1016万例文収録!

「Akari」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Akariを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 77



例文

Hoshi akari 例文帳に追加

星あかり - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Birth of Akari Shoji 例文帳に追加

明かり障子の誕生 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also called an akari shoji (literally, a light shoji). 例文帳に追加

明かり障子ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As for the doors, Koshidaka-akari-shoji (Akari-shoji with a wainscot of about 80cm high), Maidaro and Fusuma-shoji are often used. 例文帳に追加

建具については、腰高明障子や舞良戸そして襖障子などが多く使用されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In other words, it took a little while for the original style akari shoji to be technically improved into the current style. 例文帳に追加

多少の時間と技術改良を必要とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

A picture scroll which shows how an akari shoji were in fact used. 例文帳に追加

実際の使用状況を絵巻物で見る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Sankaiki" contains descriptions of the 'withdrawal of akari shoji' from the main house and area under the wide eaves mentioned above as well as the 'installation of akari shoji into the same, etc. 例文帳に追加

『山槐記』には、この寝殿や広廂に「明かり障子を撤去する」とか「明かり障子を立つ」などの記述もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The two of the above four akari shoji are configured to pass each other, set in the middle groove, while the remaining two with smaller widths are fixed to the right and left of the two sliding akari shoji. 例文帳に追加

中央の2枚が上記の方法で引き分けられ、外の2枚は幅が狭く、開閉のできない嵌め殺しとなっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Such actual usage of akari shoji led to the contrivance of koshidaka shoji (tall skirted sliding screen), that is an akari shoji with the lower half covered with a wooden panel to protect it from the rain. 例文帳に追加

こうした実際の使用状況から、明かり障子の雨が当たりやすい下半分に板を張った、腰高障子が考案されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In "Sankaiki" (Tadachika NAKAYAMA's diary) there are descriptions to 'remove Akari-shoji' or 'set Akari-shoji' in this Shinden or Hiro-bisashi (broad eaves). 例文帳に追加

『山槐記』には、この寝殿や広廂に「明かり障子を撤去する」とか「明かり障子を立つ」などの記述もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The Akari-shoji of Zenshitsu (room for Zen sitting meditation) at Gango-ji Temple in the Kamakura period has one track with two sliding Akari-shoji. 例文帳に追加

元興寺の鎌倉時代の禅室の明障子が、一本の溝に二枚の明障子を引き違いにしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Heian period, akari shoji came to be discriminated from fusuma and was specifically called shoji. 例文帳に追加

平安時代に「明かり障子」として襖から分離した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In functional terms, this can be said to be the origin of akari shoji. 例文帳に追加

機能としては、明かり障子の前身ともいうべきものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among such devices, the use of akari shoji was an epoch-making, ingenious device. 例文帳に追加

その中でも、明かり障子の使用は画期的な創意工夫であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Kasuga Gongen Gen Enikki" also refers to an akari shoji with a black-lacquered framework. 例文帳に追加

『春日権現験絵日記』にも、黒塗りの明かり障子が描かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the above document, the akari shoji had a tassel hold like fusuma had. 例文帳に追加

また、襖障子と同じように、引手に総が付けられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because of their fragility, extremely few akari shoji made in ancient times are still in existence today. 例文帳に追加

明障子は壊れやすく、現存するものは極めて少ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This allows the two akari shoji to pass each other. 例文帳に追加

こうすると、明かり障子は外れることなく、引き違うことができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the above abbot's chamber, four akari shoji are set in a single groove. 例文帳に追加

ここでは、一本の溝に四本の明かり障子が立てられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akari shoji was contrived from the need to naturally light indoor spaces. 例文帳に追加

明かり障子は採光の必要から考案された建具である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Accordingly, akari shoji were installed inside suspended hajitomi (latticed shutters the upper half of which is movable). 例文帳に追加

すると半蔀を釣って内側に明かり障子を立てている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the point of function, it could be considered to be the predecessor of Akari-shoji. 例文帳に追加

機能としては、明かり障子の全身ともいうべきものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among them, the usage of Akari-shoji was an innovative ingenuity. 例文帳に追加

その中でも、明かり障子の使用は画期的な創意工夫であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In "Kasuga Gongen Genki Enikki" (picture scrolls of the Miracles of the Kasuga Deity), a black-lacquered Akari-shoji was drawn. 例文帳に追加

『春日権現験絵日記』にも、黒塗りの明かり障子が描かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since Akari-shoji was easily broken, very few have remained until now. 例文帳に追加

明障子は壊れやすく、現存するものは極めて少ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This ingenuity makes it possible for Akari-shoji to slide without derailing from a track. 例文帳に追加

こうすると明障子は外れることなく、引き違うことができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Here, the four Akari-shoji are put into one track. 例文帳に追加

ここでは、一本の溝に四本の明障子が立てられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akari-shoji was a door produced out of the need for daylight to brighten an interior room. 例文帳に追加

明かり障子は採光の必要から考案された建具である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akari shoji that has a frame covered with thin paper, as seen today, came into being around the end of the Heian period. 例文帳に追加

現在のような薄紙を貼った明かり障子の誕生は、平安末期のころである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Double sliding akari shoji set in a single track is referred to as komochi shoji. 例文帳に追加

1本の溝に2枚の明かり障子を引き違いにしたものを子持ち障子という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A little later after the appearance of karakami-shoji, 'akari shoji (a translucent screen or sliding door made by pasting single sheets of white Japanese paper on light wooden frames, or sometimes on bamboo frames)' was invented. 例文帳に追加

唐紙障子の考案からやや遅れて、「明かり障子」が考案された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Based on the function, it can be considered as a predecessor of akari-shoji (a translucent screen or sliding door made by pasting single sheets of white Japanese paper on light wooden frames). 例文帳に追加

機能としては、明かり障子の前身ともいうべきものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akari-shoji were placed for 5.4 m wide as an external partition of Shinden Kita-hisashi in Izumi-dono of Rokuhara. 例文帳に追加

六波羅泉殿の寝殿北廂の、外回りに明かり障子が三間にわたって使用されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, there is also Komochi-shoji (two Akari-shoji set into a single track). 例文帳に追加

なお一本の溝に二枚の明障子を引き違いにするという、子持ち障子というものもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Seeing the actual usage in Emakimono, Akari-shoji was set inside of Hajitomi (wooden door with latticework). 例文帳に追加

実際の使用状況を絵巻物で見ると、半蔀を釣って内側に明かり障子をたてている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the simple style, Koshidaka-shoji was used instead of Mairado and Akari-shoji. 例文帳に追加

簡素な造りでは、舞良戸と明障子の代わりに、腰高障子で間に合わせることが多かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A bar called 'kamoi' is laid over the pillars, and akari-shoji (a translucent screen or sliding door made by pasting single sheets of white Japanese paper) with a lacquered frame is put on the top of it. 例文帳に追加

「鴨居」と呼ばれる横木を渡して、桟が漆塗りの明障子(あかりしょうじ)を乗せる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Lighting designer Ishii Motoko, 69, and her daughter Akari-Lisa, 37, planned the event. 例文帳に追加

照明デザイナーの石井幹(もと)子(こ)さん(69)と娘のリーサ明(あか)理(り)さん(37)がこのイベントを企画した。 - 浜島書店 Catch a Wave

It is notable that akari shoji with lacquered framework was used in a house built in the manner of Heian period palatial architecture and in the historical development of akari shoji, it was considered to be a kind of shitsurai equivalent to fusuma. 例文帳に追加

明かり障子の歴史的発展の過程で、漆の塗子の縁が寝殿造りに使用され、襖障子と同様な室礼としての位置付けがあったことは注目に値する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akari shoji, assumed to have been made on the occasion of reconstruction of Daishido House in the western section of To-ji Temple during the period of the Northern and Southern Courts (Japan) (more specifically, in 1380), is said to be the oldest akari shoji in existence. 例文帳に追加

南北朝時代(日本)期康暦二年(1380年)の東寺西院大師堂の再建当時のものとされている明障子が、最古の明障子といわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Akari-shoji which uses a thin Kumiko-bone (formation of crosspiece vertically and horizontally such as lattice) for Kamachi like present Akari-shoji often appeared in the Emakimono (picture scroll) in the Kamakura period, but needed some time and technical improvement. 例文帳に追加

框に細い組子骨を用いる現在のような明かり障子は、鎌倉時代の絵巻物に多く登場するようになるが、多少の時間と技術改良を必要とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Akari-shoji made at the time of reconstruction of Daishi-do Hall in the western part of To-ji Temple (To-ji Sai-in) in 1380 during the period of the Northern and Southern Courts is said to be the oldest Akari-shoji. 例文帳に追加

南北朝時代(日本)期康歴二年(1380年)の東寺西院大師堂の再建当時のものとされている明障子が、最古の明障子と言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akari shoji is presumed to have come into being around the late Heian period, that is, to have been devised approximately 100 years after the birth of fusuma. 例文帳に追加

明かり障子の誕生は、平安時代末期の頃で、襖よりもおよそ100年程後に工夫されたと推測されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Against the backdrop, a new screen satisfactorily fulfilling the functions of separating one space from another and allowing the passage of outdoor light into an indoor space and giving protection against cold wind, the akari shoji came into being. 例文帳に追加

隔てと採光の機能を充分に果たし、しかも寒風を防ぐ新しい建具として、明かり障子が誕生した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, it was impossible to keep out the wind and rain with only akari shoji; therefore, it was used in combination with mairado (a wooden sliding door constructed of a single wooden panel called 'wata-ita' and set into a timber frame called 'kamachi'), shitomi (latticed shutters), a lattice, etc. 例文帳に追加

しかし、明かり障子のみでは風雨には耐えられないため、舞良戸、蔀、格子などと併せて用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akari shoji of approx. 5.4m in total length were provided along the perimeter of the area under the northern eaves of the main house of the izumidono in Rokuhara. 例文帳に追加

六波羅泉殿の寝殿北廂の、外回りに明かり障子が三間にわたって使用されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akari shoji having a structure consisting of a frame and thinner members traversing in between, namely, muntins, as seen today, came into being in the Kamakura period and is often found in picture scrolls made in that period. 例文帳に追加

框に細い組子骨を用いる現在のような明かり障子は、鎌倉時代の絵巻物に多く登場するようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mino Shoinshi was developed along with the shoin style (a residential architecture study-room style) and holds an established position as paper most suitable for akari shoji. 例文帳に追加

美濃書院紙という名は、書院造とともに発展し、明かり障子に最もふさわしい紙として定着した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It seems that the original form of akari-shoji, which was invented near the end of the Heian period, originated from chodai, which was a skylight ceiling in the bedroom. 例文帳に追加

平安末期に明かり障子が誕生しているが、その原型は帳台と呼ばれる寝所の明かり取りの天井に由来していると思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The fusuma-shoji does not function to disperse light which is an important purpose for akari-shoji, but is only for the purpose of partitioning a room. 例文帳に追加

襖障子は、明かり障子のように採光性という重要な目的性という機能を持たず、たんに室内の間仕切りとしての役割しか持っていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS