1016万例文収録!

「EU」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

EUを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1732



例文

Japanese companies are exporting to the EU about ¥240 billion only for multi-functional machines, with the resultant annual excess tariff payment of about ¥14 billion. 例文帳に追加

○日本企業のEUへの輸出は複合機だけでも約2,400億円程度、年間約140億円の関税を過払い。 - 経済産業省

As for flat-panel displays, Japan keeps making requests so that the EU customs tariff table will be designed and operated in conformity with the panel report. 例文帳に追加

 フラット・パネル・ディスプレイについて、EUの関税率表がパネル報告書と整合的に設計・運用がなされるよう申入れを継続。 - 経済産業省

Obligated parties: Manufacturers or importers (including downstream users) within the EU territory, as well as agents designated by companies outside of the EU territory. 例文帳に追加

義務対象者: EU域内の製造者又は輸入者(川下ユーザー含む)、EU域外企業の指定代理人。 - 経済産業省

Scoping (work to determine the scope of negotiation) was implemented in response to the agreement made at the EU-Japan periodical top-level meeting in May 2011.例文帳に追加

2011 年 5 月の日 EU 定期首脳協議での合意を受け、交渉の範囲等を定める作業(「スコーピング」)を行った。 - 経済産業省

例文

The regional trade ratio of APEC was 65.2% in 2008 exceeding the ratio of EU and NAFTA and displays that close economic ties among APEC member countries and regions.例文帳に追加

APECの域内貿易比率は、65.2%(2008年)とEUやNAFTAの値を上回っており、APEC参加国・地域間の経済的結びつきが密接であることを表している。 - 経済産業省


例文

Regional trade agreements signed by EU member states set the principles and scope of environmental cooperation as a cross-sectoral theme.例文帳に追加

EU が結ぶ地域貿易協定では、環境協力の原 則と範囲が分野横断的なテーマとして定められ ている。 - 経済産業省

- EEA (European Economic Area) (EU, Iceland, Lichtenstein, Norway) (Article 111, Paragraph 1, with certain exceptions); and - EC - Norway FTA (Article 29).例文帳に追加

EEA(欧州経済領域:EU 及びアイスラン ド、リヒテンシュタイン、ノルウェー)(111 条1項※一部分野については別途の規定 あり) EC-ノルウェー(29条) - 経済産業省

After acquiring a patent in Japan in October 2007, Seabell is currently applying for patents in the United States, EU, Korea, India, China and Australia.例文帳に追加

2007年10月に日本で特許を取得したほか、現在は米国、EU、韓国、インド、中国、オーストラリアで特許出願中である。 - 経済産業省

As a result of dialogue between Japan and the EU concerning regulatory reform etc., the European Commission published FAQs and enforcement guidelines for clarification purposes.例文帳に追加

EU規制改革対話等の結果、欧州委員会は明瞭化のためのFAQや施行ガイダンス文書を公表。 - 経済産業省

例文

Concerning the WEEE Directive, the EU member states are not taking unified approaches regarding the method of registration of manufacturers and the definition of "put on the market" of products concerned.例文帳に追加

WEEE については、EU 加盟国間において、製造業者等の登録方法、製品の上市の定義など加盟国間で統一が取れていない。 - 経済産業省

例文

As Japan sought to improve the situation on these points at the Japan-EU Regulatory Reform Dialogue, the European Commission in May 2005 published FAQs (frequently asked questions) on the Directives on WEEE and RoHS.例文帳に追加

かかる点について日EU規制改革対話において改善を求めてきたところ、欧州委員会は、WEEE 及びRoHS に関するFAQ を2005 年5 月に公表した。 - 経済産業省

Agreement has thus been reached to suspend the implementation of common external tariffs until January 31, 2007.例文帳に追加

主要動向として、EUとは、2006年6月経済連携協定の交渉開始を求めるEU首脳宛書簡に4カ国首脳が署名した。 - 経済産業省

With respect to Latin American countries, the Mexico-EU FTA, which also includes political cooperation, was agreed upon in November 1999 and came into effect in July 2000.例文帳に追加

中南米諸国とは、まず政治協力も含めたメキシコ・EU自由貿易協定について1999年11月に合意、翌年7月に発効した。 - 経済産業省

With respect to the EU's relationship with Asia, the EU has conducted studies regarding the FTA with the ASEAN since April 2005, and in May 2006, made public a report proposing the execution of an FTA with the ASEAN.例文帳に追加

アジアとの関係においては、ASEANとのFTAに関する研究を2005年4月より実施し、2006年5月には報告書を公表、FTA締結を提言している。 - 経済産業省

Combustible solids, along with self-reactive substances, belong to EmS Schedule S-G. Solids indexed with R11 of EU-Annex I are also subject to the classification criteria.例文帳に追加

EmSではスケジュールS-Gに自己反応性物質と合わせて入れられている。EU・AnnexⅠのR11が付けられた固体物質もこの判定基準に該当する。 - 経済産業省

The classification criteria of GHS 2.12.2 are identical with those of Category 4.3 of UNRTDG; those of EU-Annex VI are also consistent with GHS, although no category is provided.例文帳に追加

GHS2.12.2の判定基準はUNRTDG・区分4.3の定義と完全に一致する。EU・Annex Ⅵの判定基準もGHSと一致するが、区分はなされていない。 - 経済産業省

Classification can be performed based on R-Phrases (R34, R35, R38, R36/37, R36/38, R37/R38, R36/37/38) related to skin corrosion/irritation in Annex I of the EU 7th Amendment to Council Directive.例文帳に追加

EU第7次修正指令AnnexⅠの皮膚腐食性/刺激性に関するR-Phrase(R34、R35、R38、R36/37、R36/38、R37/38、R36/37/38)を参考とすることができる。 - 経済産業省

Substances classified as Irritant (Xi) with R38 or combination R-Phrases relevant to R38 (R36/38, R37/R38, R36/37/38) in EU-Annex I correspond to Category 2.例文帳に追加

EU-Annex IでR38およびこれらを組み合わせたR-Phrase(R36/38、R37/38、R36/37/38)で刺激性(Xi)と分類されているものは区分2に相当する。 - 経済産業省

Classification can be performed based on R-Phrases (R36, R41, R36/37, R36/38, R36/37/38) related to severe eye damage/eye irritation in Annex I of the EU 7th Amendment to Council Directive.例文帳に追加

EU第7次修正指令AnnexⅠの眼に対する重篤な損傷/眼刺激性に関するR-Phrase(R36、R41、R36/37、R36/38、R36/37/38)を参考とすることができる。 - 経済産業省

Substances classified as R36 (irritating to the eye) or combination R-Phrases relevant to R36 (R36/37, R36/R38, R36/37/38) in EU-Annex I correspond to Category 2.例文帳に追加

EU-Annex I でR36(眼を刺激する)およびR36 を組み合わせたR-Phrase(R36/37、R36/38、R36/37/38)が適用されているものは区分2に相当する。 - 経済産業省

・R42 and R42/43 in EU-Annex I and "Airway Sensitization" in "Recommendations for allowable concentrations" by the Japan Society for Occupational Health correspond to respiratory sensitization Category 1.例文帳に追加

EU-AnnexⅠ・R42 およびR42/43、日本産業衛生学会許容濃度勧告・気道感作性は呼吸器感作性区分1に相当する。 - 経済産業省

R43 and R42/43 in EU-Annex I and "Skin sensitization" in "Recommendations for allowable concentrations" by Japan Society for Occupational Health correspond to skin sensitization Category I.例文帳に追加

EU-AnnexⅠ・R43 およびR42/43、日本産業衛生学会許容濃度勧告・皮膚感作性は皮膚感作性区分1に相当する。 - 経済産業省

・The concept of GHS classification for germ cell mutagenicity basically agrees with that for Mutagenicity Categories 1, 2 and 3 in EU-Annex I.例文帳に追加

EU-AnnexⅠの変異原性物質のカテゴリー1,2,3とGHS の生殖細胞変異原性区分の分類の考え方は基本的には一致している。 - 経済産業省

Evaluation by IARC and EU represents a consensus of many expert opinions and therefore shall be given a high priority.例文帳に追加

IARC とEU の情報は多くの専門家によって検討された結果であり、この評価がある場合には優先する。 - 経済産業省

・The principles of the GHS classification for carcinogenicity agree with those of the IARC classification and the EU-Annex I classification.例文帳に追加

・IARC の発がん性グループ分類、およびEU-Annex の発がん性カテゴリー分類とGHSの発がん性区分の分類の考え方は一致している。 - 経済産業省

GCC countries, which strengthened their negotiation ability as a result of the formation of such a common economic zone, are currently in FTA negotiation with EU, China, India, etc.例文帳に追加

こうした共通経済圏の形成によりGCC諸国は交渉力を強化しつつ、現在、EU、中国、インド等との間のFTA交渉を進めている。 - 経済産業省

In terms of regions, the EU and the U.S. account for a large portion, and investments in Russia and Asia, mainly China, have been expanding .例文帳に追加

地域別に見ると、EUや米国が大きな割合となっている一方で、中国を始めとするアジアやロシアへの投資も拡大しつつある。 - 経済産業省

Looking at the cross-border M&As, the engine of direct inward investment of the world, the U.S. and EU are major recipients.例文帳に追加

世界の対内直接投資をリードするクロスボーダーM&Aを受入国別に見ると、米国とEUの割合が大きくなっている。 - 経済産業省

In parallel with responses at an EU level, the ECB has also taken measures to stabilize the financial markets in the euro zone.例文帳に追加

EUレベルでの対応と平行して、ECBもユーロ圏の金融市場安定化に向けた措置を講じてきている。 - 経済産業省

Meanwhile, effective corporate tax rates have been lowered in many OECD and EU countries, along with the expansion of the tax base.例文帳に追加

一方で、OECD や EU では多くの国で課税ベースの拡大とともに法人実効税率が引き下げられてきた。 - 経済産業省

On April 22nd, after the EU completed a detailed examination of Greece‟s statistics, the fiscal deficit of Greece was revised from 12.7% in 2009 to 13.6%.例文帳に追加

同4月22日、EUが、ギリシャの統計を精査した結果、2009年の財政赤字額を12.7%から13.6%に修正した。 - 経済産業省

On May 9th, a comprehensive package of countermeasures was agreed upon at the emergency EU treasury minister board meeting held in order to ensure a stable financial system in Europe.例文帳に追加

また、同5月9日にはEUの緊急財務相理事会が開催され、欧州の金融安定保全のための包括的な対策パッケージが合意された。 - 経済産業省

In recent years, the scale of the East Asian economy, which is continuing to see a growth rate strikingly high on a global level, has now come to rank with those of NAFTA and the EU.例文帳に追加

近年、世界の中でも顕著な高成長を続けている東アジア経済の規模は、今やNAFTA、EUに匹敵するものとなっています。 - 経済産業省

In regard to inward securities investment, the United States accounts for the large share next to the EU, ,and Japan accounts for the large share next to the Untied States.例文帳に追加

対内証券投資については、EUに次いで米国が大きなシェアを占め、日本は米国に次ぐシェアを占めている。 - 経済産業省

In securities investment, unlike direct investment, developed countries including EU countries, the United States, and Japan have largest share in its flow (Figure 1-1-12).例文帳に追加

証券投資では、直接投資とは異なり、EU、米国、日本など先進諸国間での投資が活発に行われている(第1-1-12図)。 - 経済産業省

In terms of the trends in the major EU countries, the following covers the trends in Euro zone countries Germany and France, and the United Kingdom.例文帳に追加

以下にEU 主要国の動向として、ユーロ圏のドイツ及びフランス並びに英国の動向について述べる。 - 経済産業省

While exports to the EU have expanded to slightly below 19%, the share of exports to Japan has been in a declining trend, and fell to below 10% in 2006 (Figure 1-3-19).例文帳に追加

EU向け輸出が19%弱までシェアを拡大する一方、我が国向け輸出のシェアは低下傾向にあり、2006 年には10%を下回っている(第1-3-19図)。 - 経済産業省

Japanese companies operating in the East Asian region are largely influenced by EPAs concluded by other countries in the region and also by the moves of the United States and EU in the region.例文帳に追加

東アジア地域の他国のEPA、米国、EUの動向は、東アジアに進出している我が国企業に大きな影響をもたらす。 - 経済産業省

The intra-regional gaps of income, salary levels, and other factors showing the degree of economic development are also far wider than those seen in the European Union (EU) and the North American Free Trade Agreement (NAFTA) region.例文帳に追加

東アジアにおける所得水準、賃金水準等の経済発展段階の差は、EUやNAFTAと比較しても極めて大きい。 - 経済産業省

The maximum gap of per-capita gross domestic product (GDP) is 5.6 times in NAFTA and 21.5 times in EU, while 330 times in East Asia (Table 4-3-2).例文帳に追加

域内国間の1人当たり名目GDPの最大比を見ると、NAFTAの5.6 倍、EUの21.5 倍に対し、東アジアでは約330倍もの開きがある。(第4-3-2表) - 経済産業省

As for transmission and distribution field, in addition to the demand in Asia region, there is a big demand for replacement of facilities in advanced countries such as North America and EU, as well.例文帳に追加

また、送配電分野は、アジア地域の需要に加えて北米・EU等先進国地域のリプレース需要も大きい。 - 経済産業省

The EU has been considering a modification of the classification of tariffs on cellular phones since the end of 2008, which is substantially a tariff increase.例文帳に追加

EUでは、2008 年末から一部の携帯電話について実質的な関税引上げとなる関税分類の変更を検討している。 - 経済産業省

In response, the first exchange symposium between Japan and Europe entitled the "EU-Japan Regional Cluster Forum" was held in Yokohama at the end of 2008.例文帳に追加

これを受け2008 年末には、日欧双方の関係者による初の交流シンポジウム「日EU地域クラスター・フォーラム」を横浜で開催した。 - 経済産業省

In response to this proposal, a report of the Japan-EU EIA taskforce was submitted jointly by then Prime Minister Fukuda and then President of the European Commission Barossa.例文帳に追加

また、可能なものから米国・EUとの協力を進めていくことが産業界から求められている。 - 経済産業省

When the negotiations started, there were lingering concerns over a possible decline in Japan's position in the Mexican market due to Mexico's signing of the NAFTA in 1994 and an FTA with the EU in 2000.例文帳に追加

交渉開始当時は、1994 年のNAFTA締結、2000 年のメキシコEU・FTAの締結により、メキシコ市場における我が国のウェイト低下が懸念されていた。 - 経済産業省

For example, in the EU, banks in Western and Northern Europe are actively investing in and are holding numerous financial assets of Central and Eastern European countries40.例文帳に追加

例えば、EU域内では、中・東欧諸国に対して西欧・北欧の銀行が活発に投資を行い、数多くの金融資産を保有している40。 - 経済産業省

Among the sending countries, an increase has been seen in Central and Eastern European countries, backed by the expansion of the EU, China, India, and sub-Saharan nations.例文帳に追加

送出国については、EU拡大を背景とする中・東欧諸国、中国、インド、サブサハラ諸国が多くなっている。 - 経済産業省

In particular, in Europe, economic integration in the region, including the movement of people, is underway, with the establishment of the EU as a turning point.例文帳に追加

特に、欧州では、EUの設立を契機として「ヒト」の移動も含めた域内の経済統合が進められている。 - 経済産業省

In the EU accession treaty (signed in April 2003), interim measures for up to seven years86 on labor>movement from new to old member countries were approved.例文帳に追加

EU加盟条約(2003年4月署名)では、新規加盟国から旧加盟国への労働者の移動について、最大7年間87の経過措置を認めている。 - 経済産業省

例文

The European Commission surveyed 24,000 citizens about their immigration experiences in the>EU in September 2005.例文帳に追加

欧州委員会は2005年9月、EU域内の24,000人の市民に対し、移民の経験等に関するアンケート調査を実施した89。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS