1016万例文収録!

「seiza」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

seizaを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 38



例文

Seiza refers to 例文帳に追加

正座は - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

the seiza cult 例文帳に追加

静坐法 - 斎藤和英大辞典

About seiza 例文帳に追加

正座について - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Seiza (sitting straight), Agura (sitting cross-legged), and Yokozuwari (sitting with one's legs out to one side) 例文帳に追加

正座、あぐら、横座り - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

I want you to know the beauty of seiza. 例文帳に追加

私はあなたに正座の美しさを知ってほしい。 - Weblio Email例文集


例文

The gongyo should be performed in seiza (sitting straight) if possible. 例文帳に追加

正座できる者は、正座にて勤行する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The negative side of sitting in seiza style is that it often causes the legs to fall asleep. 例文帳に追加

難点は、しびれが切れやすいことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Korean Peninsula, seiza is considered the sitting style of criminals. 例文帳に追加

朝鮮半島では罪人の座法とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Moai statues in Easter Island are naked and sitting in the seiza position. 例文帳に追加

イースター島のモアイは裸で正座している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Shintaido (literally "new body way," an avant-garde martial art) prescribes a different type of seiza called kaihotai seiza, in which one sits with the legs open as wide as possible to open and develop the body. 例文帳に追加

新体道では体を開き開発するためにできるだけ足を開いて座る開放体正座という方法がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

I have to sit in the seiza style for the entire time I'm working. 例文帳に追加

私は仕事の間、ずっと正座をしないなければならない。 - Weblio Email例文集

When sitting seiza style on such hard surfaces, zabuton (traditional Japanese cushions) are often used. 例文帳に追加

それらの硬い床の上で正座するときは、座布団が敷かれる場合が多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A ritual requires prior purification and a long-hour seiza (sitting on one's heels). 例文帳に追加

祭祀に関しては、事前の潔斎と長時間の正座が必要である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is necessary to approach the history of seiza from two directions: when did the seiza style (described below) start, and when did the style begin to be considered as seiza? 例文帳に追加

正座の歴史では、正座の座り方(後述)がいつ頃から始まったのか、という部分と、この座り方を「正座」とする概念がいつ頃発生したのか、について分けて考える必要がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The word 'seiza' was not used before the Edo period; instead, the style was called 'kashikomaru' or 'tsukubau.' 例文帳に追加

江戸時代以前には「正座」という言葉はなく、「かしこまる」や「つくばう」などと呼ばれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This style is often used when the legs fell asleep due to sitting in the post-Edo period seiza style for a certain period of time. 例文帳に追加

江戸時代以降の正座で痺れを切らしたときに自然と座る事が多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To sit in the seiza style, one first kneels on the floor and rests the buttocks on the heels; this position is called kiza (kneeling position). 例文帳に追加

正座をするためには、まず始めに床にひざまずき、臀部をかかとの上に載せ跪座(きざ)となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, when sat in the seiza style, the big toes are often overlapped in order to stop the legs falling asleep. 例文帳に追加

また、正座する際、足の親指はしびれを防ぐために時々重ねる場合がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One may sit seiza style on any surface, including carpeted and hardwood floors, as well as on tatami mats. 例文帳に追加

正座で座る場所は、畳の上以外にも、カーペットの上、あるいは板の間の上など場所は問われない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, sitting cross-legged may be permitted for people such as the elderly who find the seiza style difficult. 例文帳に追加

しかしお年寄りなど正座が難しい場合は許容される場合が多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In China, seiza style was the formal style of sitting during the Spring and Autumn period and the Warring States period. 例文帳に追加

中国では、春秋戦国時代正座が正式な座り方だったことがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, as kaidangku pants fell out of fashion and the use of chairs became popular, people ceased to sit in the seiza style. 例文帳に追加

その後股割れズボンを履かなくなったことや、椅子の普及で正座をすることはなくなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since the word 'seiza' did not appear in the 'Genkai' dictionary published in 1889, it is regarded that the concept of 'seiza' originated in or after the Meiji period. 例文帳に追加

明治22年(1889年)に出版された辞書「言海」にも「正座」という言葉が出ていないことから、「正座」という観念は明治以降に生まれたと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Even though sitting in seiza style is not always necessary in modern times when most houses are built in a western style, the seiza style is passed from one generation to another as a traditional Japanese way of sitting. 例文帳に追加

洋式家屋の一般となった現代では必ずしも必要ではないにもかかわらず、正座は日本人の伝統的な座り方として受け継がれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since sitting in the seiza style hinders blood flow, it could have an adverse effect on the growth of legs, causing short legs or bow-legs, and some people tell their children not to sit in seiza style. 例文帳に追加

正座は脚の血流を妨げることから、脚の発育に悪影響を及ぼし短足やO脚の原因になるとされることもあり、子供に正座をしないよう指導する人も一部にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Seiza (正座, originallly written 正坐) means the act of sitting in the right posture as well as the sitting position itself, specifically the style of sitting with the knees together and the legs folded under the body. 例文帳に追加

正座(せいざ、元の用字は正坐)は、正しい姿勢で座ること、およびその座り方、特に膝を揃えて畳んだ座り方である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Originally, seiza was the posture adopted when worshipping Kami in Shinto or Buddha in Buddhism, or when prostrating oneself before the Shogun. 例文帳に追加

正座とは、元々、神道での神、仏教で仏を拝む場合や、征夷大将軍にひれ伏す場合にのみとられた姿勢であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to 'Japanese People's Style of Sitting' (Shigaku zasshi [Journal of Historical Studies] Volume 31, No. 8, 1920) written by Tatsukichi IRISAWA, sitting in the seiza style spread among people during the period from 1688 to 1736. 例文帳に追加

入澤達吉「日本人の坐り方に就いて」(史学雑誌第31編第8号 1920年)では元禄~享保に広まったと推測されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A pre-Edo period seiza style, that today is sometimes called otoko suwari, can be seen in many Japanese paintings. 例文帳に追加

江戸時代以前の正座は日本画にも多く見ることが出来、現代では男座(おとこすわり)等の別名で呼ばれている事がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The way of entering and exiting the seiza position depends on the clothing one is wearing, and there are formalized manners governing the movements. 例文帳に追加

正座をするときの入り方とくずし方は、着ている着物によって流儀が異なり、それらは作法として体系化されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sitting seiza style is a required part of some traditional Japanese arts such as tea ceremony, classical Japanese dance, and budo (martial arts). 例文帳に追加

正座をすることは、いくつかの伝統的な日本の茶道、日本舞踊、武道など芸道では必須の作法である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is thought people used the seiza style because sitting with legs stretched straight or with the knees drawn up to the chest would expose the genitals. 例文帳に追加

足を伸ばして座ったり、体育座りの姿勢で座ると陰部が隠せないため、正座をしたと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that as a ritual approached, Emperor Showa intentionally sat in the seiza style for a long time, for example when he watched TV, and the present Empeor does the same thing. 例文帳に追加

昭和天皇、今上天皇は祭祀が近づくと、正座してテレビを視聴するなど、意識的に長時間正座することを心がけているという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One factor why sitting in the seiza style became popular in the early Edo period was that when the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) adopted the Ogasawara school of etiquette, the Daimyo (feudal lords) were required to use seiza style when they all gathered to meet the Shogun under the Sankinkotai system, which required them to spend every other year in Edo, and the custom then spread to their domains. 例文帳に追加

江戸時代初期、正座の広まった要因としては、江戸幕府が小笠原流礼法を採用した際に参勤交代の制定より、全国から集められた大名達が全員将軍に向かって正座をする事が決められ、それが各大名の領土へと広まった事が一つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Moreover, due to the fact that the sitting styles of Buddha statues found at ancient sites or made in the Nara period are the same as the current seiza style, it is likely that the style itself was commonly used even before the Edo period. 例文帳に追加

古代遺跡や奈良時代の仏像にも現代の正座と同じ座り方があることから、座り方そのものは江戸時代以前から一般的であったとも考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some martial arts, such as iaido, prescribe not overlapping the toes because it will delay the movement of raising a knee from sitting in seiza style. 例文帳に追加

ただし、居合道などの武道によっては、正座の状態から膝を立てる際に遅延が生じるといった理由で、親指は重ねないように指導をしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since all of these members are hidden under an upper garment or a ceremonial garment, they are inconspicuous in a ceremonial site and the seiza can be performed easily with the help of the supporting implement.例文帳に追加

前記の部材はすべて上着、式衣の下に隠れているから、式場内で人目につかず、支持具に助けられて、正座を楽に行うことができる。 - 特許庁

例文

On the other hand, 'Origin of Seiza' by Rie KAWAMOTO and Michikazu NAKAMURA (Tokyo Kasei University Journal, No. 39, 1999) points out that, judging from descriptions contained in 'Sumario de las cosas de Japon' (1583), this style of sitting was common among lower-ranking samurai and peasants in the late 16th century. 例文帳に追加

それに対して、川本利恵、中村充一「正座の源流」(東京家政大学紀要第39号 1999年)では、この座り方そのものは「日本諸事要録」(1583年)の記載から、16世紀後半にはすでに下級武士や農民にまで浸透していたことを指摘している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS