小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > かみいとさわがわの英語・英訳 

かみいとさわがわの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「かみいとさわがわ」の英訳

かみいとさわがわ

地名

英語 Kamiitosawagawa

上糸


「かみいとさわがわ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

これは、「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」、という考えによるものである。例文帳に追加

This reflects the belief that "the kitchen must be kept quiet during New Year's holidays to invite gods."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方その井上は、右腕とする渋沢栄一には絶大な信頼をおいており、渋沢が近くにいる限り井上は語気を荒げることすらなかったので、渋沢のまわりには雷は落ちないということから、彼は「避雷針」とあだ名されていた。例文帳に追加

But Inoue put great confidence on Eichi SHIBUSAWA and never raised his voice while Shibusawa was in his company, which meant lightning never struck around Shibusawa, so he was dubbed 'lightning rod.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

児童文学者の久留島武彦が、ハンス・クリスチャン・アンデルセンに匹敵する「話の神様」は稗田阿礼が最もふさわいと、全国各地の童話家の協力を得て昭和5年(1930年)に始めたものである。例文帳に追加

Takehiko KUMESHIMA, a writer of children's stories, thought that HIEDA no Are deserved to be called a god of tales like Hans Christian Andersen, and he started the festival backed up by children's story writers throughout Japan in 1930.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

礼射系は儀礼・儀式的な要素が加味されつつ発展した射の系統を言うが、事実上小笠原流系統をさす。例文帳に追加

The Reisha group refers to a shooting lineage that developed with elements of courtesy and ceremony, but in reality it refers to the Ogasawara school lineage.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四神相応(しじんそうおう)は、中国・朝鮮・日本において、天の四方の方角を司る「四神」の存在に最もふさわいと伝統的に信じられてきた地勢や地相のことをいう。例文帳に追加

The term "Shijin-so-o" refers to the topography and land physiognomy that are traditionally believed to be the best suited for the 'Four Gods' that govern the four directions of the heavens in China, Korea and Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような地形をもって、「四神=山川道澤」説に合致しているとするのは、牽強付会というべきだろう。例文帳に追加

It is far-fetched to say that such geography matches the theory of 'Four Gods = Mountain, river, road and lake.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後吉良は、江戸へ戻った後も朝廷との交渉が不調だったことを柳沢吉保に叱られ、浅野内匠頭に転嫁するという流れであった。例文帳に追加

In that drama, Kira was blamed for failed negotiations with the Imperial court by Yoshiyasu YANAGISAWA after he had returned to Edo, and shifted the blame onto Takuminokami ASANO.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「かみいとさわがわ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

鳥取県東部の因幡では、天照大神の行幸伝承があり、行宮にふさわしい地へと、白兎神が天照大神の裾を銜えて、案内したという伝説が残る地であるが、同時にここは瀬織津姫を祀る神社が全国分布統計から、もっとも密度が高いところである。例文帳に追加

In Inaba in the eastern part of Tottori Prefecture, there is the tradition of Imperial visits by Amaterasu Omikami, and the area has a legend that Hakuto-shin (White Rabbit Deity) bit the hem of the dress of Amaterasu Omikami to lead him to a land suitable for angu (temporary lodging built to accommodate an Imperial visit); at the same time, this area has the greatest density of shrines for worshipping Seoritsu-hime according to the national statistics of national distribution of shrines.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

強硬論の平野、河上らに圧されて解散は思いとどまるが、13日夜に肝心の主将の沢宣嘉が解散派とともに本陣から脱走してしまった。例文帳に追加

Dissolution of the army was desisted by the pressures from hard-liners like Hirano and Kawakami but the crucial commander-in-chief Nobuyoshi SAWA, together with the pro-dissolution-party, fled from the headquarter on the night of 13.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武射系と言えば日置流系統の射を指し(この場合は歩射・堂射が含まれている)、礼射系と言えば、小笠原流騎射・歩射から儀礼・儀式的なものを加味されつつ発展した射の系統を指す。例文帳に追加

When it comes to the busha group, it refers to the Heki school system (in this case, it includes walking archery and long-range archery), and when it comes to the reisha group, it refers to the shooting system developed from Ogasawara school's riding archery and walking archery, but gradually implemented with ceremonial elements.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高倉下の夢の中で、天照大神とタカミムスビが、葦原中国が騒がしいのでタケミカヅチを遣わそうとしたところ、建御雷神は「自分がいかなくとも、国を平定した剣があるのでそれを降せばよい」と述べた。例文帳に追加

In a dream Takakuraji sees Amaterasu Omikami (the Sun Goddess) and Takamimusubi ask Takemikazuchi no kami for his assistance in subduing the Central Land of Reed Plains, but Takemikazuchi no kami replies that 'rather than go myself, as I have the sword that subdued the country, if I can send it to the Central Land of the Reed Plains, that will suffice.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神沢貞幹の『翁草』によると生まれが元旦でそのとき火事があり且つ実績も立派という共通点から聖徳太子の再来といわれ、歴史家としても知られた公家の柳原紀光も「延喜・天暦の治以来の聖代である」と評したという。例文帳に追加

According to "Okina gusa," by Teikan KANZAWA, the Emperor was called the return of Shotoku Taishi (Prince Shotoku), since they had similarities such as a New Year's birthday and there was a fire on the day of birth, or that they both achieved a lot in politics; moreover, the famous historian and court noble, Motomitsu YANAGIHARA, referred to the Emperor as 'the first Saint Emperor since the peaceful era of Engi and Tenryaku.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対しては、川上と後述する前澤輝政は、この印は現在の足利市伊勢町付近から出土した、という記述を近藤正斎が『右文故事』(1817年)中に残しており、本物である可能性も捨てきれない、と主張している。例文帳に追加

On the other hand, KAWAKAMI and Terumasa MAEZAWA (described later) said they could not get over the idea that the stamp may be genuine because Seisai KONDO described in his "Yubun Koji (writings about bibliography in the Edo period)" in 1817 that the stamp had been unearthed from an area around present-day Ise-cho, Ashikaga City発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孔版印刷において、印刷後の乾燥性が良好で、指触乾燥性(セット性)、及び被印刷物(紙、特にコート紙)への定着性に優れ、かつ、保存安定性等孔版印刷に要求される性能を損なわない孔版印刷用W/O型エマルジョンインキ組成物を提供する。例文帳に追加

To provide a water-in-oil type (W/O) emulsion ink for stencil printing which has good drying characteristics after printing and excellent dry tack (setting properties) and fixability to the material (a paper, particularly a coated paper to be printed in stencil printing and, simultaneously, does not adversely affect the performance required for stencil printing such as storage stability. - 特許庁

例文

本殿(中座)に主祭神・スサノオと別雷命・ヤマトタケル・応神天皇・神功皇后・武内宿禰・仁徳天皇、東殿(東座)に天武天皇・崇道尽敬皇帝(舎人親王)、西殿(西座)に崇道天皇(早良親王)・伊予親王・井上内親王を祀る。例文帳に追加

The main sanctuary (center shrine) enshrines the main deities of Susanoo, Wakeikazuchi no mikoto, Yamato Takeru, the Emperor Ojin, the Empress Jingu, TAKEUCHI no Sukune and the Emperor Nintoku; the eastern sanctuary (eastern shrine) enshrines the Emperor Tenmu and the Emperor Sudo Jinkei (Imperial Prince Toneri); the western sanctuary (western shrine) enshrines the Emperor Sudo (Imperial Prince Sawara), the Imperial Prince Iyo and the Imperial Princess Inoue.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「かみいとさわがわ」の英訳に関連した単語・英語表現
1
上糸沢川 日英固有名詞辞典

2
Kamiitosawagawa 日英固有名詞辞典

かみいとさわがわのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS