1016万例文収録!

「那月」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 那月に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

那月の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 119



例文

智の田楽(1976年54日 東牟婁郡智勝浦町 智田楽保存会)例文帳に追加

Nachi's dengaku (May 4, 1976; Nachikatsuura-cho, Higashimuro-gun; Nachi Dengaku Hozonkai [Nachi Dengaku Preservation Association])  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

思想史(明治40年6例文帳に追加

Shina Shiso-shi (The History of Ideologies in China) (June 1907)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私は710日から15日まで須に滞在していました。例文帳に追加

I stayed in Nasu from July 10th to the 15th.  - Weblio Email例文集

智の田楽(1976年54日和歌山県)例文帳に追加

Nachi Dengaku Dance (May 04, 1976, Wakayama Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

3、「泰東書道院」による支書道視察団出発。例文帳に追加

March: A "Taito Shodo-in" mission to study Chinese calligraphy departed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

雪祭(1977年517日 下伊郡阿南町新野)例文帳に追加

Snow festival (May 17, 1977; Niino, Anan-cho, Shimoina-gun)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国島の祭事の芸能(1985年121日)例文帳に追加

Yonaguni's festival performing arts (January 21, 1985)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

県:1868年(慶応4年)旧暦82日設置 →X例文帳に追加

Ina Prefecture: established on August 2 (old lunar calendar) in 1868. ->X  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

419日 栃木県須町の温泉神社に須与一を偲び、殺生石を訪ねる。例文帳に追加

June 6, 1689, to commemorate NASU no Yoichi, visited Sesshoseki (the murder stone) at Onsen-jinja Shrine (a shrine to the god of hot spring) in Nasu City, Tochigi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

崇神天皇65年(紀元前33年)7、任国が蘇曷叱知(そなかしち)を遣わして朝貢した。例文帳に追加

In the seventh month of 33 B.C., Mimana (the Gaya confederacy of southern Korea) dispatched Sonakashichi to pay tribute to Japan's imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天龍村の霜神楽(1978年522日 下伊郡天龍村)例文帳に追加

Tenryu village's Shimotsuki kagura dance (May 22, 1978; Tenryu-mura, Shimoina-gun)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私達は旦の転勤で、4からカナダに住んでいます。例文帳に追加

We have been living in Canada since April because of my husband's work transfer.  - Weblio Email例文集

偶然にも、この渡海中の72日に愛加が菊草(菊子)を生んだ。例文帳に追加

Incidentally, Akana delivered Kikuso (Kikuko) while sailing on July 2.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

77日に盧溝橋事件をきっかけに日中戦争(支事変)が勃発。例文帳に追加

On July 7, the Second Sino-Japanese War (Shina-jihen) broke out, triggered by the Marco Polo Bridge Incident.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の酒好きは当時、伊谷一帯に知れ渡っていた。例文帳に追加

At that time, everybody in the whole area of Inadani knew that he really loved sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

26日、先鋒隊は伊街道から信濃国に兵を進めている。例文帳に追加

On February 6, 1582, the spearheading unit invaded Shinano Province from the Ina-kaido Road.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中野県:1870年(明治3年)旧暦917日、伊県から分離して設置。例文帳に追加

Nakano Prefecture: established after being separated from Ina Prefecture on September 17 (old lunar calendar) in 1870.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1871年(明治4年)62日→長野県及び伊県へ分割編入例文帳に追加

Separated and incorporated to Nagano Prefecture and Ina Prefecture on June 2, 1871  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飯田・下伊地方15の経済状況を把握すべく、飯田市、長野県下伊地方事務所や地元商工界等が中心となって平成14年7に飯田・下伊経済自立化研究会議が発足した。例文帳に追加

To grasp the economic status of the Iida-Shimoina region,15 the City of Iida, Shimoina Regional Office of Nagano Prefecture, and local commerce industry established the Council for Research on Economic Independence of the Iida-Shimoina Region in July 2002. - 経済産業省

一鎮坐像-像内に建武元年(1334年)六、檀与阿弥陀仏、幸俊等の銘がある例文帳に追加

Seated statue of Icchin, imprinted with "June 1334, Danna Yo Amida Buddha, Koshun"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

760年(天平宝字4年)225日、僊は大安寺にて西方を向いて合掌したまま死去した。例文帳に追加

On February 25, 760, he died facing the west and joining his palms together in Daian-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

烏山の山あげ行事(1979年23日 須烏山市 烏山山あげ保存会)例文帳に追加

Karasuyama's Yamaage-matsuri Festival (February 3, 1979; Nasu Karasuyama City; Karasuyama Yamaage Hozonkai [Karasuyama Yamaage-matsuri Festival Preservation Association])  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌743年(天平15年)10、天皇は紫香楽の地に盧舎仏を造営することを発願した。例文帳に追加

In October 743, the following year, the Emperor set his mind on building Rushanabutsu (statue of Buddha) in Shigaraki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和52年(1977年)8須御用邸での記者会見にて、昭和天皇は次のような説明をした。例文帳に追加

In August, 1977, Emperor Showa made the following speech during the press conference held at the Imperial villa in Nasu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この間、11、龍家の一族、佐栄志の娘とま(のち愛加と改める)を島妻とした。例文帳に追加

At that time, in November, Toma (later changed Aikana) of the the Ryu family clan, who was a daughter of Saeishi, became his wife on the island.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正2年(1574年)35日、伊の娘婿・禰津神平の庇護のもと、信濃高遠で死去した。例文帳に追加

On April 6, 1574, Nobutora died in Takato of Shinano Province under the patronage of Shinpei NEZU, his daughter's husband in Ina of the same province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出典は『支征討英傑伝』(堀本柵・著、東京:東雲堂,明27(1894)11刊行)。例文帳に追加

The source of this example is a book called "Heroes of the Conquest in Shina (China)" (written by Saku HORIMOTO, published by Toundo Tokyo, in November, 1894).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお須信吾は、翌年の8、奈良の代官所を襲撃した天誅組の変で戦死している。例文帳に追加

Shingo NASU died in the Tenchu-gumi incident where he attacked the magistrate office in Nara in August of the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治9年(1876年)9、伊町の唐木菊園のもとで、「菊詠集序」を執筆。例文帳に追加

In September, 1876, he wrote 'Kiku eishujo', while he was taken care of by Kikuen KARAKI in Ina-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治19年(1886年)12末ごろ、伊村にて病のため道に行き倒れているのを発見される。例文帳に追加

Around the end of December, 1886, he was found falling on the street because of sickness in Ina-mura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、伊谷の人士は、俳句作品ばかりでなく、井の墨書、筆跡も珍重していた。例文帳に追加

Local people in the upper class of Inadani valued not only his haiku but also his ink writings and calligraphy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は自身の句集は残さなかったが、伊谷の各地に発句の書き付けを残していた。例文帳に追加

He did not leave his own collection of haiku, but left hokku in various areas of Inadani.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和13(1938年)、上伊郡東部教育会が国語副読本として『井さん』を出版する。例文帳に追加

In 1938, East Kamiina-gun Education Board published "Seigetsu-san" as a supplementary Japanese textbook.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和31年(1956年)、作家の石川淳が伊市を訪ねて井の取材を行った。例文帳に追加

In 1956, Jun ISHIKAWA, a composer, visited Ina City and collected information about Seigetsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官軍は315日、薩軍の守備を破り、ついに横平山(智山)を占領した。例文帳に追加

On March 15, the government army finally broken the defense of the Satsuma army and occupied Mt. Yokohira (Mt. Nachi.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

珂通世(なかみちよ、嘉永4年16日(旧暦)(1851年26日)-明治41年(1908年)32日)は、明治時代の歴史学者。例文帳に追加

Michiyo NAKA (February 6, 1851-March 2, 1908) was a historian in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和49年(1974年)11、『井全集』の増補復刻版として『井上井全集』が伊毎日新聞から出版され、決定版とされる。例文帳に追加

In November, 1974, "The complete collection of haiku created by Seigetsu INOUE" was published by the Ina Mainichi newspaper company as an enlarged and reprinted edition of "The collected complete haiku of Seigetsu" and it has been considered a definitive edition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷出身の医師であり、自らも年少時に井を見知っていた下島勲(俳号:空谷)は、井作品の収集を思い立ち、伊谷に居住していた実弟の下島五老に調査を依頼。例文帳に追加

Isao SHIMOJIMA (another name as a poet was Kukoku), who was a doctor from Inadani and knew Seigetsu during his boyhood, came up with the idea of collecting Seigetsu's work and asked his real brother Goro SHIMOJIMA, who lived in Inadani, to research it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

対外関係では、雄略天皇8年2(464年)に任日本府軍が高句麗を破り、9年5には新羅に攻め込んだ。例文帳に追加

Outside Japan, the Japanese Mimana Governmental Army defeated Goguryeo in February 464, and invaded Silla in June 465.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝4年49日(旧暦)(752年530日)に東大寺盧舎仏像開眼供養を行う。例文帳に追加

On May 30, 752, the ceremony in which Rushana Statue in Todai-ji Temple was given eyes, a ritual believed to invest the figure with sacred spirit, was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

波活所(なばかっしょ、文禄4年(1595年)-正保5年13日(旧暦)(1648年127日))は、江戸時代初期の儒学者。例文帳に追加

Kassho NABA (1595 to January 27, 1648) was a Confucianism scholar in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和9年(1934年)3、52歳の山頭火は井の墓参を決意し、山口市から伊谷に向けて東上する。例文帳に追加

In March 1934, Santoka at the age of 52 was determined to visit Saigetsu's grave, so, he headed northeast from Yamaguchi City to Inadani.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

橘古可智(たちばなのこなかち、生年不詳-天平宝字3年75日(旧暦)(759年821日))は、聖武天皇の夫人。例文帳に追加

TACHIBANA no Konakachi (year of birth unknown - August 6, 759) was the consort of Emperor Shomu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三河県:1868年(慶応4年)旧暦69日設置 →1869年(明治2年)旧暦624日廃止、伊県へ編入。例文帳に追加

Mikawa Prefecture: established on June 9 (old lunar calendar) in 1868 ->abolished and incorporated into Ina Prefecture on June 24 (old lunar calendar) in 1869  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

盧舎仏坐像と他の仏像は531日から68日まで,鑑真の来日1250周年を記念し,一般に公開される。例文帳に追加

The Rushana Buddha and other Buddhist statues will be shown to the public from May 31 to June 8 to celebrate the 1,250th anniversary of the arrival of Ganjin in Japan.  - 浜島書店 Catch a Wave

天正13年(1585年)325日、宇都宮氏と須氏が総力を挙げて激突した薄葉ヶ原の戦いが勃発すると、夫の辰業はこの戦いにおいて討死し、居城の山田城は須勢に攻められ落城する。例文帳に追加

In the Battle of Usubagahara, which was the all-out war between the Utsunomiya clan and the Nasu clan broke out on April 24, 1585, her husband Tokinari YAMADA died in the battlefield and Yamada-jo Castle where she and her husband lived was defeated by the army of the Nasu clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、伊谷に向かい、俳人であり長野県伊弥生ヶ丘高等学校教諭だった前田若水の家に立ち寄り、若水の案内を得てようやく井の墓参を果たす。例文帳に追加

After that, he headed for Inadani and visited Jakusui MAEDA who was a haiku poet and a teacher in Ina yayoigaoka high school, and then, he could finally visited Seigetsu's grave under Jakusui's guidance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、『日本書紀』神功皇后47年4の条に「百濟記に職麻加比跪(ちくまなながひこ)と云へるは、蓋し是か」、同62年の条に「百濟記に云はく......貴國沙至比跪(さちひこ)を遣はして之を討たしむ」とある。例文帳に追加

The article dated May 247 in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) states that 'Chikumanagahiko seen in Records of Paekche exactly refers to this,' and the article dated 262 tells that 'according to Records of Paekche, Sachihiko was sent to defeat this.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は接待の酒肴や趣を逐一記録しており、現存する日記などを合わせると、明治16年12から明治18年4までの約1年半の、伊谷における井の寄食寄宿生活の動向がうかがえる。例文帳に追加

He recorded details of food and drink with which he was entertained and all these records including his existing diary shows the look of his life as a boarder in Inadani for one and a half years from December, 1883 to April, 1885.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本での開眼法要の例としては、天平勝宝4年(752年)49日(旧暦)に行われた東大寺大仏(毘盧遮仏)の開眼法要が名高い。例文帳に追加

A famous Kaigen-hoyo in Japan is Todai-ji Temple Great Buddha (Vairocana) Eye-opening ceremony held on May 30, 752.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS