma Kagami itself seems not to have been completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文5年(1740年)には龍野の史書である「龍野志」が編纂された。例文帳に追加

Tatsuno's history book, "Tatsunoshi" was compiled in 1740.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五畿内志(ごきないし)とは、江戸時代に編纂された畿内の地誌。例文帳に追加

Gokinaishi (topography of Kinai region) was a local topography of Kinai region (provinces surrounding Kyoto and Nara) compiled in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公定は『尊卑分脈』の編纂者としても有名である。例文帳に追加

Kinsada is also known as the editor of "Sonpibunmyaku" (a book about pedigree records of famous people).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7世紀前半には聖徳太子らによって『天皇記』が編纂された。例文帳に追加

In the first half of the 7th century, "Tennoki" (a record of emperors) was compiled by Prince Shotoku as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上あわせて40巻の編纂が成ったのは、延暦16年(797年)であった。例文帳に追加

It was in 797 that the work consisting of 40 volumes in total was completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

晩年には文部省維新史料編纂委員を務めた。例文帳に追加

In his later years, he became a member of the committee for compilation of historical materials on the Meiji Restoration in the Ministry of Education.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐代以降は、正史が編纂される手法も確立される。例文帳に追加

Standard techniques for compiling an official history were also established under the Tang dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、『白雲集』を編纂するなど、文化人としても優れていた。例文帳に追加

Also, he compiled "Hakuunshu," proving himself as a man of culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始めた。例文帳に追加

In 905, FUJIWARA no Tokihira and others began the compilation by Emperor Daigo's order.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国では律令編纂と同時にその不足を補う意味で編纂・施行が行われたのに対して、日本では律令編纂後に詔勅・太政官符の形式で追加された法令を後日纏めて編纂する形が取られた。例文帳に追加

In contrast to China, where revision and enforcement were made to cover for the insufficiency of the Ritsuryo codes that were compiled simultaneously, Japan took the style of revising on a later day, all the laws and ordinances that were added in the forms of imperial edicts and Daijokanpu (official documents issued by Daijokan, Grand Council of State) after the compilation of the Ritsuryo codes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、これらの指摘は三代格式と対となる三代儀式の編纂あるいは存在が否定されたに過ぎず、格式の編纂も「儀式」の編纂も律令法の補完を目的として行われた事業であり、格式の編纂と単独事業として行われた内裏式や貞観儀式の編纂との間には、何らかの関連性があったと考えられている。例文帳に追加

The above indications, however, merely denied that the Sandai Gishiki corresponding to the Sandai Kyakushiki were neither compiled nor did they exist, and it was still accepted that both the compilation of Kyakushiki and the compilation of 'Gishiki' were projects taken for complementing the ritsuryo law and that compilation of the Kyakushiki had some relationship to the compilation of Dairi shiki and Jogan Gishiki each of which were a single project.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三派は主導権をめぐって争い、うち二条派と京極派は次々と勅撰集を編纂した。例文帳に追加

The three schools struggled to attain leadership, and both the NIJO and KYOGOKU schools compiled collections of poems one after another by imperial command.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

律は編纂されず、唐律をそのまま用いたのではないかと考えられている。例文帳に追加

A new penal law was not compiled, and it is thought that the Tang penal law was used as it was.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に長井宗秀があり、『吾妻鏡』の編纂者のひとりではないかと推測されている。例文帳に追加

He had a son named Munehide NAGAI, who was presumed to be one of compilers of "Azuma Kagami" (The Mirror of the East).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正15年、宮内省はとくに徳行者を表彰し、「大正徳行録」を編纂刊行した。例文帳に追加

In 1926, the Department of the Imperial Household particularly awarded the men of virtue, and compiled and published 'the collection of documents about awards given in the Taisho period.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『書紀』編纂において、壬申の乱が特別重要な事件とみなされていたことは明らかである。例文帳に追加

It is clear that the Jinshin War was regarded as a particularly important incidence in the compilation of "Chronicles of Japan".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで、陸奥の国分氏を胤通につなげたのは系図編纂者ではないかという説もある。例文帳に追加

Therefore, it is also said that it was the family tree editor who associated Tanemichi with the Kokubun clan in Mutsu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元は2巻2冊であるが、現存本(東京大学史料編纂所所蔵本)は1冊。例文帳に追加

The original records consisted of two volumes and two books but the existing record book (a book possessed by Historiographical Institute The University of Tokyo) has only one book.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(以上の経緯から、当時の太政官は編纂・頒布過程には関わっていない)。例文帳に追加

(The above mentioned details indicate that the Grand Council of state was not engaged in the process of compilation or distribution.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

751年には日本におけるごく初期の漢詩集として『懐風藻』が編纂された。例文帳に追加

In 751 "Kaifuso" (Fond Recollections of Poetry), which is regarded as a very early collection of Kanshi in Japan, was compiled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS