1016万例文収録!

「In late September」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > In late Septemberの意味・解説 > In late Septemberに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

In late Septemberの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 35



例文

She will reach Kanagawa Prefecture in late September. 例文帳に追加

9月下旬に神奈川県に到着する予定だ。 - 浜島書店 Catch a Wave

She plans to arrive at Muroran in late September 2004. 例文帳に追加

室蘭市には2004年9月下旬に到着する予定である。 - 浜島書店 Catch a Wave

This new banknote will go into circulation in late September.例文帳に追加

この新紙幣は9月下旬に流通し始める予定だ。 - 浜島書店 Catch a Wave

Lysimeters were sampled on three occasions, in mid June, late August and late September, 2001.例文帳に追加

ライシメータでサンプルが,2001年の6月中旬,8月下旬と9月下旬の3回収集された。 - 英語論文検索例文集

例文

Devices for sampling of gas were installed in late September.例文帳に追加

ガスをサンプリングのための装置が9月下旬に設置された。 - 英語論文検索例文集


例文

He will leave for Spain in late July for the start of the season in September. 例文帳に追加

彼は9月のシーズン開幕に向けて7月下旬にスペインへ出発する予定だ。 - 浜島書店 Catch a Wave

In late September, Ujimasa headed for Maebashi-jo Castle of Kozuke Province to assist Kagetora. 例文帳に追加

8月下旬には氏政自身も景虎援助のため、上野の前橋城まで出陣する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Akitsune YAMAJI (date of birth unknown - September 24, 1881) was an astronomer in the late Edo period. 例文帳に追加

山路彰常(やまじあきつね、?-明治14年(1881年)9月24日)は、幕末期の天文学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Initially, the operation was rather frequently carried out such as on Saturdays and holidays from late March to early May, and from late September to late November, respectively, but the number of operable days had been decreased year by year, and in 2006--the final year of this service--the train was operated only in early April, early May and late November with fewer than 10 days' service in total. 例文帳に追加

新設当時は3月下旬~5月上旬、9月下旬~11月下旬の土曜・休日といったように比較的多くの日で運転されていたが、年々運転日が減少し、運転最終年となった2006年は4月上旬・5月上旬と11月下旬のみで、合わせて年10日以下となっていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The Mii, Kuroki and Shiroki were kept in a temporary building outside of the Saijoin building built in the Miyako (capital) from late September until the festival started. 例文帳に追加

御飯や黒酒、白酒は、9月下旬から祭日まで、都に設けられた斎場院外の仮屋に収められる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

If payment in full is not received by September 15, a late charge of 8% will be added to your bill.例文帳に追加

9月15 日までに支払い金全額が受領されなければ、8%の遅延損害金が請求書に加算されます。 - Weblio英語基本例文集

Kakugen (1000 - September 20, 1065) was a Japanese Buddhist monk of Shingon Sect in the late Heian period. 例文帳に追加

覚源(かくげん、長保2年(1000年)-治暦元年8月18日(旧暦)(1065年9月20日))は、平安時代後期の真言宗の日本の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Michitoshi (1047 - September 9, 1099) was a court noble as well as a waka poet in the late Heian period. 例文帳に追加

藤原通俊(ふじわらのみちとし、永承2年(1047年)-承徳3年8月16日(旧暦)(1099年9月3日))は、平安時代後期の公家・歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Shoshi, also pronounced Tamako (1101 - September 10, 1145) was the mother of the emperor in the late Heian period. 例文帳に追加

藤原璋子(ふじわらのしょうし/たまこ、康和3年(1101年)-久安元年8月22日(1145年9月10日))は、平安時代後期の国母。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Akisue (1055 - September 6, 1123) was a noble in the late Heian period. 例文帳に追加

藤原顕季(ふじわらのあきすえ、天喜3年(1055年)-保安(元号)4年9月6日(旧暦)(1123年9月27日))は、平安時代後期の貴族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Nagazane (1075 - September 19, 1133) was a court noble who lived in the late Heian period. 例文帳に追加

藤原長実(ふじわらのながざね、承保2年(1075年)-長承2年8月19日(旧暦)(1133年9月19日))は平安時代末期の公家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saneyuki SANJO (1080 - September 9, 1162) was a court noble and the first head of the Sanjo family who lived in the late Heian period. 例文帳に追加

三条実行(さんじょうさねゆき、承暦4年(1080年)-応保2年7月28日(旧暦)(1162年9月9日))は、平安時代後期の公卿で三条家初代当主。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Tadamasa (1129 - September 30, 1193) was a court noble who lived in the late Heian period and the early Kamakura period. 例文帳に追加

藤原忠雅(ふじわらのただまさ、大治4年(1129年)-建久4年8月26日(旧暦)(1193年9月23日))は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kinyoshi TOKUDAIJI (1115 - September 9, 1161) was Kugyo (the top court officials) in the late Heian period. 例文帳に追加

徳大寺公能(とくだいじきんよし、永久(元号)3年(1115年)-永暦2年8月11日(旧暦)(1161年9月2日))は平安時代後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toshiaki KIRINO (born in December, 1838; died September 24, 1877) was a feudal retainer of Satsuma domain during the late Edo period and a military man during the early Meiji period. 例文帳に追加

桐野利秋(きりのとしあき、天保9年(1838年)12月-明治10年(1877年)9月24日)は、江戸時代後期(幕末)の薩摩藩士、明治初期の軍人である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sanemichi ICHIJO (September 1, 1788 to June 22, 1805) was a Kugyo (high court noble) in the late Edo period. 例文帳に追加

一条実通(いちじょうさねみち、天明8年8月2日(旧暦)(1788年9月1日)-文化_(元号)2年5月25日(旧暦)(1805年6月22日))は、江戸時代後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saneyasu TOIN (1269 - September 1, 1327) was a court noble in the late Kamakura period. 例文帳に追加

洞院実泰(とういんさねやす、文永6年(1269年)-嘉暦2年8月15日(旧暦)(1327年9月1日))は鎌倉時代後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasuchika HORIKAWA (March 18, 1797 - September 28, 1859) was a Kugyo (high court noble) who lived in the late Edo period. 例文帳に追加

堀河康親(ほりかわやすちか、寛政9年2月20日(旧暦)(1797年3月18日)-安政6年9月3日(旧暦)(1859年9月28日))は、江戸時代後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kinmichi TOKUDAIJI who was also known as Kinnari TOKUDAIJI (July 30, 1771 - September 12, 1811) was Kugyo (a Court Noble) in the late Edo period. 例文帳に追加

徳大寺公迪(とくだいじきんみち/きんなり、明和8年6月19日(旧暦)(1771年7月30日)-文化(元号)8年7月25日(旧暦)(1811年9月12日))は、江戸時代後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Naosue IMADEGAWA (October 24, 1782 - September 27, 1810) was Kugyo (a Court noble) in the late Edo period. 例文帳に追加

今出川尚季(いまでがわなおすえ、天明2年9月18日(旧暦)(1782年10月24日)-文化(元号)7年8月29日(旧暦)(1810年9月27日))は、江戸時代後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Express trains, which are operated between Demachiyanagi Station and Yodo Station in the early morning and the late evening, were operated as semi-express trains until September 2003. 例文帳に追加

なお早朝・深夜の出町柳駅~淀駅の急行は2003年9月までは準急として運転されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because of this and the late-summer heat, the production of raw milk fell by 1.8 percent in September compared to the same month last year. 例文帳に追加

このことと残暑が原因で,生乳の生産量は9月には昨年の同じ月に比べて1.8%減少した。 - 浜島書店 Catch a Wave

In the article dated on September 19, 930 in "Fuso Ryakki," a history book that was established in the late Heian period, there is a description that 'Shami (novice monk) Myoren' who lived in 'Shikisan-ji Temple (山寺)' in Kawachi Province' offered a prayer for cure of Emperor Daigo's disease. 例文帳に追加

平安時代末期に成立した歴史書『扶桑略記』の延長8年(930年)8月19日条には、「河内国志貴山寺住」の「沙弥命蓮」が醍醐天皇の病気平癒のため祈祷を行ったことが見える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A festival period of over one month is planned in 2007, from the Tokyo Game Show held in September, through events with themes of animation, comics, music, computer graphics, etc., until the Tokyo International Film Festival in late October.例文帳に追加

2007 年は、9 月に開催される東京ゲームショウから、アニメ、マンガ、音楽、コンピュータグラフィクスをテーマにしたイベント等を経て、10月下旬の東京国際映画祭までの1 か月余りをフェスティバルの期間として予定している。 - 経済産業省

In late September, he accompanied Tadanori ISHIGURO, Surgeon Major General - visiting Germany as head Japanese representative at the 4th Red Cross Society Conference in Karlsruhe - to the conference as his interpreter official. 例文帳に追加

9月下旬、カールスルーエで開催される第四回赤十字社会議の日本代表(首席)としてドイツを訪れていた石黒忠悳軍医監に随行し、通訳官として同会議に出席。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Battle of the Suncheon Waeseong Castle from the late September to the early October in 1598, he repelled the Ming and Korean army which attacked from land and sea. 例文帳に追加

翌慶長3年(1598年)9月末から10月初めにかけて行われた順天倭城の戦いでは明・朝鮮軍による水陸からの攻撃を撃退した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Goshirakawa (October 18, 1127 - April 26, 1192), his reign was from August 23, 1155 to September 5, 1158, he was the seventy seventh Emperor in the late Heian Period. 例文帳に追加

後白河天皇((ごしらかわてんのう、大治2年9月11日(1127年10月18日)-建久3年3月13日(1192年4月26日)、在位:久寿2年7月24日(1155年8月23日)-保元3年8月11日(1158年9月5日))は平安時代末期の第77代天皇。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the funeral of Empress Shotoku who died of illness in 770, Dokyo continued protecting the late Empress' mausoleum in the hope of a sheer chance, but on September 14, 770, Dokyo was appointed Zo Shimotsuke Yakushi-ji Betto (the chief of the constructing department of Shimotsuke Yakushi-ji Temple) and therefore sent to Shimotsuke Province, where he died and was buried as a commoner. 例文帳に追加

神護景雲4年(770年)に称徳天皇が病死するが、葬礼の後も僥倖を頼み称徳天皇の御陵を守っていたが、神護景雲4年8月21日(770年9月14日)、造下野薬師寺別当(下野国)を命ぜられて下向し、赴任地の下野国で没し庶人の待遇で葬られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To suppress radical Edo faction, Kuranosuke sent Soemon HARA who received 300 Koku as ahigaruno ushira, Matanojo USHIODA who received 200 koku as bugyo (magistrate) and Kansuke NAKAMURA who received 100 koku as yuhitsu (private secretary), amongst others, to Edo in late September as well as Genshiro SHINDO and Gengo OTAKA who received 20 koku each and were fuchi warriors responsible for armament. 例文帳に追加

内蔵助は江戸急進派鎮撫のため、9月下旬に原惣右衛門(300石足軽頭)・潮田又之丞(200石絵図奉行)・中村勘助(100石祐筆)らを江戸へ派遣、続いて進藤源四郎と大高源五(20石5人扶持腰物方)も江戸に派遣した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Although the train runs nearly nonstop between Kyobashi Station and Neyagawashi Station (the train goes nonstop in the early morning and in the late evening, and the rest of the day it stops only at Moriguchishi Station), at the Neyagawa Station and to the north, the train makes a stop at almost half the stations, and that is why until the timetable was revised in September 2003 there was a big difference between limited express and express in terms of the time required. 例文帳に追加

また、京橋から寝屋川市の間はほとんどの駅を通過する(早朝と深夜はノンストップ、それ以外の時間帯は守口市のみ停車)反面、寝屋川市以北では約半数の駅に停車しており、そのために2003年9月のダイヤ改正までは特急と急行の所要時間の差が大きいダイヤが組まれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS