小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ながよしながはらにし3ちょうめの解説 

ながよしながはらにし3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ながよしながはらにし3ちょうめ」の英訳

ながよしながはらにし3ちょうめ

地名

英語 Nagayoshinagaharanishi 3-chome

西丁目


「ながよしながはらにし3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 111



例文

1358年(正平13年/延文3年)に北朝では足利尊氏が死去し、2代将軍となった足利義詮は本格的な南朝掃討をはじめる。例文帳に追加

Regarding the Northern Court, Takuji ASHIKAGA died in 1358 and the second shogun, Yoshiakira ASHIKAGA started a serious mopping up of the Southern Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男に中村福助(9代目)、次男に中村橋之助(3代目)がおり、次女・好江の夫が中村勘三郎(18代目)である。例文帳に追加

His eldest son is Fukusuke NAKAMURA IX, his second son is Hashinosuke NAKAMURA III, and Kanzaburo NAKAMURA XVIII is married to his second daughter, Yoshie.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南朝が保有し続けた神器は、1392年(元中9年/明徳3年)に足利義満の斡旋により南北朝が合一された際に南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇に渡った。例文帳に追加

In 1392, the Jingi retained by the Southern Court were handed from Emperor Gokameyama of the Southern Court to the Emperor Gokomatsu of the Northern Court when the Northern and Southern Courts joined through the mediation of Yoshimitsu ASHIKAGA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長享3年(1489年)に足利義尚が死去すると、義視は子の義材と共に上洛し、娘のいる京都三条の通玄寺に入った。例文帳に追加

After Yoshihisa ASHIKAGA died in 1489, Yoshimi went to Kyoto with his son Yoshiki and entered Tsugen-ji Temple on Kyoto Sanjyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀元年(1570年)1月、信長は義昭に将軍権限を奪う条書を認めさせ、3月には朝廷より天下静謐権を与えられる。例文帳に追加

In February, 1570, Nobunaga made Yoshiaki accept the Josho (itemized document) to take over the authority of shogun, and in April, the Imperial Court gave him Tenka seihitsu ken (right to control the society under the order of the Emperor).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1991年(平成3年)4月-7代目市長であった塩見精太郎が名誉市民に選ばれ、市の花、鳥、木とあわせて市民憲章が制定される。例文帳に追加

April 1991: Seitaro SHIOMI who was the seventh mayor was selected as a honorary citizen, and the Citizen Charter was established along with the flower, bird and tree of the City.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

黒沢琴古の名は3代で途絶えたが、琴古流はその後、吉田一調、荒木古童らにより隆盛を築いていく。例文帳に追加

The name of Kinko KUROSAWA was carried for three generations before disappearing; however, thereafter the Kinko school continued to flourish and grow under the guidance of Itcho YOSHIDA, Kodo ARAKI and others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ながよしながはらにし3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 111



例文

追いつめられた義経が平家や木曾義仲のように狼藉を働くのではと都中が大騒ぎになったが、義経は11月2日に四国・九州の荘園支配の権限を与える院宣を得ると、3日早朝に院に使者をたて、(次のように)挨拶して静かに都を去った。例文帳に追加

In the capital, the people panicked, afraid that the cornered Yoshitsune would be violent like the warriors of the Taira family and Yoshinaka KISO, but on November 2, when he gained Inzen (the Cloistered Emperor's decree) to grant him authority to control manors in Shikoku and Kyushu, on November 3, he sent a mission to the Cloistered Emperor to convey his message as follows, and left the capital calmly.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、1348年(正平(日本)3年/貞和4年)頃から足利家執事の高師直と対立するようになり、幕府を直義派と反直義派の二つに割る観応の擾乱に発展し、南朝(日本)も混乱に乗じて勢力を強める。例文帳に追加

However from around 1348, he entered into a dispute with Ashikaga family steward KO no Moronao, developing into the Kanno Disturbance which split the bakufu into the Tadayoshi faction and anti-Tadayoshi faction and saw the Southern Court (Japan) entering the conflict in order to strengthen its power.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尊氏は義詮を京に残して南朝との交渉を任せて直義追討のために出陣し、翌1352年(正平7年/観応3年)には直義を駿河国薩埵山(埵は漢字では土へんに「垂」、静岡県静岡市)、相模国早川尻(神奈川県小田原市)などの戦いで破って鎌倉に追い込み、直義を降伏させる。例文帳に追加

Takauji left Yoshiakira in Kyoto to be in charge of the negotiations with the Southern Court, and took forces to attack Tadayoshi, and in 1352, he defeated Tadayoshi at battles in Mt. Satta, Suruga Province (Shizuoka City, Shizuoka Prefecture) and Hayakawariji, Sagami Province (Odawara City, Kanagawa Prefecture) and chased him into Kamakura, where Tadayoshi surrendered.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に浅野幸長、浅野長晟(ともに広島浅野氏)、浅野長重(赤穂浅野氏祖の浅野長直の父)、娘(杉原長房室)、娘(堀親良室)、娘(松平定綱室)。例文帳に追加

His sons were Yoshinaga ASANO, Nagaakira ASANO (both members of the Hiroshima ASANO Clan), Nagashige ASANO (father of Naganao ASANO, the Ako ASANO Clan founder), and his 3 daughters married the daimyos Nagafusa SUGIHARA, Chikayoshi HORI and Sadatsuna MATSUDAIRA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐の花見(だいごのはなみ)とは、慶長3年3月15日(旧暦)(1598年4月20日)に豊臣秀吉が京都の醍醐寺において、豊臣秀頼、高台院、淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の者など約1300名を従えて盛大に催した花見の宴である。例文帳に追加

Daigo no Hanami refers to the blossom-viewing party held in grand style at Daigo-ji Temple in Kyoto on April 20, 1598 by Hideyoshi TOYOTOMI with about 1,300 people, including feudal lords and their vassals, as well as his family members such as Hideyori TOYOTOMI, Kodaiin and Yodo-dono.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北朝時代(日本)の1336年に、後醍醐天皇により開かれた南朝は、3代将軍足利義満時代の1392年に明徳の和談が行われて名目上は解消された。例文帳に追加

In 1336, in the period of the Northern and Southern Courts (Japan), the Nancho (Southern Court) started by Emperor Godaigo was alleviated in the Meitoku no wadan (peace negotiations between Nancho and Hokucho) during the time of the third shogun, Yoshimitsu ASHIKAGA in 1392.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久安3年(1147年)には頼長の推挙により内昇殿を許されており、仁平元年(1151年)には頼長の命により、同じく頼長の家人である源為義の摂津国の旅亭を焼却したこともあった。例文帳に追加

By 1147, he was permitted nai-shoden (to be admitted to the inner Court) by the recommendation of Yorinaga, and by 1151, by order of Yorinaga, he also burned down a ryotei (inn or hotel) in Settsu Province which belonged to MINAMOTO no Tameyoshi, who was also a Kenin (retainers) of Yorinaga.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(1) 次の場合,すなわち, (a) 革新特許の出願に関して提出された特許願書及び完全明細書を局長が受理し,かつ (b) 当該出願に対し,第152条(3)又は第173条(1)に基づく禁止命令が実施されていない場合は, 局長は,承認様式での革新特許証に捺印することにより,革新特許を付与しなければならない。例文帳に追加

(1) If: (a) the Commissioner accepts a patent request and complete specification filed in respect of an application for an innovation patent; and (b) a prohibition order is not in force under subsection 152(3) or 173(1) in relation to the application; the Commissioner must grant the innovation patent by sealing an innovation patent in the approved form.発音を聞く  - 特許庁

>>例文の一覧を見る

ながよしながはらにし3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS