1016万例文収録!

「bon in」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

bon inの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 328



例文

This is an old manuscript different from Oshima bon in the Aobyoshibon line. 例文帳に追加

青表紙本の大島本とは別の古写本である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kansu-bon (a rolled scroll), in the possession of the Imperial Household Archives, Katsura no miya manuscript 例文帳に追加

巻子本 宮内庁書陵部本、桂宮本 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Tale of Genji, Kawachi bon manuscript' (in collaboration with his father, MINAMOTO no Mitsuyuki) 例文帳に追加

「源氏物語河内本」(父、源光行との合作) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In haiku, or Japanese seventeen-syllable poetry, the Bon festival dance is used as kigo (a seasonal word) of summer. 例文帳に追加

俳句では夏の季語である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

"Manju-in Bon Kokin Shu" (attributed to FUJIWARA no Yukinari) 例文帳に追加

『曼殊院本古今集』(伝藤原行成筆) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Bon Odori (Bond dance) and Fireworks (held on August 14 in front of the Miwa Town Hall) 例文帳に追加

盆踊り・花火大会(8月14日)(三和町役場前) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Genna kokatsuji-bon: Published in 1617, corrected by Doen NAWA 例文帳に追加

元和古活字本=元和3年(1617年)刊・那波道円校訂 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The bon dance festival is a popular cultural event in Hawaii. 例文帳に追加

盆踊りのお祭りはハワイで人気の文化行事です。 - 浜島書店 Catch a Wave

In my hometown the New Year [the Bon Festival] is celebrated in February [August] according to the lunar calendar. 例文帳に追加

私の郷里では月遅れの正月を祝う[お盆をする]. - 研究社 新和英中辞典

例文

In Hiroshima City, stalls began selling bon toro at a night fair in the Taisho period. 例文帳に追加

広島市内では、大正時代になると夜店で燈籠を売るようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In Kagawa Prefecture, the custom of dedicating bon toro is seen in the west-central part, such as Sakaide City. 例文帳に追加

香川県では坂出市など中西部で盆燈籠の風習がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Jizobon', a Buddhist mass for the bodhisattva Ksitigarbha (known as Jizo in Japan), separate from the Bon festival, is also held in the summer. 例文帳に追加

盆とは別に夏に行われる地蔵の法会は「地蔵盆」と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In most cases, a folk song for the dance is used as the accompaniment in the Bon festival dance. 例文帳に追加

盆踊りの伴奏音楽としては多く音頭が奏される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In some areas, 'Juzumawashi' is held in the morning of the day of Jizo-bon. 例文帳に追加

地域によっては、地蔵盆当日の朝に「数珠回し」がおこなわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was originally used as a symbol in Utai-bon (chant book) of Noh and in renga (linked verse). 例文帳に追加

古来能の謡本や連歌などにおいて目印として使われていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Bon toro" (also called "bon doro," written as "盆燈籠" in Japanese) is a lantern-shaped decoration, which is dedicated to the dead at a grave during the season of "Obon" (an annual festival of the dead) in Japan. 例文帳に追加

盆燈籠(ぼんとうろう、ぼんどうろう)とは、日本のお盆の時期に、墓に供える燈籠型の飾り。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Concerning Kokyu in ballad, it is well known that Kokyu is used in 'Etchu Owara bushi' (a song for Japanese folk dance in Etchu - present day Toyama Prefecture) played in "Kaze-no Bon" (literally, wind Bon: Bon is a Buddhist festival for dead ancestors, held in summer) in the Yao area of Toyama City, Toyama Prefecture. 例文帳に追加

民謡における胡弓としては富山県富山市八尾地区の風の盆で演奏される「越中おわら節」などで使用されるのが有名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is the custom in Japan to exchange presents at the “BonFestival and the year-end. 例文帳に追加

我が国では盆暮には贈答品をやりとりする慣例になっている - 斎藤和英大辞典

It is the custom in our country―the custom with usto exchange presents at the Bon festival and in the year-end season. 例文帳に追加

我が国では盆暮に贈答品をやりとりする慣例になっている - 斎藤和英大辞典

It is the custom in Japan to exchange presents at the Bon festival and the year-end. 例文帳に追加

我が国では盆暮に贈答品をやり取りする慣例である - 斎藤和英大辞典

It is the custom with uscustomary in our countryto exchange presents at the Bon festival and the end of the year. 例文帳に追加

ここでは盆暮には贈答品をやり取りする習わしです - 斎藤和英大辞典

during the Bon festival in Japan, the fires ignited at the entrance of one's house, the flames of which are meant to both welcome back the spirits of the dead as well as see off spirits of those who have died 例文帳に追加

孟蘭盆に,門口でたく迎え火と送り火 - EDR日英対訳辞書

a lantern that is hung at the Bon festival in Yoshiwara, Japan called a {'Tamagiku'} lantern 例文帳に追加

玉菊灯篭という,吉原で盂蘭盆の時につるした灯篭 - EDR日英対訳辞書

Moreover, in the Kansai district Jizo Bon is held as a children's festival. 例文帳に追加

また、関西では地蔵盆は子供の祭りとして扱われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

And so, temples - especially in urban areas - increasingly come to forbid bon toro. 例文帳に追加

それゆえ特に都市部で盆燈籠を認めない寺院が増えつつある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But still, many colorful bon toro are seen in the suburbs today. 例文帳に追加

郊外では現在も色とりどりの盆燈籠が多く見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The spots where bon toro are distributed are seen in the form of concentric circles, centering on the downtown of Hiroshima City. 例文帳に追加

広島市中心部を核として同心円状に分布する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Nyorai Juryo-bon, the 16th Chapter of Hokekyo, the following description is found 例文帳に追加

法華経の如来寿量品第16に、次のような記述がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, Rennyo-bon has Rennyo's signature and the following descriptions at the end. 例文帳に追加

また、蓮如本には、蓮如の署名と次のような奥書が付されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Adding the records of 'Azuma Kagami' to the Kokatsuji bon in the popular edition line, this illustrated story was made. 例文帳に追加

流布系古活字本に「吾妻鏡」の記事を補入した絵詞物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The following presents the usage of the Oshima-bon manuscript in current academic recensions. 例文帳に追加

現代の学術的な校訂本での大島本の採用状況を示す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Maedake manuscript: Maeda Ikutokukai Sonkeikaku bunko bon (in a hand attributed to Tamesada NIJO) 例文帳に追加

前田家本 前田育徳会尊経閣文庫本(伝二条為定筆) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However in Okinawa, (1), the lunar Bon festival, is still the most common. 例文帳に追加

ただし、沖縄県では現在でも1.の旧暦による盆が主流である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Refer to the entry for 'Bon festival' concerning the difference in the time (date). 例文帳に追加

なお、お盆時期の差異については、お盆の項を参考にされたい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1969, Otsuka Foods Co., Ltd. put on sale the first retort curry 'Bon Curry.' 例文帳に追加

1969年(昭和44年)、大塚食品、初のレトルトカレー「ボンカレー」を発売。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Generally speaking, it is a kind of okuribi event (ceremonial bonfire to send off spirits of the dead) held in Bon season. 例文帳に追加

一般的には、お盆の行事送り火の一種である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fragment' of "Shitagoshu (MINAMOTO no Shitago's Poetry Book)" in "Nishi-Honganji-bon Sanju-rokunin-kashu (The Nishi-Honganji Collection of Thirty-Six Anthologies)" 例文帳に追加

筆『西本願寺本三十六人家集』の中、『順集』の「切」である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The numbers shown in parentheses are the numbers during the Golden Week Holidays, the Bon Festival period, and the foliage season. 例文帳に追加

()内はゴールデンウィーク、お盆、紅葉シーズンにおける人数。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, the government held Gozan Okuribi (Mountain Bon Fire) in Kyoto, even though it was not time for it. 例文帳に追加

京都では季節外れの五山送り火まで行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Otomo-bon is now stored in the Oita Prefectural Library. 例文帳に追加

大友本は現在大分県立図書館に保存されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bon toro sellers are said to have engaged in another job usually and have switched their work to the sale of bon toro just before the season of Obon. 例文帳に追加

盆燈籠売りは普段はそれぞれの商売をしていて、盆前になると盆燈籠売りに変わったと言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the past, the believers had chanted hoben (Hoben-bon) and jigage (Nyoraijuryo-bon) five times every morning and three times every night; this practice had been called 'goza, sanza.' 例文帳に追加

以前は「五座三座」と呼ばれ方便(方便品)・自我偈(如来寿量品)を朝は5度、晩は3度唱える形式だった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Other variant manuscripts are 'Kokatsuji bon' (old movable type imprints) (popular edition line), 'Maedake bon,' 'Jokyu heiran ki,' 'Jokyu ikusa Monogatari,' and so on, which were all written in mixed writing style of Japanese and Chinese. 例文帳に追加

他に「古活字本」(流布系)「前田家本」「承久兵乱記」「承久軍物語」などがあり、文体はすべて和漢混淆体である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among them, 25 books of the Aobyoshi-bon, 20 books of the Kawachi-bon, and 16 books of the Beppon manuscripts were used for collation in creating "Genji monogatari taisei." 例文帳に追加

その中で『源氏物語大成』では青表紙本25本・河内本20本・別本16本の写本を校合対象としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Variant sentences to the original text were written in the following rough categories: the Aobyoshi-bon manuscript, the Kawachi-bon manuscript, and the Beppon manuscript. 例文帳に追加

底本に対する異文の表記は大きく青表紙本、河内本、別本のそれぞれについて分けて記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Influenced by Saga-bon, other books such as kana-zoshi (story book written in kana during the early Edo period (primarily for the enlightenment and entertainment of women and children)), joruri-bon (books of scripts of joruri - the narrative which accompanies a Bunraku puppet show) and hyoban-ki (books of public estimation on various matters) adopted engraved plate illustrations. 例文帳に追加

嵯峨本の影響を受けて、仮名草紙、浄瑠璃本、評判記なども版刻の挿し絵を採用するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the evening of the 16th, the day after the Bon festival, men and women of all ages get together in the precincts of a shrine and dance the Bon Odori. 例文帳に追加

15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Newly started Bon Odori are often held in a slightly different period to avoid competition with other Bon Odori. 例文帳に追加

なお、新しく行われるようになった盆踊りは、他の盆踊りとの競合を避けるために、時期を多少ずらして行われることも多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Before and after Jizo-bon, special paper lanterns used for Jizo-bon are often seen in the area where Jizo are enshrined around houses or small shrines. 例文帳に追加

地蔵盆の前後には、地蔵の据えられる家や祠の周囲などに、地蔵盆独特の提灯が多く飾られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

"Okuribi" is one of the events observed in Bon festivals to usher out from this mortal world to the other world those spirits of the dead that had once returned to their old homes during the Bon period. 例文帳に追加

送り火(おくりび)とは、お盆の行事の一つで、お盆に帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出す行事である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS