1016万例文収録!

「NEOPENTYL GLYCOL」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > NEOPENTYL GLYCOLの意味・解説 > NEOPENTYL GLYCOLに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

NEOPENTYL GLYCOLの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 45



例文

PURIFICATION OF NEOPENTYL GLYCOL例文帳に追加

ネオペンチルグリコールの精製法 - 特許庁

The phosphate compound (I) is preferred to be either neopentyl glycol methylphosphonate or neopentyl glycol ethylphosphonate.例文帳に追加

好ましくは、ホスホネート化合物(I)は、ネオペンチルグリコールメチルホスホネートまたはネオペンチルグリコールエチルホスホネートである。 - 特許庁

To produce neopentyl glycol of high purity enough to be used as a raw material for functional polymer.例文帳に追加

機能性ポリマー原料として用いるに十分な高純度のネオペンチルグリコールを製造する。 - 特許庁

This method for producing the hydroxypivalic acid, comprising oxidizing the neopentyl glycol, is characterized by using a bacterium having an ability for oxidizing the neopentyl glycol and belonging to the genus Gluconobacter or Acetobacter as a biological catalyst.例文帳に追加

ネオペンチルグリコ−ルを酸化してヒドロキシピバリン酸に変換する能力を有する、グルコノバクタ−(Gluconobacter)属、又はアセトバクタ−(Acetobacter)属に属する細菌を生体触媒として用いる。 - 特許庁

例文

This water-soluble cutting abrasive comprises a partial ester of at least one of pentaerythritol, trimethylol-propane and neopentyl glycol with undecylenic acid or a polymerization product of a partial ester of at least one of pentaerythritol, trimethylolpropane and neopentyl glycol with undecylenic acid and a dibasic acid and/or a salt thereof.例文帳に追加

ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン及びネオペンチルグリコールのうち少なくとも一種とウンデシレン酸との部分エステルを含有する水溶性切削研削剤。 - 特許庁


例文

The glycol component comprises at least two glycols selected from among ethylene glycol, diethylene glycol, neopentyl glycol, and cyclohexanedimethanol.例文帳に追加

(B)共重合ポリエステルにおけるグリコール成分がエチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールから選ばれる2種以上である前記 記載の熱可塑性ポリエステル樹脂組成物である。 - 特許庁

The quantity of neopentyl glycol diacrylate to be blended is 0.10-5.0 wt.% for example for the total of an electrolyte.例文帳に追加

ネオペンチルグリコールジアクリレートの配合量は、電解液全体に対して、例えば0.10〜5.0重量%である。 - 特許庁

Neopentyl glycol dissolved in water is treated with a cationic ion-exchange resin, followed by treatment with an anionic ion-exchange resin.例文帳に追加

水に溶解させたネオペンチルグリコールをカチオン交換樹脂により処理し、引き続きアニオン交換樹脂により処理する。 - 特許庁

To provide a method for producing hydroxypivalic acid, by which the hydroxypivalic acid can be produced from neopentyl glycol in high yield and in high selectivity.例文帳に追加

ネオペンチルグリコールからヒドロキシピバリン酸を高い収率及び選択率で製造できる方法を提供する。 - 特許庁

例文

The polyester resin has an intrinsic viscosity of from 0.10 to 0.30 dl/g and an acid value of from 30 to 85 mgKOH/g and essentially comprises an aromatic dicarboxylic acid, ethylene glycol and neopentyl glycol.例文帳に追加

極限粘度が0.10〜0.30dl/g、酸価が30〜85mgKOH/g で、主として芳香族ジカルボン酸とエチレングリコール、ネオペンチルグリコールからなるポリエステル樹脂である。 - 特許庁

例文

This copolyester has an acid component in which 2-70 mol% are adipic acid and 30-98 mol% are an aromatic dicarboxylic acid and a glycol component in which 10-80 mol% are neopentyl glycol.例文帳に追加

酸成分の2〜70モル%がアジピン酸、30〜98モル%が芳香族ジカルボン酸、グリコール成分の10〜80モル%がネオペンチルグリコールである共重合ポリエステルである。 - 特許庁

It is preferable that the used polytetramethylene glycol modified body is a copolymer of tetrahydrofuran and neopentyl glycol or a copolymer of tetrahydrofuran and 3-methyltetrahydrofuran.例文帳に追加

本発明で使用するポリテトラメチレングリコール変性体は、テトラヒドロフランとネオペンチルグリコールとの共重合体又はテトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフランとの共重合体であることが好ましい。 - 特許庁

In this step, Preferable embodiments are such that the fatty acid methyl ester is a 6-18C saturated or unsaturated methyl ester, and the hindered polyol is either trimethylolpropane or neopentyl glycol.例文帳に追加

脂肪酸メチルエステルが、飽和及び不飽和のいずれかの炭素数6〜18のメチルエステルである態様、ヒンダードポリオールが、トリメチロールプロパン及びネオペンチルグリコールのいずれかである態様、などが好ましい。 - 特許庁

A flame retardant with a combination of a specific neopentyl glycol phosphonate compound (I) and a trialkyl phosphate compound (II) is added to the electrolyte solution.例文帳に追加

特定のネオペンチルグリコール系ホスホネート化合物(I)とトリアルキルホスフェート化合物(II)とを組み合わせた難燃剤を電解液に添加する。 - 特許庁

The prefoamed particles are formed of an aromatic polyester based resin containing a unit to be derived from neopentyl glycol, and their crystallization peak temperature is adjusted to 130-136°C.例文帳に追加

予備発泡粒子は、ネオペンチルグリコールから誘導されるユニットを含有する芳香族ポリエステル系樹脂によって形成されたもので、その結晶化ピーク温度が130〜136℃に調整されている。 - 特許庁

To obtain a copolyester which solves various problems of an adhesive obtained by copolymerizing neopentyl glycol, and of a polyester for a coating material, and which is excellent in solubility, transparency and color tone.例文帳に追加

色調、透明性が良好でありかつ、汎用の溶剤に高濃度に溶解することができ、また、溶解したときに濁りや、沈殿が生じることのない共重合ポリエステル樹脂に関するものである。 - 特許庁

To provide an amorphous polyester composition of terephthalic acid, CHDM (1,4-cyclohexane dimethanol) and NPG (neopentyl glycol) useful for manufacturing a medical equipment exhibiting improved anti-aging properties when exposed to a lipid.例文帳に追加

脂質への暴露時の改良された耐老化性を示す医療機器の製造に有用なテレフタル酸、CHDM及びNPGの非晶質ポリエステル組成物の提供。 - 特許庁

The printing ink composition has the excellent printing aptitude and low-temperature stability by using a polyurethane resin including: a neopentyl glycol; a polyester polyol using either 3-methyl-1,5-pentane diol or 2-methyl-1,3-propane diol as a glycol; and a polyether diol.例文帳に追加

ネオペンチルグリコールと、3−メチル−1,5−ペンタンジオールまたは2−メチル−1,3−プロパンジオールをグリコールとして用いたポリエステルポリオールと、ポリエーテルジオールとを含有するポリウレタン樹脂を用いることで、優れた印刷適性と低温安定性等を有する印刷インキ組成物。 - 特許庁

An azelaic acid, an organic carbonic acid such as an adipic acid or their ammonium salts, a dimethylamine salt or the other salt, a boric acid or its ammonium salt, and neopentyl glycol diacrylate expressed by a chemical formula (α) are blended into a solvent mainly comprising ethylene glycol.例文帳に追加

エチレングリコールを主成分とする溶媒に、アゼライン酸、アジピン酸等の有機カルボン酸、またはそれらのアンモニウム塩、ジメチルアミン塩その他の塩と、ホウ酸またはそのアンモニウム塩と、以下の化学式で示されるネオペンチルグリコールジアクリレートとを配合する。 - 特許庁

The soluble copolyester resin excellent in color tones and transparency comprises an isophthalic acid component accounting for 60-90 mol% of the whole carboxylic acid component and neopentyl glycol accounting for 60-100% of the whole glycol component and is obtained by using a germanium compound as a catalyst.例文帳に追加

全カルボン酸成分の60〜90モル%をイソフタル酸成分とし、全グリコール成分の60〜100%をネオペンチルグリコールとする共重合ポリエステルであって、ゲルマニウム化合物を触媒として使用した色調、透明性に優れた可溶性共重合ポリエステル樹脂。 - 特許庁

The copolyester consists of two or more acid components and glycol components, in which at least 15 mol% of the acid components comprise 6C or higher aliphatic dicarboxylic acids, 55 mol% or less thereof comprise terephthalic acid, 20-40 mol% of the glycol components comprise neopentyl glycol, and 10-25 mol% thereof comprise triethylene glycol, and which has an intrinsic viscosity of 0.5-1.5 dl/g.例文帳に追加

2種以上の酸成分とグリコール成分からなる共重合ポリエステルであって、酸成分の15モル%以上が炭素数6以上の脂肪族ジカルボン酸、55モル%以下がテレフタル酸、グリコール成分の20〜40モル%がネオペンチルグリコール、10〜25モル%がトリエチレングリコールであり、極限粘度が0.5〜1.5dl/gである共重合ポリエステル樹脂。 - 特許庁

The copolyester resin comprises, as acidic components, 20-60 mol.% adipic acid and ≤55 mol.% terephthalic acid each based on the whole acidic components and, as glycol components, 20-40 mol.% neopentyl glycol and 10-25 mol.% triethylene glycol each based on the whole glycol component and contains each specific amount of Sb, Zn and Ti.例文帳に追加

酸成分として全酸成分に対して20〜60モル%がアジピン酸、55モル%以下がテレフタル酸からなり、グリコール成分として全グリコール成分に対して20〜40モル%がネオペンチルグリコール、10〜25モル%がトリエチレングリコールからなるポリエステル樹脂であって、かつ、アンチモン、亜鉛、チタンの各原子の添加量が特定量である。 - 特許庁

The polyester resin composition for calendering containing the polyester resin obtained by performing polycondensation of at least one kind or more of monomer selected from the group consisting of a dicarboxylic acid such as terephthalic acid and a diol such as ethylene glycol or neopentyl glycol as a glycol component using a metal catalyst other than a titanium compound, an antimony compound, a tin compound and a germanium compound, and a lubricant.例文帳に追加

酸成分として、テレフタル酸等のジカルボン酸、グリコール成分としてエチレングリコール、ネオペンチルグリコール等のジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種以上のモノマーを、チタン化合物、アンチモン化合物、スズ化合物、ゲルマニウム化合物以外の金属触媒を用いて重縮合したポリエステル樹脂と滑剤を含むカレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物。 - 特許庁

This method for recovering glycol components is to store an initially distilled glycol temporarily, return a part of the initially distilled glycol into a distillation pot in the later period of the distillation and redistilling in recovering the glycol components from an eluting liquid generated from esterification and polycondensation processes by a batch distillation in producing a polyester from an acid component consisting of terephthalic acid or mainly of terephthalic acid and an alcohol component consisting mainly of ethylene glycol and neopentyl glycol.例文帳に追加

テレフタル酸又はこれを主体とする酸成分とエチレングリコール及びネオペンチルグリコールを主体とするアルコール成分とからポリエステルを製造する方法において、エステル化工程及び重縮合工程で発生する留出液からグリコール成分を回分式蒸留によって回収するに際し、初留グリコールを一時貯留し、蒸留後期にこの初留グリコールの一部を蒸留缶内へ戻し、再蒸留する。 - 特許庁

The methacrylic resin composition comprises a polymer A obtained by polymerizing a monofunctional monomer mainly having methyl methacrylate and neopentyl glycol dimethacrylate and/or neopentyl glycol diacrylate and 10.5-12.5 pts.wt. of a halogenated phosphoric ester based on the total amount of 100 pts.wt. of the polymer A and the halogenated phosphoric ester.例文帳に追加

メタクリル酸メチルを主体とする単官能単量体とネオペンチルグリコールジメタクリレート及び/又はネオペンチルグリコールジアクリレートとが重合してなる重合体A、並びにハロゲン化リン酸エステルを含有するメタクリル樹脂組成物であって、前記重合体A、及びハロゲン化リン酸エステルの合計100重量部に対して10.5〜12.5重量部のハロゲン化リン酸エステルを含有することを特徴とするメタクリル樹脂組成物。 - 特許庁

The lubricating composition comprises a major amount of a base oil and an organomolybdenum compound, wherein the base oil is selected from the group consisting of polyalkylene glycol (PAG) and neopentyl polyol ester or a combination thereof.例文帳に追加

本発明は、−多量の基油;および−有機モリブデン化合物を含み、基油が、ポリアルキレングリコール(PAG)およびネオペンチルポリオールエステルまたはこれらの組合せ剤からなる群から選択される潤滑組成物を提供する。 - 特許庁

This active energy ray-curable inkjet ink comprising an active energy ray-polymerizable compound includes 10 mass% or more and 70 mass% or less of neopentyl glycol divinyl ether.例文帳に追加

活性エネルギー線重合性化合物を含有する活性エネルギー線硬化型インクジェットインクにおいて、ネオペンチルグリコールジビニルエーテルを10質量%以上、70質量%以下含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型インクジェットインク。 - 特許庁

The oily solid cosmetic comprises (A) a specific silicone-polyamide copolymer, (B) neopentyl glycol di-2-ethylhexanoate or di-2-ethylhexyl succinate, and (C) a monoester oil having an ethylhexyl group.例文帳に追加

次の成分(A)〜(D);(A)特定のシリコーン・ポリアミド共重合体、(B)ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコールまたはコハク酸ジ−2−エチルヘキシル、(C)エチルヘキシル基を有するモノエステル油剤を配合することを特徴とする油性固形化粧料を提供するものである。 - 特許庁

The modified PEN (polyethylene naphthalate) monofilament comprises a modified PEN obtained by copolymerizing10 mol% neopentyl glycol component, and has ≤5 dtex size, ≥5.7 cN/dtex strength at break and ≥3.5 cN/dtex knot strength.例文帳に追加

ネオペンチルグリコール成分を10mol%以下共重合させた改質PENからなる繊度5dtex以下のモノフィラメントであり、破断強度が5.7cN/dtex以上で結節強度が3.5cN/dtex以上であることを特徴とする改質PENモノフィラメント。 - 特許庁

The hair cosmetic comprises (A) 0.1-5 mass% a solid oil, (B) 40-70 mass% an ester oil and (C) 0.1-20 mass% a silicone oil, wherein neopentyl glycol ester accounts for 1-10 mass% the component(B).例文帳に追加

次の成分(A)〜(C);(A)固形油0.1〜5質量%(B)エステル油40〜70質量%(C)シリコーン油0.1〜20質量%を含有し、成分(B)中の1〜10質量%がネオペンチルグリコールエステルであることを特徴とする毛髪化粧料。 - 特許庁

The polyester resin for the powder coating material is composed of an acid component consisting mainly of an aromatic dicarboxylic acid and an alcohol component containing80 mol% neopentyl glycol and has 0.10-0.30 dl/g limiting viscosity, 10-30 mgKOH/g acid value and ≥7 mgKOH/g hydroxy value.例文帳に追加

酸成分が主として芳香族ジカルボン酸であり、アルコール成分の80モル%以上がネオペンチルグリコールであり、極限粘度が0.10〜0.30dl/g、酸価が10〜30mgKOH/g、かつ、水酸基価が7mgKOH/g以上であることを特徴とする粉体塗料用ポリエステル樹脂。 - 特許庁

This thermally shrinkable polyester-based film for the honeycomb materials is characterized by containing neopentyl glycol and/or cyclohexane dimethanol as a glycol component constituting the polyester of raw material for the thermally shrinkable film, and having the maximum thermal shrinkage factor of5%, preferably30%.例文帳に追加

本発明のハニカム素材用熱収縮性ポリエステル系フィルムは、熱収縮性フィルムの原料ポリエステルを構成するグリコール成分としてネオペンチルグリコール及び/又はシクロヘキサンジメタノールを含み、最大熱収縮率が5%以上であることが必要で、好ましくは30%以上である。 - 特許庁

(a) The main repeating unit of the polyester is ethylene terephthalate copolymerized with at least one component selected from the group consisting of isophthalic acid, neopentyl glycol, cyclohexane dimethanol, bisphenol A ethylene oxide adduct, and bisphenol A propylene oxide adduct in an amount of 0.5-25 mol% based on total acid components or total glycol components in the polyester.例文帳に追加

a)ポリエステルが、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートであって、イソフタル酸、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の群から選ばれる少なくとも一種の成分がポリエステル中の全酸成分、又は全グリコール成分に対して0.5〜25モル%の割合で共重合されたものであること。 - 特許庁

This bearing oil composition is prepared by dissolving a nonionic surfactant such as a polyoxyalkylene glycol or its ether or ester and an anti-wear agent such as a fatty acid ester (optionally containing a partial ester) of neopentyl glycol, trimethylol propane or pentaerithritol, a phosphate, a phosphite, an acid phosphate or an amine salt of an acid phosphate in a base oil.例文帳に追加

基油に、ポリオキシアルキレングリコール又はそのエーテル若しくはエステルなどの非イオン系界面活性剤と、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン又はペンタエリスリトールの脂肪酸エステル(部分エステルを含んでも良い)、ホスフェート、ホスファイト、アシッドホスフェート、及びアシッドホスフェートのアミン塩などの摩耗防止剤を溶解させて、軸受油組成物とする。 - 特許庁

In the copolymerized polyester in which an acid component comprises95 mol% of terephthalic acid residues and a glycol component comprises 44-74 mol% of ethylene glycol residues, 25-55 mol% of neopentyl glycol residues and 1-3 mol% of diethylene glycol residues, the amount of solvent-insoluble foreign substances estimated by a method for measuring the amount of foreign substances defined in the specifications is100 ppm.例文帳に追加

酸成分として少なくともテレフタル酸残基が95モル%以上よりなり、かつグリコール成分としてエチレングリコール残基が44〜74モル%、ネオペンチルグリコール残基が25〜55モル%およびジエチレングリコール残基が1〜3モル%よりなる共重合ポリエステルにおいて、明細書中で定義した異物量測定方法で評価される溶剤に不溶な異物量が100ppm以下である共重合ポリエステル。 - 特許庁

The substrate sheet for a conductive polyester sheet comprises a polyester composition obtained by mixing a main component of a polyester (A) composed of ethylene terephthalate as a main repeating unit with a polyester (B) composed of an aromatic dicarboxylic acid as a main acid component and ethylene glycol and neopentyl glycol as main glycol components and has ≤40% transesterification ratio of the substrate sheet.例文帳に追加

エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル(A)を主体とし、これと、主たる酸成分が芳香族ジカルボン酸、主たるグリコール成分がエチレングリコールおよびネオペンチルグリコールであるポリエステル(B)と、を配合したポリエステル組成物からなる導電性ポリエステルシート用基材シートであって、前記基材シートのエステル交換率が40%以下であることを特徴とする導電性ポリエステルシート用基材シート。 - 特許庁

The prepolymer is produced by directly reacting a polyester polyol produced by basing upon adipic acid, hexanediol, and neopentyl glycol with an isocyanate-functional silane or by reacting an NCO prepolymer with a diisocyanate and then, at the second stage, altering with an amino-functional silane.例文帳に追加

アジピン酸、ヘキサンジオールおよびネオペンチルグリコールに基づいて製造されたポリエステルポリオールを直接、イソシアネート官能性シランと反応させること、またはまずNCOプレポリマーをジイソシアネートと反応させ、次いで第2段階においてアミノ官能性シランで変性させることのいずれかによってプレポリマーを製造する。 - 特許庁

This refrigerant oil composition for package air conditioners comprises a basic oil mixture of a tetra ester of pentaerythritol and a fatty acid, and a diester of neopentyl glycol and a fatty acid; a phosphorothionate; a phosphorus-type additive other than the phosphorothionate; and a glycidyl ester-type epoxy compound.例文帳に追加

ペンタエリスリトールと脂肪酸とのテトラエステル及びネオペンチルグリコールと脂肪酸とのジエステルの混合基油と、ホスフォロチオネートと、前記ホスフォロチオネート以外のリン系添加剤と、グリシジルエステル系エポキシ化合物とを含有することを特徴とするパッケージエアコンディショナー用冷凍機油組成物。 - 特許庁

This ink-jet pigment ink comprises a hydrophilic group-having urethane resin binder (A) prepared by reacting a polyol (a) comprising a polyether polyol (a1) prepared by the copolymerization of tetrahydrofuran with neopentyl glycol and a hydrophilic group-containing polyol (a2), and a polyisocyanate (b), and an aqueous medium.例文帳に追加

テトラヒドロフランとネオペンチルグリコールとを共重合して得られるポリエーテルポリオール(a1)と親水性基含有ポリオール(a2)とを含有するポリオール(a)及びポリイソシアネート(b)を反応させて得られる親水性基とを有するウレタン樹脂バインダー(A)と、水系媒体を含有してなるインクジェット顔料インク。 - 特許庁

The polyhydric alcohol is preferably at least any one of neopentyl glycol, trimethylol propane and pentaerythritol, and fatty acid preferably has (1) a 6-10C saturated straight chain acyl group and (2) a 12C saturated straight chain acyl group or/and a 18C unsaturated straight chain acyl group.例文帳に追加

多価アルコールは特にネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールの少なくともいずれかであることが好ましく、脂肪酸としては、アシル基が、(1)炭素数が6から10の飽和直鎖アシル基と、(2)炭素数が12の飽和直鎖アシル基または/および炭素数18の不飽和直鎖アシル基であることが好ましい。 - 特許庁

In this refrigerating device filled with a refrigerant including hydrofluoroolefin, refrigerating machine oil containing (A) synthetic ester obtained by making pentaerythritol react with 7-9C fatty acid and (B) synthetic ester obtained by making neopentyl glycol or trimethylolpropane react with 7-9C fatty acid is included within a refrigerating circulating route of the refrigerating device.例文帳に追加

ハイドロフルオロオレフィンを含有してなる冷媒を封入した冷凍装置であって、当該冷凍装置の冷媒循環経路内に、ペンタエリスリトールと炭素数7〜9の脂肪酸を反応させて得られる合成エステル(A)及びネオペンチルグリコールまたはトリメチロールプロパンと炭素数7〜9の脂肪酸を反応させて得られる合成エステル(B)とを有する冷凍機油を含有している。 - 特許庁

This polyester resin composition for a powdered coating material comprises a hydroxyalkylamide-based compound as a curing agent and a polyester resin composition obtained by the subsequent addition of an aromatic tricarboxylic anhydride and/or an epoxy compound to a polyester resin obtained from acid components principally comprising an aromatic dicarboxylic acid and alcohol components principally comprising neopentyl glycol.例文帳に追加

粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物は、ヒドロキシアルキルアミド系化合物を硬化剤とする粉体塗料用のポリエステル樹脂組成物であって、 当該ポリエステル樹脂組成物が芳香族ジカルボン酸を主体とする酸成分と、 アルコール成分がネオペンチルグリコールを主体とするポリエステル樹脂に、無水芳香族トリカルボン酸及び/又はエポキシ化合物を後付加させて得る。 - 特許庁

The electrophotographic photoreceptor contains, in the crosslinked resin surface layer thereof, a crosslinked body of a polyfunctional acrylate selected from the group composed of neopentyl glycol diacrylate (NPGDA), trimethylol propane triacrylate (TMPTA) and pentaerythritol tetraacrylate (PETTA), the crosslinked body of a polyol compound and an isocyanurate type polyisocyanate, and the crosslinked body of a heat- or photo-curable charge transport material.例文帳に追加

電子写真感光体の架橋型樹脂表面層に、ネオペンチルグリコールジアクリレート(NPGDA)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)からなる群から選択された多官能アクリレートの架橋体、ポリオール化合物とイソシアヌレート型ポリイソシアネートとの架橋体および熱または光硬化型の電荷輸送物質の架橋体を含有することを特徴とする電子写真感光体。 - 特許庁

This lip cosmetic contains two or more ester oils60 mPaS in viscosity at 25°C selected from cetyl 2-ethylhexanoate, glyceryl tri-2-ethylhexanoate, neopentyl glycol di-2-ethylhexanoate, isopropyl palmitate, isostearyl palmitate, 2-ethylhexyl palmitate and 2-ethylhexyldecyl isostearate, wherein the single compounding amount of each of the ester oils is set at ≤8 wt.%.例文帳に追加

口唇用化粧料において、2−エチルヘキサン酸セチル,トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル,ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール,パルミチン酸イソプロピル,パルミチン酸イソステアリル,パルミチン酸−2−エチルヘキシル,イソステアリン酸−2−エチルヘキシルデシル等の、25℃における粘度が60mPaS以下のエステル油を2種以上含有し、かつそれぞれのエステル油の単独での配合量を8%以下に設定する。 - 特許庁

例文

In an active energy ray-curable polymer composition containing a urethane (meth)acrylate oligomer being a reaction product of a raw material including a polyisocyanate, a polycarbonate diol and a hydroxyalkyl (meth)acrylate, as the polycarbonate diol, a polycarbonate diol having a number average molecular weight of not less than 500 to not more than 10,000 and having a specific structure including a specific structural unit such as neopentyl glycol or the like is used.例文帳に追加

ポリイソシアネート、ポリカーボネートジオール、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを含む原料の反応物であるウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーを含有する活性エネルギー線硬化性重合体組成物において、前記ポリカーボネートジオールとして、数平均分子量が500以上10,000以下で、ネオペンチルグリコール等の特定の構成単位を含む特定構造のポリカーボネートジオールを用いる。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS