1016万例文収録!

「or m」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

or mの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5057



例文

The catalyst used is chromium oxide supported on silicon dioxide of a specific surface area of 300 m^2/g or smaller.例文帳に追加

比表面積が300m^2/g以下の二酸化珪素に酸化クロムを担持した触媒を用いる。 - 特許庁

The coupling coefficient M is changed by selectively turning on or off the switching element 41.例文帳に追加

スイッチング素子41を選択的にオン又はオフにすることにより上記結合係数Mを変化させる。 - 特許庁

The end caps 3b are made from resin having the izod impact strength with notch of 10.5 kJ/m^2 or greater.例文帳に追加

エンドキャップ3bを、ノッチ付きアイゾット衝撃強さで10.5kJ/m^2以上の樹脂製とした。 - 特許庁

The pealing strength between the copper foil layer 3 and the prepreg 4 is set at 0.3 kN/m or higher.例文帳に追加

銅箔層3とプリプレグ4の間のピール強度は0.3kN/m以上とする。 - 特許庁

例文

The molar ratio of the oxygen absorbing compound to the total of nickel and element M is 2% or less.例文帳に追加

ニッケルと元素Mの合計に対する酸素吸収化合物のモル比が2%以下である。 - 特許庁


例文

(X and Y are each a halogen atom, a 1-4C alkyl group or the like, m is an integer of 0 to 4 and n is an integer of 0 to 3).例文帳に追加

(X、Yは、ハロゲン、C_1〜C_4アルキル基等、mは0〜4、nは0〜3の整数を表わす。) - 特許庁

The loading apparatus is provided with wheels, and comprises a motor, a pump, and a hose of 20 m or below.例文帳に追加

モーター、ポンプ及び20m以下の装填用ホースからなり、車輪を取り付けて装填装置とした。 - 特許庁

In the following general formula (M), A and B each independently represent an aryl group or a heterocyclic group.例文帳に追加

下記一般式(M)中、A、及び、Bは、それぞれ独立に、アリール基又はヘテロ環基を表す。 - 特許庁

Preferably the ionomer (B) has a moisture permeance of 0.02 g/m/day or higher.例文帳に追加

前記アイオノマー(B)が、透湿係数0.02g/m/day以上のものであることが好ましい。 - 特許庁

例文

A resin-made packing body having an oxygen permeability of 3 cc/(m^2 24h atm) or lower is constituted.例文帳に追加

酸素透過性が3cc/m^2・24h・atm以下の樹脂製包装体。 - 特許庁

例文

Furthermore, the pallet 400 having heat conductivity at least 30 W/(m K) or more is used.例文帳に追加

さらに、少なくとも30W/m・K以上の熱伝導率を有するパレット400を用いる。 - 特許庁

In the general formula (I), R represents a hydrocarbon group, and n and m each independently represent an integer of 2 or more.例文帳に追加

一般式(I)中、Rは炭化水素基であり、n、mはそれぞれ独立に2以上の整数である。 - 特許庁

As for the insulating film 19, polyimide whose Young's modulus is about 0.5×10^10(N/m^2) or less is used.例文帳に追加

絶縁膜19としてヤング率が約0.5×10^10(N/m^2)以下のポリイミドを用いる。 - 特許庁

Whether or not the absolute value of the defocusing amount D exceeds a threshold (m) is judged (S204).例文帳に追加

デフォーカス量Dの絶対値が閾値mを超えているか否かを判断する(S204)。 - 特許庁

The appropriate amount of alicyclic polyolefine with which at least the one side is impregnated or coated is 0.5 to 5 g/m^2.例文帳に追加

脂環式ポリオレフィンの含浸量または塗布量は、0.5〜5g/m^2 が適量である。 - 特許庁

(1) Fiber diameter is 1-100 nm, (2) an aspect ratio is 50 or above, and (3) the content is 0.1-0.2 M.例文帳に追加

繊維径:1〜100nm (1) アスペクト比:50以上 (2) 含有量:0.1M〜0.2M (3) - 特許庁

The compression-molded body constituting the magnet 1 is set to have a density of 6.0×103 kg/m3 or higher.例文帳に追加

ボンド磁石を構成する圧縮成形体は 6.0×10^3 kg/m^3 以上の密度を有する。 - 特許庁

The hard aggregate 16 is silica sand, emery, or a celamic, and scattered by 0.1-2.0 kg/m^2.例文帳に追加

硬質骨材16は、硅砂、エメリー、又はセラミックであり、0.1〜2.0kg/m^2散布される。 - 特許庁

One embodiment has the thermal diffusivity in the direction of the surface of10^-4 m^2/s or more.例文帳に追加

一つの態様では、面方向の熱拡散率が8×10^-4m^2/s以上である。 - 特許庁

In the general formula (1), R^1 is a structure excluding hydrogen of the nucleophilic solvent; and m is 0, 1 or 2.例文帳に追加

[R^1は、求核性溶媒の水素を除いた構造;mは0、1、又は2] - 特許庁

By controlling the value of m to <0.4, the formation of phase which does not store or discharge hydrogen is suppressed.例文帳に追加

mの値を0.4未満とすることにより、水素を吸蔵・放出しない相の生成が抑制される。 - 特許庁

The first hetero-junction 40b constitutes a c-surface and the second hetero-junction 50b constitutes an a-surface or an m-surface.例文帳に追加

第1ヘテロ接合40bはc面であり、第2ヘテロ接合50bはa面又はm面である。 - 特許庁

Lithium manganate with a specific surface area of 0.35 m^2/g or more is used for a positive electrode active material.例文帳に追加

正極活物質に比表面積が0.35m^2/g以上のマンガン酸リチウムを用いた。 - 特許庁

The relative speed of the polishing pad to the substrate is set at 6.5 m/sec or below.例文帳に追加

研磨パッドと基板間の相対速度を6.5m/sec以下として研磨を行う。 - 特許庁

Thus the end of the stencil base paper M is clamped or release between respective magnet plates 13a and 13b.例文帳に追加

これにより、各磁石板13a,13b の間にて、孔版原紙Mの端部を挟持あるいは開放する。 - 特許庁

If necessary, the primary metal oxide M may be used in a powderized form (S3, P1) or a dispersion liquid form (S4, P2).例文帳に追加

一次金属酸化物Mは、必要に応じ粉体化(S3、P1)、分散液化(S4、P2)して用いる。 - 特許庁

The sub-pixel M can be entirely reflective or partially reflective for displaying image data.例文帳に追加

サブピクセルMは、全部又は一部を反射領域として、画像データを表示する。 - 特許庁

The intermediate luminance range M between the low- and high-luminance ranges L, H is subjected to curve or linear interpolation.例文帳に追加

低輝度範囲Lと高輝度範囲Hの中間の輝度範囲Mは曲線補間または直線補間する。 - 特許庁

The material consists of an oxide represented by (Ca_3-xM_x)Co_4O_9 (M is Sr or Ba, 1.2>x>0.5).例文帳に追加

(Ca_3-xM_x)Co_4O_9(M:Sr又はBa、1.2>x>0.5)で表される酸化物からなる。 - 特許庁

The surface free energy of the polyester resin is preferably 65 mJ/m^2 or more.例文帳に追加

ポリエステル樹脂の表面自由エネルギーは、65mJ/m^2以上であるのが好ましい。 - 特許庁

A term-weight matrix M comprising one or more document term-weight vectors d is created.例文帳に追加

1つまたは複数の文書用語−重みベクトルdを含む用語−重み行列Mを作成する。 - 特許庁

Limitation conditions needed to reproduce, display or perform the contents are further recorded on the medium M.例文帳に追加

さらにコンテンツを再生、表示、または実行する際の制限条件を媒体Mに記録する。 - 特許庁

The moisture-vapor transmission of the synthetic resin film 3 is preferably 2.5 g/m^2 24h or lower.例文帳に追加

合成樹脂フィルム3の透湿度は、2.5g/m^2・24h以下であることが好ましい。 - 特許庁

The covering speed of the laminated film to the can lid material plate is set to 60 m/min or less.例文帳に追加

また、ラミネートフィルムを缶蓋素材板に被覆する速度を60m/分以下とする。 - 特許庁

Each path stream is comprised of patches having only a monochromatic component of K, C, M, or Y.例文帳に追加

各パッチ列は、K、C、M、Yいずれかの単色成分のみを有するパッチで構成する。 - 特許庁

The height of the eaves of the outdoor equipment 1 is 2.3 m or less, and the floor area is within 5 m2.例文帳に追加

軒の高さが2.3m以下、床面積が5m^2 以内となされた屋外装備品1。 - 特許庁

The length of the optical semiconductor chip 12 is m+2 or more times as long as the interval of adjacent optical fibers.例文帳に追加

光半導体チップ12は、隣接する光ファイバ間隔の(m+2)倍以上の長さである。 - 特許庁

To produce a Bi_12MO_20 powder (wherein M is Si or Ge) having small particle diameters by a liquid phase method.例文帳に追加

液相法により、粒子径の小さなBi_12MO_20粉体(ただし、MはSiまたはGeである。)を製造する。 - 特許庁

To produce a Bi_12MO_20 powder of high purity (wherein M is Si or Ge) by a liquid phase method.例文帳に追加

液相法により、高純度のBi_12MO_20粉体(ただし、MはSiまたはGeである。)を製造する。 - 特許庁

A data output part 13 outputs the video data to a flash memory card M or the like.例文帳に追加

データ出力部13は、ビデオデータをフラッシュメモリカードM等に出力する。 - 特許庁

The amount of the metallic salt donated is preferably 0.35 g/m^2 or more on at least one of the sides of the support.例文帳に追加

その付与量が支持体の少なくとも片面に0.35g/m^2以上であるとより好ましい。 - 特許庁

The thermal conductivity of the first aluminum alloy is preferably 160 W/m°C or more.例文帳に追加

第1アルミニウム合金は、熱伝導率が160W/m℃以上であることが好ましい。 - 特許庁

As the metal ion M, ions of one or more metals among Mg, Ca, Zn, Al, and Ga are preferable.例文帳に追加

金属イオンMとしては、Mg,Ca,Zn,Al,Gaのうち1以上の金属のイオンが好ましい。 - 特許庁

Preferably, the metal (M) is magnesium, aluminum, zinc, iron, nickel, tin, lead or copper.例文帳に追加

金属(M)はマグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、ニッケル、錫、鉛又は銅が好ましい。 - 特許庁

A magnetic domain m of the magnetic alloy thin ribbon 5 in the length direction is 0.106 mm or less.例文帳に追加

磁性合金薄帯5はその長手方向に対する磁区幅mが0.106mm以下とされている。 - 特許庁

The part retaining member 1 includes one or more part retaining sections for detachably retaining the recording medium M.例文帳に追加

部品保持部材1は、記録媒体Mを着脱可能に保持する部品保持部2を一つ以上備える。 - 特許庁

The above predetermined part in the process (iii) is a part with a curvature becoming 200 m^-1 or more through winding.例文帳に追加

工程(iii)における上記の所定箇所が、捲回により曲率が200m^-1以上となる箇所である。 - 特許庁

The first and second end surfaces 26, 28 cross the m-n plane (or a-n plane).例文帳に追加

第1及び第2の端面26、28はm−n面(又はa−n面)に交差する。 - 特許庁

Furthermore, it is preferable that a specific surface area of the electrode catalyst 21 is 360 m^2/g or more.例文帳に追加

このカーボン担体21はさらに、その比表面積が360m^2/g以上であるのが好ましい。 - 特許庁

例文

Typically, the magnesium alloy material satisfies the elongation of 10% or more in a high-speed tensile tester at an elastic stress rate of 10 m/s.例文帳に追加

代表的には、引張速度が10m/secでの高速引張試験における伸びが10%以上を満たす。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS