1016万例文収録!

「Cheque」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Chequeを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 83



例文

a phony cheque 例文帳に追加

にせの小切手. - 研究社 新英和中辞典

an uncrossed cheque 例文帳に追加

普通小切手. - 研究社 新英和中辞典

a cheque called a crossed cheque 例文帳に追加

横線小切手という小切手 - EDR日英対訳辞書

a certified check [cheque] 例文帳に追加

支払い保証小切手. - 研究社 新英和中辞典

例文

make out a check [《主に英国で用いられるcheque]例文帳に追加

小切手を切る. - 研究社 新英和中辞典


例文

a crossed cheque 例文帳に追加

《主に英国で用いられる》 横線(おうせん)小切手, 線引小切手 (⇔ open cheque). - 研究社 新英和中辞典

Can I pay by cheque? 例文帳に追加

小切手で支払うことは可能ですか。 - Weblio Email例文集

cross a cheque 例文帳に追加

小切手を横線(おうせん)にする. - 研究社 新英和中辞典

a cheque or a note that is dishonoured 例文帳に追加

不渡りになった小切手や手形 - EDR日英対訳辞書

例文

a cheque of which the value is guaranteed by the bank, called certified cheque 例文帳に追加

保証小切手という銀行がその額面価格の支払いを保証している小切手 - EDR日英対訳辞書

例文

of a cheque or note, the condition of being dishonored 例文帳に追加

手形や小切手が期限になっても支払われないこと - EDR日英対訳辞書

personal cheque whose payment is guaranteed by a bank 例文帳に追加

銀行が支払いを保証している,個人用の小切手 - EDR日英対訳辞書

a signed cheque that allows the bearer to write in the amount to be paid 例文帳に追加

持参人が自由に金額を書き込める小切手 - EDR日英対訳辞書

I am afraid we do not accept any payments by cheque. 例文帳に追加

申し訳ありませんが小切手での支払いは応じることができません。 - Weblio Email例文集

a generic term for a draft, cheque, or bond which replaces settlement with cash 例文帳に追加

現金による決済に代わる手形や小切手や証書などの総称 - EDR日英対訳辞書

a cheque that can be exchanged for currency of the country one is in 例文帳に追加

旅行者がいる国でお金に換えられる海外旅行者用の小切手 - EDR日英対訳辞書

a cheque that is drawn by a bank on its own funds and signed by its cashier 例文帳に追加

銀行支配人が自分の銀行にあてて振り出す小切手 - EDR日英対訳辞書

the act of drawing a monetary cheque over the limit set by the issuing financial institution 例文帳に追加

当座預金残高または当座貸越の限度以上に小切手を振り出すこと - EDR日英対訳辞書

CHEQUE RECEIVING SYSTEM例文帳に追加

小切手入金システム - 特許庁

The data processing apparatus processes the image data on both the sides of the cheque transmitted from the image reading apparatus as a single image file.例文帳に追加

データ処理装置は、画像読取装置から送信された小切手両面の画像データを単一画像ファイルとして扱う。 - 特許庁

The fees payable under the Act may either be paid in cash or through electronic means or may be sent by bank draft or cheque payable to the Controller of Patents and drawn on a scheduled bank at the place where the appropriate office is situated. If the draft or cheque is sent by post, the fees shall be deemed to have been paid on the date on which the draft or cheque would have reached the Controller in the ordinary course of mail. 例文帳に追加

法に基づいて納付を必要とする手数料は,現金により若しくは電子的手段を介して納付するか,又は長官を支払先として所轄庁所在地の指定銀行宛てに振り出された銀行為替手形若しくは小切手により送付することができる。当該為替手形又は小切手を郵送するときは,通常の郵送過程で当該銀行為替手形又は小切手が長官に配達された筈の日に,当該手数料が納付されたものとみなす。 - 特許庁

The image reading apparatus merges each of image data obtained by reading respective images on a front side and a rear side of a cheque S and forms one image file f and transmits the file f to a data processing apparatus.例文帳に追加

画像読取装置は小切手Sの表面と裏面夫々の画像を読み取って得られた各画像データを結合して1つの画像ファイルfとしてデータ処理装置に送信する。 - 特許庁

To provide a cheque processor capable of accurately obtaining image information on a front surface and a back surface without being influenced by variation in a distance between a front side image sensor and a back side image sensor.例文帳に追加

表面側および裏面側イメージセンサのセンサ間距離のバラツキに影響されることなく、表面および裏面の画像情報を正確に取得できる小切手処理装置を提案すること。 - 特許庁

Fees may be paid in cash or sent by money order addressed to the Registrar or by a bank draft issued or by a cheque drawn on a scheduled bank at the place where the appropriate office of the Trade Marks Registry is situated and if sent through post, shall be deemed to have been paid at the time when the money order or the properly addressed bank draft or cheque would be delivered in the ordinary course of post.例文帳に追加

手数料は,現金により納付するか,又は登録官宛ての郵便為替により又は商標登録局の所轄支局の所在地における公認銀行宛てに振り出された銀行手形若しくは小切手により,送金することができるものとし,郵送のときは,当該郵便為替又は適正な宛先を記入済みの銀行手形若しくは小切手については,通常の郵送過程で配達される筈の時に,手数料が納付されたものとみなす。 - 特許庁

The fees payable under these rules may either be paid in cash or though electronic means or may be sent by bank draft or cheque payable to the Controller and drawn on a scheduled bank at the place where the office is situated. 例文帳に追加

これらの規則に基づいて納付すべき手数料は、現金又は電子的方法によるか、または特許庁の住所の指定銀行から引き出すことの出来る長官を名宛人にした銀行為替手形又は小切手を送付することで納付することができる。 - 特許庁

(2) Fees shall be paid in the currency the State. Save as otherwise provided in this Rule, payment of a fee or fees by any person shall be made by cheque payable to the Minister for Enterprise and Employment and crossed "& Co.", guaranteed to the satisfaction of the Controller, drawn on any bank carrying on business in the State and presented at the Office with the application or the matter to which it relates.例文帳に追加

(2) 手数料は,アイルランド通貨で納付する。ただし,本条規則に別段の規定がある場合は,手数料を納付する者は,企業及び雇用大臣(Minister for Enterprise and Employment)を名宛人とする小切手により納付するものとし,小切手は「& Co.」を線引きし長官が納得するように保証し,アイルランドで営業する銀行宛に振り出し,当該申請又は関係書類と共に庁に呈示する。 - 特許庁

Save as provided in paragraph (2) or (3) of this Rule, payment of a fee or fees by any person shall be made by cheque payable to the Minister for Industry and Commerce and crossed “& Co.”, guaranteed to the satisfaction of the Controller, drawn on any bank carrying on business in the State and presented at the Office with the application or the matter to which it relates.例文帳に追加

(2)又は(3)に規定する場合を除き,手数料の納付は,アイルランドで営業する銀行に振り出した小切手であって,支払を商工大臣及び線引きした「& Co.」宛てにし,長官に満足の行くように保証されたものを,当該の申請又はこれに関係する事項と共に庁に提示することにより行う。 - 特許庁

例文

In Japan, the mainstream of payments and settlements are made through direct debits from accounts opened with financial institutions and account transfers between financial institutions. This is very different from other major countries in which the cheque is used as the principal means of payment and settlement.There is a large difference among countries with regard to the approach to the issue of the stability of the payment and settlement functions, depending on legislation regarding the protection of deposits and the resolution procedure for failed financial institutions. 例文帳に追加

決済機能の安定確保:平時の対応と有事の対応、金融機関が関与する決済機能の安定確保を図るに当たっては、金融機関の決済リスクや、それが他の金融機関に広範に波及するというシステミック・リスクを予防するための仕組みをあらかじめ設けておくといういわば平時の対応と、こうしたリスクが顕現化しかねない事態に顕現化を回避するための必要な措置を講じるといういわば有事の対応に分けて考える必要がある。平時の対応としては金融機関に対する検査、監督等や決済システムのシステミック・リスク削減策を、有事の対応としては金融機関破綻時の日本銀行や預金保険機構によるリスクの顕現化回避のための諸措置をそれぞれ挙げることができる。資金仲介機能については、金融機関が預金として受け入れた資金を効率的に運用することが求められており、元本保証商品であるという預金の商品特性に照らして、他の金融商品に比べれば相対的に安全性が重視されつつも、可能な限りリターンを得ることが期待されている。これに対し、決済機能については、ネットワークとして張り巡らされた決済システムを通じて、安全かつ確実に決済が行われることが期待されている。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS