1016万例文収録!

「縁起が良い」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 縁起が良いに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

縁起が良いの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 24



例文

それは私にとって[この先]縁起が良い[悪い].例文帳に追加

It augurs well [ill] for me [the future].  - 研究社 新英和中辞典

もし妃殿下がご懐妊なら、縁起良いことと思います。例文帳に追加

If the crown princess is pregnant, it is a very auspicious thing. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

徳は得に通じ縁起が良いとされたためである。例文帳に追加

Toku (: virtue) leads to toku (: profit) and was considered good luck.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奇数を縁起良い数と考える中国の思想の影響もある。例文帳に追加

It is influenced by the Chinese idea of regarding odd numbers as lucky.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

一般には、良いこと、悪いことの起こるきざし・前兆の意味で用いられ、「縁起を担ぐ」、「縁起が良い」、「縁起が悪い」などと言う。例文帳に追加

Generally, the word is used to mean a sign of good or bad things happening in the future, and terms such as 'engi wo katsugu' (be superstitious), 'engi ga yoi' (sign of a good thing happening in the future) and 'engi ga warui' (sign of a bad thing happening in the future) are used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

病人でも食べられる、縁起良い「小判型さぬきうどん」を製造する。例文帳に追加

To provide an auspicious Koban (oval shaped Japanese old coin made of gold) shaped Sanuki noodle (Japanese noodle made in Sanuki district) edible for a patient. - 特許庁

花が咲いた朝顔は「彦星」と「織姫星」が今年も出会えたしるしとして、縁起良いものとされた。例文帳に追加

Morning glory in bloom was regarded as a kind of lucky charm, because people believed that it was a sign that the 'Cowherd star' and the 'Weaver star' could see each other again that year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正月の初夢に見ると縁起が良い夢をあげて「一富士、二鷹、三なすび」(いちふじ、にたか、さんなすび)という伝統的な表現がある。例文帳に追加

There is the traditional expression 'Mount Fuji for first, hawk for second and eggplant for third' as the lucky items to dream about in the first dream of the new year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。例文帳に追加

The candy is thin and long (within about 15mm in diameter and 1 meter in length) and colored in red and white which is thought to be a good omen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

唐草は四方八方に伸びて限りが無く延命長寿や子孫繁栄の印として大変縁起が良い物とされていた。例文帳に追加

Arabesque was considered to be a highly auspicious token for longevity, fertility, and family prosperity due to its endless rambling behavior.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この考案は時計の針が縁起良い文字や絵を指すと招き猫の手が手招きをする招き猫形時計に関するものである。例文帳に追加

To provide a beckoning cat type clock performing beckoning by a hand of a beckoning cat when a hand of the clock points a lucky character or picture. - 特許庁

日本語で「ふん」という語は「うん(運)」という語を人々に思い起こさせるため,このストラップは縁起が良いと考えられている。例文帳に追加

In Japanese, the word for droppings reminds people of the word for luck, so the strap is considered lucky.  - 浜島書店 Catch a Wave

方位にも取り入れられ、歳徳神のいる方角は「恵方」と言って縁起良い方角とされるようになった。例文帳に追加

It was also adopted in direction, and the direction of Toshitoku-jin was called 'eho' (favorable direction) and was considered a direction that brings good luck.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梅干しやエビ天などの赤い具材が白いうどんの上に乗り,縁起良い色の組み合わせを作り出している。例文帳に追加

Umeboshi, prawn tempura or other red ingredients on top of white udon make an auspicious color combination.  - 浜島書店 Catch a Wave

湊(みなと)公園では,鳳(ほう)凰(おう)やその他の縁起良い鳥の像が人々の集まる人気スポットになっている。例文帳に追加

In Minato Park, a statue of a phoenix and other lucky birds is a popular spot for people to gather. - 浜島書店 Catch a Wave

千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起良いシンボルの描かれた千歳飴袋に入れられている。例文帳に追加

Chitoseame is contained in the chitoseame-bukuro (bag) on which lucky symbols of cranes and turtles, and shochikubai (pine, bamboo and plum trees) are printed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日持ちの良い食品であることから末永く幸せが続くという意味とする説、室町時代の頃からお金を「お足」といい、足の多いスルメは縁起が良いとする説などがある。例文帳に追加

One of such opinions is that because it keeps for a long time, surume is a symbol of happiness that lasts for many years, another one is that since the Muromachi period, money has been referred to as 'oashi' (legs) whereby surume with many legs (tentacles) brings good fortune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本と中国では塊茎を食用とし、特に日本では「芽が出る」縁起良い食物として、煮物にしておせち料理で食べられる習慣がある。例文帳に追加

In Japan and China the tubers are eaten, and particularly in Japan they are considered a good omen as they sprout, and it is customary to eat them in boiled dishes for the New Year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものである(同様の意味合いから、雑煮もおかわりをするのが良いとされている)。例文帳に追加

The style of packing foods in nests of lacquered boxes represents multilayered happiness (for the same reason, it is said that one should ask for a refill when eating zoni).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものである(同様の意味合いから、雑煮もおかわりをするのが良いとされている)。例文帳に追加

The style of packing foods in nests of lacquered boxes represents multilayer happiness (for the same reason, it is said that one should ask for a refill when eating zoni).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

恵方巻、恵方巻き(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司またはそれを食べる近畿地方を中心とした風習である。例文帳に追加

Ehomaki (written as 恵方巻 or 恵方巻き) refers to the maki-zushi (sushi roll) eating which on the day of Setsubun (the traditional end of winter) is considered to bring good luck, or the custom centered around the Kinki region of eating the ehomaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正4年(1576年)、その昔足利尊氏が再起を果たし足利家にとって縁起良い土地であった備後国鞆の浦(当時は毛利領)に亡命政府(幕府)を樹立(鞆幕府とも呼ばれる)し、そこから信長追放を目指して諸大名に討伐令を下し続けた。例文帳に追加

In 1576, Yoshiaki built a government in exile (Shogunate) at Tomo no Ura in Bingo Province (Mori clan domain at that time), which was a lucky place for the ASHIKAGA family because Takauji ASHIKAGA successfully recovered, and continued to give orders to various feudal lords to suppress Nobunaga,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地域によっては餅を三枚重ねたり、二段の片方を紅く着色して縁起が良いとされる紅白としたもの(石川県で見られる)、餅の替わりに砂糖で形作ったもの、細長く伸ばしたものを渦巻状に丸め、とぐろを巻いた白蛇に見立てたものなど様々なバリエーションが存在する。例文帳に追加

There are many variations of kagami-mochi; in some areas, three rice cakes are stacked up, or one of the two layers of rice cakes is colored red in order to represent kohaku (red and white), which is believed to be a good omen (in Ishikawa Prefecture), or shapes are created out of sugar instead of rice cakes, or rice cakes are shaped long and slender and made into a scroll so as to resemble a coiled, white snake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

神職だけでなく福男や福娘や神事に携わる庶民(祭り弓矢の矢取りなど)や祭りの興行者(相撲の力士や太神楽の芸人あるいは、縁日の露天商なども)その源流(猿楽・くぐつなど)は「かんなぎ」であり、良い縁起を齎すものとして、特別な力があると考えられてきた。例文帳に追加

Besides priests, fukuotoko (the luckiest man); fukumusume (the luckiest girl); people involved in Shinto rituals (such as the arrow gatherer of a bow and arrow performance at a festival); performers and promoters at a festival (including sumo wrestlers, daikagura lion dance performers, and stall keepers) as well as their sources (such as the medieval sarugaku form of theater and kugutsu puppet theater) are all 'kannagi' and have long been thought to have special power to bring good luck.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS