しょうわ |
|
追加できません(登録数上限)
![]() |
英訳・英語 response
「唱和」を含む例文一覧
該当件数 : 21件
「三帰依文」を唱和する場合は、合掌のまま唱和する。例文帳に追加
When chanting 'Sankiemon' (three faith statements), keep the position of gassho.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(みんなで唱和するときに)音頭をとる例文帳に追加
to lead the song when singing in a chorus発音を聞く - EDR日英対訳辞書
唱和後、合掌のまま称名念仏する。例文帳に追加
After the end of speaking, do shomyo nenbutsu while keeping the position of gassho.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
そして「拝」と一同唱和し式典が終了した。例文帳に追加
Then, everyone said 'hai' in unison with, and the ceremony was ended.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
二つに分かれて唱和する片方で、最短の歌。例文帳に追加
It is a half-poem that is sung by one of the two people, and it is the shortest poem.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
- 履歴機能過去に調べた
単語を確認! - 語彙力診断診断回数が
増える! - マイ単語帳便利な
学習機能付き! - マイ例文帳文章で
単語を理解!
「唱和」を含む例文一覧
該当件数 : 21件
歌垣という,多数の男女が唱和する宮廷貴族の遊芸例文帳に追加
in ancient Japan, an amusement of court nobles, called 'utagaki'発音を聞く - EDR日英対訳辞書
次は旋頭歌本来の問答・唱和形式のものである。例文帳に追加
The next poem is in the question-and-answer style of recitation of the original Sedoka.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1年を通して、ミサを祝福するために必要な祈りと唱和のすべてを包含する本例文帳に追加
a book containing all the prayers and responses needed to celebrate Mass throughout the year発音を聞く - 日本語WordNet
祈りで、聖職者による一連の祈祷と集まった人々による唱和から成る例文帳に追加
a prayer consisting of a series of invocations by the priest with responses from the congregation発音を聞く - 日本語WordNet
平衆が交代で導師をつとめ、その声に唱和して唱句を全員で唱える。例文帳に追加
One Hirashu play the role of doshi in rotation and all of them chant shoku (verse) joining in the voice of doshi.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
五七七の片歌を2人で唱和または問答したことから発生したと考えられている。例文帳に追加
It is believed that Sedoka started as two people reciting half poems in five/seven/seven form in chorus, or reading them in the style of question-and-answer.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
制御手段は、演奏手段が唱和フレーズの演奏を開始する直前において姿勢センサの検出信号をサンプリングし、マイクロホンの向きが前記角度範囲に収まっている場合には唱和フレーズにおける聴衆の唱和の歌声データを再生させ、収まっていない場合には再生させない。例文帳に追加
A control means samples the detection signal of the posture sensor immediately before a playing means starts a performance of a chorus phrase, and causes voice data of a chorus of audience in the chorus phrase to be reproduced if the direction of the microphone is stored in the angular range and not to be reproduced if not. - 特許庁
承和5年(838年)には第19回遣唐使の副使であった小野篁が唐人沈道古と大宰鴻臚館にて詩を唱和したとある。例文帳に追加
ONO no Takamura, who was the vice-envoy in the 19th diplomatic mission to the Tang Dynasty, and a Chinese person 沈道古 reportedly recited poems together in 838 at Dazai Korokan.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
|
唱和のページの著作権
和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
Copyright © 2023 CJKI. All Rights Reserved | |
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |