1016万例文収録!

「Classical」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Classicalの意味・解説 > Classicalに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Classicalを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1094



例文

I was keen on classical music in my school days. 例文帳に追加

学生時代は、クラシック音楽に夢中でした。 - Tanaka Corpus

Which do you like better, rock music or classical music? 例文帳に追加

ロック音楽とクラシック音楽のどちらが好きですか。 - Tanaka Corpus

Classical music is not my cup of tea. 例文帳に追加

クラシック音楽は僕の好みじゃない。 - Tanaka Corpus

Do you have any information on classical music concerts? 例文帳に追加

クラシックコンサートに関する情報をください。 - Tanaka Corpus

例文

Do you care for classical music? 例文帳に追加

あなたはクラシック音楽がすきですか。 - Tanaka Corpus


例文

The classical BSD version of this function appeared in 4.2BSD. 例文帳に追加

この関数の古典的な BSD 版は 4.2BSD で登場した。 - JM

classical using with a static method 例文帳に追加

例例 36-3典型的な静的メソッドの使用法 - PEAR

Consequently, for a classical text it is relatively easy to read. 例文帳に追加

そのため、古文としては比較的読みやすい部類に入る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is included in Shin Nihon Koten Bungaku Taikei (published by Iwanami Shoten), a collection of classical Japanese literature. 例文帳に追加

「新日本古典文学大系」(岩波書店)所収。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

His books include "Joijimokusho" and "Doyuki" (diary written by classical Chinese). 例文帳に追加

著書に『叙位除目抄』『土右記』などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Available as part of the Kadokawa Bunko books or in the Nihon Koten Bungaku Zenshu (The Collections of Japanese Classical Literature). 例文帳に追加

角川文庫、日本古典文学全集所収。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It contains many special terms based on the ancient readings of classical Chinese. 例文帳に追加

漢文の古訓による特殊な用語などが多くみえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the Heian Period it was written as a kanbunden (biography in classical Chinese). 例文帳に追加

平安時代以降も漢文伝として書き継がれてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is an ideology or ethic in classical literature. 例文帳に追加

古典文学上の理念や倫理である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sometimes, a float stage is used for performing kodomo-kabuki (Japanese classical drama played by children.) 例文帳に追加

子供歌舞伎上演の舞台ともなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toshiya was an event held as part of of Kyujutsu (the Japanese classical martial art of shooting an arrow from a bow at a target). 例文帳に追加

通し矢(とおしや)は、弓術の一種目。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The sangen is occasionally called 'mitsuno-o,' literally meaning three strings, in a Japanese classical expression. 例文帳に追加

雅語として「みつのお(三つの緒)」と呼ぶ場合もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kendo (Japanese art of fencing), Kyudo (Japanese art of archery), Jodo (form of martial art using a cane staff), Iaido (art of drawing the Japanese sword), and Kobudo (classical martial arts) 例文帳に追加

剣道、弓道、杖道、居合道、古武道 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(A new interpretation resulting from the modern study of Japanese classical literature) 例文帳に追加

(近世国学以来の新解釈) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It happened in 911 and was described in "Honcho monzui" (anthology of waka poems and prose written in classical Chinese). 例文帳に追加

延喜11年(911年) 『本朝文粋』に記述あり。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bunga KATSURA (IV) discovered classical routines. 例文帳に追加

桂文我(4代目)による古典の発掘作業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These are now regarded as classical routines. 例文帳に追加

これらは古典の範疇になっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also called 'mitsuno-o' as a classical expression. 例文帳に追加

雅語として「みつのお(三つの緒)」と呼ばれることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Same as the kobudo (classical material arts), many of them were developed in the Edo period. 例文帳に追加

古武道と同じく、江戸時代に発展したものが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The bow is considerably shorter than those of classical Kokyu. 例文帳に追加

弓は古典系のものよりもかなり短い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A hakama is used for classical Japanese dances, sword dances, and so on. 例文帳に追加

日本舞踊や剣舞などで使う袴。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Matsukaze" is a Noh play (classical Japanese dance theater). 例文帳に追加

『松風』(まつかぜ)は能の一つである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Shakkyo" is a Noh play (classical Japanese dance theater). 例文帳に追加

『石橋』(しゃっきょう)は能の作品の一つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Takasago" is a Noh play (classical Japanese dance theater). 例文帳に追加

『高砂』(たかさご)は能の作品の一つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Sumida-gawa River" is a Noh play (classical Japanese dance theater). 例文帳に追加

『隅田川』(すみだがわ)は能の一つである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ama ('海人' otherwise written as '海士') is a Noh play (classical Japanese dance theater). 例文帳に追加

海人(あま、別表記海士)は、能作品のひとつ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Categories: Classical rakugo, new rakugo (also known as original rakugo) 例文帳に追加

-古典落語/新作落語(創作落語) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Seiobo" is a Noh play (classical Japanese dance theater). 例文帳に追加

『西王母』(せいおうぼ、さいおうぼ)は能の演目の一つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The classical imperfective form developed into the conditional form. 例文帳に追加

已然形は仮定形へと発展を遂げていく。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3,021 items in the Sanzen-in Temple Enyu collection of classical books and documents 例文帳に追加

三千院円融蔵典籍文書類3,021点 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a talented poet and had a deep understanding of classical studies. 例文帳に追加

和歌の才能もあり、古典への理解も深かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is called the circuit style garden and was one of the classical Japanese gardens. 例文帳に追加

回遊式の庭園は日本庭園の傑作とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He made Somin and TAKAMUKU no Kuromaro Kunihakase (teachers of Japanese classical literature). 例文帳に追加

僧旻と高向玄理を国博士とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Digital Archives Research Center for Classical Documents 例文帳に追加

古典籍デジタルアーカイブ研究センター - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Digital Archives Research Center for Classical Documents (since fiscal Heisei 13) 例文帳に追加

古典籍デジタルアーカイブ研究センター(平成13年度~) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(According to "Nihon Sandai Jitsuroku" - the sixth of the six classical Japanese history texts: he was appointed as Kugyo [one of the top court officials] on January 13.) 例文帳に追加

(三代実録所載。公卿補任は、1月13日)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the head of Bando-ryu school of Classical Japanese dance. 例文帳に追加

日本舞踊坂東流の家元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He presented his plan to set up schools providing higher level education centering on Shinto and Japanese classical culture to the government. 例文帳に追加

皇学所設置の建白書を提出す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His first son Takami MOZUME was also a scholar of Japanese classical literature and Japanese scholar. 例文帳に追加

長男物集高見も国学者、国語学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the son (1739-1794) of Nasoro ICHIYAMA the first of the Ichiyama school of classical Japanese dance. 例文帳に追加

舞踊市山流の初世市山七十郎の子、1739–94。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In his day, he was a master of jujutsu (classical Japanese martial art, usually referring to fighting without a weapon). 例文帳に追加

全盛期には柔術師範を務めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He lived in Kyoto, and lectured on Katauta (style of poetry) and Japanese classical literature. 例文帳に追加

京都に住み、片歌と国学とを講義した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During his childhood, he studied under a Chinese classical literary scholar Tosai TOYOSHIMA. 例文帳に追加

幼い頃は漢文学者の豊島洞斎に師事。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He learned the study of Japanese classical literature as a disciple of Atsutane HIRATA. 例文帳に追加

平田篤胤の門にて国学を学ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Also, it was a place of utamakura (a place famed in classical Japanese poetry) in ancient times. 例文帳に追加

また、古代には歌枕の地でもあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS