1016万例文収録!

「would have been」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > would have beenに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

would have beenの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1182



例文

If he had been a little more careful, he would have succeeded. 例文帳に追加

彼がもう少し慎重だったら成功したろうに。 - Tanaka Corpus

A few days would have been excusable but you are in arrears for 10 days. 例文帳に追加

数日ならまだしも10日も滞納している。 - Tanaka Corpus

They would have been killed if the car had gone over the cliff. 例文帳に追加

車ががけから落ちていたなら彼らは死んでいただろう。 - Tanaka Corpus

I would rather have been born in Japan. 例文帳に追加

私は日本の生まれであれば良かったのに。 - Tanaka Corpus

例文

But for my advice he would have been ruined. 例文帳に追加

私の忠告がなかったら、彼は破滅していただろう。 - Tanaka Corpus


例文

Without your advice, I would have been robbed of my bag. 例文帳に追加

君の忠告がなかったら鞄を盗まれるところだった。 - Tanaka Corpus

If it had not been for your advice, I would have failed. 例文帳に追加

君の忠告がなかったら、失敗していただろう。 - Tanaka Corpus

If it had not been for your advice, I would have failed. 例文帳に追加

君の忠告がなかったら、ぼくは失敗していただろう。 - Tanaka Corpus

If it had not been for his help, I would have failed. 例文帳に追加

もし彼の助力がなければ、私は失敗しただろう。 - Tanaka Corpus

例文

If he had been honest, I would have employed him. 例文帳に追加

もし彼が正直だったら、私は彼をやとったろう。 - Tanaka Corpus

例文

If it had not been for your help, my father would have failed. 例文帳に追加

もし君の助けがなかったら、父は失敗しただろう。 - Tanaka Corpus

If he had been honest, they would have employed him. 例文帳に追加

もしかれが正直だったら、彼らは雇ったのだが。 - Tanaka Corpus

If you had been a little more patient, you would have succeeded. 例文帳に追加

もう少し我慢していたなら、うまくいっただろうに。 - Tanaka Corpus

We would have bought the plane tickets if the price had been a little lower. 例文帳に追加

もう少し安ければその航空券を買っただろうに。 - Tanaka Corpus

It would have been better if you had left it unsaid. 例文帳に追加

そんなことは言わないほうがよかったのに。 - Tanaka Corpus

It would have been wiser to leave it unsaid. 例文帳に追加

それを言わなかったら、いっそう賢明だったのに。 - Tanaka Corpus

If I had not overslept, I would have been in time for school. 例文帳に追加

そうでなければ、学校に間に合ったのに。 - Tanaka Corpus

Without your advice, I would have been at a loss. 例文帳に追加

あなたの忠告がなければ、私は途方にくれたことだろう。 - Tanaka Corpus

Ten years ago, such business would have been a success. 例文帳に追加

10年前なら、そういう商売は成功していただろう。 - Tanaka Corpus

He is said to have been the distinguished priest who would appear only once in 500 years. 例文帳に追加

五百年に一人の名僧とまで言われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

And among the Hojo clan, Sadaaki HOJO would probably have been the compiler. 例文帳に追加

そして北条氏の中では北条貞顕だろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Taisan jojo: this would have been multiplication and division with big numbers. 例文帳に追加

大算乗除:大きな数の乗除法か。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nareto kamae: this would have been a structure consisting of square shapes. 例文帳に追加

並枓楫(なれとかまえ):斗形を並べた建物のことか。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This would have been a very long life for a man of that period. 例文帳に追加

当時としては非常に長命である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These policies would have been labeled typical 'progressiveness.' 例文帳に追加

これらは「革新」らしさの典型であろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was a form of punishment that would have been prohibited by Shinpei. 例文帳に追加

これは新平が禁じたはずの刑罰であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, the investment in automatic ticket machine/automatic ticket vending machines would have been too costly. 例文帳に追加

自動券売機などの投資も膨大 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They would probably have been in what is now Maizuru City. 例文帳に追加

現在の舞鶴市内と思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It would indeed have been a good memento of Meiji.' 例文帳に追加

「それこそいい明治の記念物となったらうに。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also supposed that wooden bows would also have been placed there. 例文帳に追加

木製の弓もあったであろうと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Yes, it would have been of no use to anyone had we not done so. 例文帳に追加

「はい、そうしないと無駄になってしまったでしょう。 - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』

You would certainly have been burned, had you lived a few centuries ago. 例文帳に追加

数世紀前なら火あぶりものだよ。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

as it would otherwise have been bitten off short. 例文帳に追加

もしそうなったら舌を噛み切ってしまうからだ。 - JULES VERNE『80日間世界一周』

In summer, success would have been well-nigh certain. 例文帳に追加

夏であれば、成功はほとんどまちがいなかった。 - JULES VERNE『80日間世界一周』

She would not have been my wife, and -" 例文帳に追加

そして、アウダが私の妻になることもなかっただろうね……。」 - JULES VERNE『80日間世界一周』

since without Patrasche where would they have been? 例文帳に追加

パトラッシュなしでどこに安住できるのでしょうか? - Ouida『フランダースの犬』

The naive way to put this would have been: 例文帳に追加

こいつをもっと素朴に表現するなら、 - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

added the Lion, "he would have been a brave man." 例文帳に追加

そうすれば勇敢な人物になれたのに」とライオン。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

If only I had had a companion it would have been different. 例文帳に追加

連れがいれば、話はちがったでしょう。 - H. G. Wells『タイムマシン』

they would have just been slower or more expensive. 例文帳に追加

ただ、速度は遅くてもっと高価だったかもしれないけれど。 - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』

You would certainly have been burned, had you lived a few centuries ago. 例文帳に追加

何世紀か前に生きてたら君はきっと火あぶりだよ。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

"We never thought that she would have been so carried away." 例文帳に追加

「彼女がそこまで夢中になるなんて思いもしなかった。」 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

That would have been England's way. 例文帳に追加

それはイングランドのやり方だったな。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

The dream by itself would have been a trifle, 例文帳に追加

夢そのものは、ささいなことかもしれません。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

It would not have been fighting fair. 例文帳に追加

それではフェアに戦ったことにならないだろうと、 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

would a madman have been so wise as this, 例文帳に追加

狂人にこんな賢いまねはできないでしょう。 - Edgar Allan Poe『暴露させる心臓』

Had it not been for her endeavors, adopting this would have been harder. 例文帳に追加

彼女の尽力がなかったら、これの導入はより困難であっただろう。 - Weblio Email例文集

If I had been born one day later, I would have been a Cancer. 例文帳に追加

もし私が一日遅れて生まれていたら、私は蟹座だった。 - Weblio Email例文集

If you had listened to my advice, you would not have been in [been reduced to] such a fix. 例文帳に追加

私の忠告を聞いていたらこんな羽目にはならなかったのに. - 研究社 新和英中辞典

例文

If it had been failure only, it would have been well; but he fell ill into the bargain 例文帳に追加

失敗だけならまだしも好いが、おまけに病気までした - 斎藤和英大辞典

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  
原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

邦題:『ブルー・カーバンクル』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2006 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Tell-Tale Heart”

邦題:『暴露させる心臓』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Homesteading the Noosphere”

邦題:『ノウアスフィアの開墾』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Eric S. Raymond 著
山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

日本語版の著作権保持者は &copy;1999
山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS