1016万例文収録!

「15日」に関連した英語例文の一覧と使い方(16ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

15日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3862



例文

朽木綱紀(くつきつなのり、文化(元号)4年12月12(旧暦)(1808年1月9)-文政8年9月4(旧暦)(1825年10月15日))は、丹波国福知山藩の世嗣。例文帳に追加

Tsunanori KUTSUKI (January 9, 1808 - October 15, 1825) was a successor of the Fukuchiyama Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

森常吉(もりつねきち、文政9年6月12(旧暦)(1826年7月16)-明治2年11月13(旧暦)(1869年12月15日))は、幕末の桑名藩士。例文帳に追加

Tsunekichi MORI (July 16, 1826 - December 15, 1869) was a feudal retainer of Kuwana Domain in the closing days of the Tokugawa shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳大寺実堅(とくだいじさねかた、寛政2年12月6(旧暦)(1791年1月10)-安政5年11月11(旧暦)(1858年12月15日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Sanekata TOKUDAIJI (January 10, 1791- December 15, 1858) was Kugyo (the top court officials) in the latter part of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三浦梧楼(梧樓)(みうらごろう、弘化3年11月15日(旧暦)(1847年1月1)-大正15年(1926年)1月28)は本の武士、軍人、政治家。例文帳に追加

Goro MIURA (January 1, 1847 - January 28, 1926) was a samurai, military man and statesman in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伊藤東涯(いとうとうがい、寛文10年4月28(旧暦)(1670年6月15日)-元文元年7月17(旧暦)(1736年8月23))は、江戸時代中期の儒学者。例文帳に追加

Togai ITO (June 15, 1670 to August 23, 1736) was a Confucianism scholar in the mid Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

細川満元(ほそかわみつもと、天授(本)4年/永和(本)4年(1378年)-応永33年10月16(旧暦)(1426年11月15日))は、室町時代前期の管領。例文帳に追加

Mitsumoto HOSOKAWA (1378 - November 15, 1425) was a Kanrei (shogunal deputy) lived in the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐藤信寛(さとうのぶひろ文化(元号)12年12月27(旧暦)(1816年)1月25-明治33年(1900年)2月15日)は、本の武士(長州藩士)。例文帳に追加

Nobuhiro SATO (January 25, 1816 - February 15, 1900) was a Japanese samurai (a feudal retainer of the Choshu clan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大久保暗殺当、長は五所紋付きの黒羽織を着用していた(東京新聞・明治11年5月15日付)。例文帳に追加

On the day of Okubo's assassination, Cho was wearing a black Haori (formal Kimono robe) with Itsutsumon (five Family Crests) (May 15, 1878, Tokyo Nichinichi Newspaper).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野呂元丈(のろげんじょう、元禄6年12月20(旧暦)(1694年1月15日)-宝暦11年7月6(旧暦)(1761年8月6))は、江戸時代中期の本草学者。例文帳に追加

Genjo NORO (January 15, 1694 - August 6, 1761) was a scholar of herbalism of the mid Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

伊良子道牛(いらこどうぎゅう、寛文11年12月30(旧暦)(1672年1月29)-享保19年1月12(旧暦)(1734年2月15日))は、江戸時代の外科医。例文帳に追加

Dogyu IRAKO (January 29, 1672 – February 15, 1734) was a surgeon of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

栗野慎一郎(くりのしんいちろう、嘉永4年11月7(旧暦)(1851年11月29)-昭和12年(1937年)11月15日)は明治、大正期の本国の外交官。例文帳に追加

Shinichiro KURINO (November 29, 1851 - November 15, 1937) was a Japanese diplomat in the Meiji and Taisho eras.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河井荃廬(かわいせんろ、男性、明治4年4月28(旧暦)(1871年6月15日)-昭和20年(1945年)3月10)は、近代本の篆刻家である。例文帳に追加

Senro KAWAI (male, June 15, 1871 - March 10, 1945) was a modern Japanese seal engraving artist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土御門晴親(つちみかどはれちか、天明7年12月8(旧暦)(1788年1月15日)-天保13年6月28(旧暦)(1842年8月4)は江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Harechika TSUCHIMIKADO (January 15, 1788 - August 4, 1842) was a Court noble who lived during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹司景子(たかつかさひろこ、文化(元号)10年11月24(旧暦)(1814年1月15日)-明治25年8月8(旧暦)(1892年9月28))は江戸時代の女性。例文帳に追加

Hiroko TAKATSUKASA (January 15, 1814 - September 28, 1892) was a woman in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院定教(かざんいんさだのり、寛永6年10月1(旧暦)(1629年11月15日)-承応2年12月12(旧暦)(1654年1月30))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Sadanori KAZANIN (November 15, 1629 - January 30, 1654) was a Kugyo (high court noble) who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院定好(かざんいんさだよし、慶長4年10月11(旧暦)(1599年11月28)-延宝元年7月4(旧暦)(1673年8月15日))は江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Sadayoshi KAZANIN (November 28, 1599 - August 15, 1673) was a Kugyo (high court noble) who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺師季(さいおんじもろすえ、文政9年9月1(旧暦)(1826年10月2)-嘉永4年7月19(旧暦)(1851年8月15日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Morosue SAIONJI (October 2, 1826 - August 15, 1851) was Kugyo (a Court Noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀河康胤(ほりかわやすたね、天正20年9月9(旧暦)(1592年10月14)-寛文13年1月27(旧暦)(1673年3月15日))は、江戸時代前期の公卿・堀河家の祖。例文帳に追加

Yasutane HORIKAWA (October 14, 1592 - March 15, 1673) was the Kugyo (high court noble) during the early Edo period and the originator of the Horikawa family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家庭の神棚にも捧げられ、月に2度、115日(江戸時代までは旧暦の115日)に取り替える習わしになっている。例文帳に追加

Sakaki branches are also offered on household altars and replaced twice a month, on the first and fifteenth of every month (up thru the Edo period, they were replaced on the first and fifteenth of each month according to the old lunar calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2003年(平成15年)3月15日-ダイヤ改正により東福寺駅、玉水駅に停車するようになる。例文帳に追加

March 15, 2003: The train began making stops at Tofuku-ji Station and Tamamizu Station through a revision of the schedule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2003年(平成15年)3月15日奈良線東福寺駅が「みやこ路快速」停車駅となる。例文帳に追加

March 15, 2003: Nara Line Tofukuji Station became a stop for Miyakoji Rapid Service.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2003年(平成15年)3月15日-ダイヤ改正により、快速停車駅に格上げされる。例文帳に追加

March 15, 2003: The station was upgraded to a rapid train stopping station pursuant to the timetable revision.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私は10の夜から15日の朝まで泊まれるホテルを探しています。例文帳に追加

I am looking for a hotel at which I can stay in from the night of the 10th until the morning of the 15th. - Weblio Email例文集

古代ローマ暦において:3月、5月、7月、8月の15日、または、他の月の13例文帳に追加

in the Roman calendar: the 15th of March or May or July or October or the 13th of any other month  - 日本語WordNet

冬至後15日目から立春の前までの約1ヵ月間例文帳に追加

a time period of about a month starting fifteen days after the winter solstice to the day before the first day of spring  - EDR日英対訳辞書

老人を敬おうとする,国民の祝の一つで,9月15日例文帳に追加

a national holiday in Japan, encouraging people to respect the aged, on September the 15th  - EDR日英対訳辞書

上の例では、2003 年 10 月 15 と 2003 年 10 月 23 だけが表示されます。例文帳に追加

In the above example, only 15th October 2003 and 23rd October 2003 are displayed.  - PEAR

3月15日、高野山で弟子達に遺告を与え、3月21に死亡した。例文帳に追加

On April 20, he gave his will to his disciplines at Mt. Koya and died on April 26.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昌(にっしょう、1562年-1622年4月7)は、大石寺第15世法主。例文帳に追加

Nissho (1562 to May 17, 1622) was the 15th head priest of Taiseki-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月15日から24 城下の名士達が幾度も句会を設ける。例文帳に追加

Between August 29 and September 7, 1689, distinguished people in the castle town held Kukai (haiku meets) on several occasions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保15年1月1(旧暦)(1844年2月18)、天保暦に改暦される。例文帳に追加

It was reformed to the Tenporeki (Tenpo calendar) on February 18, 1844.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(分注、戊子の年の三月十五癸丑のに崩りましき)。例文帳に追加

(Note: she passed away on April 15, 628).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成15年(2003年)12月18、誕生に際する記者会見にて例文帳に追加

He made this remark on December 18, 2003 at the press conference held for commemorating his birthday.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1368年5月2(正平23年/応安元年4月15日(旧暦))、元服し、義満と名乗る。例文帳に追加

May 2, 1398 - held his coming-of-age ceremony, and took the name Yoshimitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10月15日(旧暦)(11月19):左近衛少将に転任し、少納言如元例文帳に追加

November 19: He was transferred to Sakonoe-shosho and retained the position of Shonagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治15年(1882年)3月11、勲三等旭中綬章を受章。例文帳に追加

March 11, 1882: Received The Third Rank of The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Neck Ribbon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保延2年(1136年)4月6出家・同薨去した。享年60。例文帳に追加

On May 15, 1136 he entered priesthood and died at the age of 60.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文15年12月20(旧暦)(1547年1月11)に義晴が義輝に将軍職を譲る。例文帳に追加

On January 21, 1547, Yoshiharu abdicated his shogunate to Yoshiteru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保15年(1730年)6月12に老中を辞し、7月6に隠居した。例文帳に追加

He resigned from the member of shogun's council of elders on July 26, 1730, and retired on August 19.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

興良はキリシタンで、元和(本)5年(1619年)10月15日小倉北区で殉教。例文帳に追加

Okiyoshi was martyred on November, 20, 1619 in Kitaku in Kokura as a Christian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

処刑のの9月9は太平記より参考にしたものである。例文帳に追加

His execution date of October 15 was got by referring to Taiheiki (The Record of the Great Peace).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄3年12月15日(旧暦)(1691年1月13)、権中納言に転任。例文帳に追加

On January 13, 1691, he was transferred as gon chunagon (provisional middle councilor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

付も『浪士文久報国記事』では8月14,15日となっており、判然としない。例文帳に追加

According to "Roshi Bunkyu Hokokukiji," it is dated on August 14, 15, which is also unclear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正式な就任は高松凌雲の書簡によると5月15日という。例文帳に追加

According to Ryoun TAKAMATSU's letter, Soma's assumption of the commander was on June 24, 1869.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1673年(延宝元年):隠居(2月19(旧暦))、同月28、出家。例文帳に追加

1673: He was retired (on April 6) and entered into priesthood on April 15.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本当は15日に卒したが、遺言で19としたと伝えている。例文帳に追加

In actual fact, Musashi died on the 6th; however, it is stated his will was dated the 10th.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政2年(1855年)11月15日に結納、同年12月3に結婚した。例文帳に追加

The engagement ceremony was held on December 23, 1855 and then she got married on January 10, 1856.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

植木方面、木留・吉次方面、鳥巣方面、熊本方面では引き続き官軍と薩軍の攻防戦が繰り広げられ、2月20~27には熊本方面、3月1~31には田原・吉次方面、3月10~4月15日には鳥巣方面、3月4~4月15日には植木・木留方面で激しい戦闘が行われた。例文帳に追加

The government army and the Satsuma army kept engaged in battles of attack and defense in the areas of Ueki, Kitome and Kichiji, Torisu, and Kumamoto; from February 20 to 27, they fiercely fought in the Kumamoto area, from March 1 to 31, in the areas of Tabaru and Kichiji, from March 10 to April 15, in the area of Torisu, and from March 4 to April 15, in the areas of Ueki and Kitome.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1863年2月3(文久2年12月15日(旧暦))に一橋慶喜が江戸を出立する。例文帳に追加

On February 3, 1863 Yoshinobu HITOTSUBASHI left Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本公使館雇員(事由戦死:明治15年11月2靖国神社合祀)例文帳に追加

An employee of the Japanese legation (due to death in action: enshrined at the Yasukuni-jinja Shrine on November 2, 1882)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS