1016万例文収録!

「death date」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > death dateの意味・解説 > death dateに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

death dateの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 378



例文

Takeda no miko (date of birth and death unknown) was a member of the Imperial Family in the Asuka period. 例文帳に追加

竹田皇子(たけだのみこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prince Isonokami (Also pronounced Isonokami no oji, Isonokami no miko [date of birth and death unknown]) 例文帳に追加

石上皇子(いそのかみおうじ・いそのかみのみこ。生没年不詳) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prince Honoo (Also pronounced Honoo oji, Honoo no miko [date of birth and death unknown]). 例文帳に追加

火焔皇子(ほのおおうじ・ほのおのみこ。生没年不詳) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mimakihime (date of birth and death unknown) was the empress of Emperor Sujin. 例文帳に追加

御間城姫(みまきひめ、生没年不詳)は崇神天皇の皇后。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The date of her death was stated in 'a list of season words' as season words for Haiku poems. 例文帳に追加

亡くなった日は「季語一覧」として俳句の季語にもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Noboru NAKANISHI (date of his birth and death is unknown) was a corporal in the Shinsengumi (a group who guarded Kyoto during the end of Tokugawa Shogunate). 例文帳に追加

中西昇(なかにしのぼる、生没年不詳)は新選組伍長。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kosho (date of birth and death are unknown) was a busshi (sculptor of Buddhist statues) in the Kamakura period. 例文帳に追加

康勝(こうしょう、生没年不詳)は、鎌倉時代の仏師。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ABE no Mitora (the date of birth and death unknown) was a government official in the early Heian Period. 例文帳に追加

安倍三寅(あべのみとら、生没年不詳)は、平安時代前期の官人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Itosato (date of birth and death unknown) was a woman who lived during the end of the Edo period. 例文帳に追加

糸里(いとさと、生没年不詳)は江戸時代末期の女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kichiei (date of birth and death unknown) was a woman who lived during the end of the Edo period. 例文帳に追加

吉栄(きちえい、生没年不詳)は江戸時代末期の女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Akesato (date of birth and death unknown) was a woman in the end of the Edo period. 例文帳に追加

明里(あけさと、生没年不詳)は江戸時代末期の女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The "Shoku Nihon Koki" (Later Chronicle of Japan Continued) gives Jang's death date before November 841. 例文帳に追加

また、『続日本後紀』では841年11月までに死去しているとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Katsunoshin UMEDO (date of birth and death unknown) was a member of the Shinsengumi. 例文帳に追加

梅戸勝之進(うめどかつのしん、生没年不明)は、新選組隊士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshitaro KISHIJIMA (date of birth and death unknown) was an accountant. 例文帳に追加

岸島芳太郎(きしじまよしたろう、生没年不詳)は、会計方。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

SOGA no Himuka (date of birth and death unknown) was a Japanese government official in the late 7th century. 例文帳に追加

蘇我日向(そがのひむか、生没年不詳)は、7世紀後半の官人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Eso (date of birth and death unknown) was a Buddhist priest who came from Baekje in the Aska period. 例文帳に追加

慧聡(えそう、生没年不詳)は、飛鳥時代に百済から渡来した僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ekan (date of birth and death unknown) was a Buddhist priest who came to Japan from Goguryeo in the Nara period. 例文帳に追加

慧灌(えかん、生没年不詳)は、飛鳥時代に高句麗から渡来した僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUMI no Hakase (date of birth and death unknown) was a person who lived in the Asuka period. 例文帳に追加

文博士(ふみのはかせ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

AU no Shima (date of birth and death unknown) lived in the Asuka period in Japan. 例文帳に追加

逢志摩(あうのしま、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

OKRUA no Hirosumi (date of birth and death unknown) lived during the Asuka period. 例文帳に追加

大蔵広隅(おおくらのひろすみ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kume (date of birth and death unknown) lived during the Asuka period in Japan. 例文帳に追加

来目(くめ、生没年不明)は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tokomaro (date of birth and death unknown) lived during the Asuka period of Japan. 例文帳に追加

徳麻呂(とこまろ、生没年不明)は、日本の飛鳥時代の人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Yoshio (date of birth and death unknown) was a bureaucrat who lived during the Nara period. 例文帳に追加

藤原薩雄(ふじわらのよしお、生没年不詳)は、奈良時代の官僚。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masanobu TSUDA (date of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) in Muromachi period. 例文帳に追加

津田正信(つだまさのぶ、生没年不詳)は室町時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshitada YAMANA (date of birth and death unknown) was a Japanese military commander in the Muromachi period. 例文帳に追加

山名義理(やまなよしただ 生没年不詳)は室町時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(There is also a theory to consider the date of his death as November 24) His grave is located at Zenjou-ji Temple in Kumamoto City. 例文帳に追加

(10月23日説もあり)墓所は熊本市禅定寺にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that he died at the age of seventy-one, but the date of birth and death was unknown. 例文帳に追加

享年は71とされているものの、生没年も不詳である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Oobako (date of birth and death unknown) was a Japanese woman in Jodai (mainly the Nara era). 例文帳に追加

大葉子(おおばこ、生没年不詳)は、上代日本の女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mitsuyoshi TERADA (date of birth and death unknown) was busho (Japanese military commander) in Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

寺田光吉(てらだみつよし、生没年不詳)は、安土桃山時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

YUGE no Kiyohito (date of birth and death unknown) was a Kugyo (high court noble) who lived in the Nara period. 例文帳に追加

弓削浄人(ゆげのきよひと、生没年未詳)は奈良時代の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasuhide NAGAI (date of birth and death unknown) was a person in the Kamakura period. 例文帳に追加

長井時秀(ながいときひで、生没年不詳)は鎌倉時代の人物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsunezane TADA (date of birth and death unknown) was a samurai in the early Kamakura period. 例文帳に追加

多田経実(ただつねざね、生没年不詳)は鎌倉時代初期の武士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Iga no Kata (the date of birth and death unknown) was a woman who lived in the beginning of the Kamakura period. 例文帳に追加

伊賀の方(いがのかた、生没年未詳)は、鎌倉時代初期の女性。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ATO no Otari (date of birth and death unknown) was a government official (lower or middle ranked) in the Nara period. 例文帳に追加

安都雄足(あとのおたり、生没年不明)は、奈良時代の官人である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ominari HEKINO (date of birth and death unknown) was a government official (lower or middle ranked) in the Nara Period. 例文帳に追加

日置雄三成(へきのおみなり、生没年不明)は奈良時代の官人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

SAEKI no Iwayu (date and year of death unknown) was a nobles in the Nara Period. 例文帳に追加

佐伯石湯(さえきのいわゆ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The day used as the base date for counting anniversaries in the traditional Japanese age system (e.g. years of career, years since entering a company, grade in school, and after death) is mostly the corresponding day (e.g. the date of entering a company, the date of entering a school, and the date of person's death). 例文帳に追加

なお、記念日としての数え年(経歴、入社年数、学年等や没後など)の数え年の加算日は、その記念日の応当日(入社日、入学日、没日など)を基準とすることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(*1) Since the date of death is counted in the first year, the third year is actually the second year when it is counted from the year of death. 例文帳に追加

(※1)死亡した時を一回目として三回目と数えるため、実際は死亡した年から数えると2年目である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Buddhism in India where it originated, they used to give the memorial service every seven days for seven weeks, counting the date of death (anniversary of death) as the first day. 例文帳に追加

発祥地であるインドの仏教においては、臨終の日(命日)を含めて7日ごと、7週に渡り法要を行っていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(b) in the case of the death of an applicant for registration of the trade mark -- within 12 months of the date of death or within such further period as the Registrar reasonably allows.例文帳に追加

(b) 商標登録出願人が死亡した場合-死亡の日から12月以内、又は登録官が合理的に許可する追加期間内 - 特許庁

(iii) Date of the retirement or death of a worker for documents concerning the hiring or retirement of a worker 例文帳に追加

三 雇入れ又は退職に関する書類については、労働者の退職又は死亡の日 - 日本法令外国語訳データベースシステム

As there are various views on the date of Shaka's death, the period of Mappo is not defined clearly. 例文帳に追加

なお、釈迦の入滅の年代は諸説あるため、末法の年代設定にも諸説あり定まっていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shunkai (date of birth and death unknown) was a Shingon sect priest who lived from the end of the Heian period to the early Kamakura period. 例文帳に追加

俊海(しゅんかい、生没年不詳)は、平安時代末から鎌倉時代前期の真言宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Giku (date of birth and death unknown) was a Zen-sect priest from Tang China in the early Heian period. 例文帳に追加

義空(ぎくう、生没年不詳)は、平安時代前期唐から渡来した禅僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kakue (date of birth and death unknown) was a prince of the Imperial family and a priest of the Shingon Sect at the end of the Heian period. 例文帳に追加

覚恵(かくえ、生没年不詳)は、平安時代末期の皇族・真言宗僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kokaku (date of birth and death unknown) was a priest of the Tendai Sect in the late Heian period. 例文帳に追加

皇覚(こうかく、生没年未詳)は、平安時代後期の天台宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A Meinichi usually describes the exact date and month of a person's death, called Shotsuki Meinichi after the first anniversary. 例文帳に追加

通常は、一周忌以後の当月の命日である「祥月命日(しょうつきめいにち)」をさすことが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In general, the judgment made by Enma-o on Itsunanoka (the 34th day after the date of one's death) is the final judgment, when where the dead should go is decided. 例文帳に追加

一般には、五七日の閻魔王が最終審判となり、ここで死者の行方が決定される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Kagero Nikki, her last diary entry was on New Year's Eve at the age of 39, which was 20 years before date of her death. 例文帳に追加

蜻蛉日記は没年より約二十年前、三十九歳の大晦日を最後に筆が途絶えている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kookimi (date of birth and death unknown) was a female waka poet in the mid-Heian period. 例文帳に追加

小大君(こおおきみ、生没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS