小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Bukoとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「Buko」の意味

Buko

日本人名前

ブコ浩;康;弘;武功;撫


Buko

地名
地名読み方
ぶこう

「Buko」を含む例文一覧

該当件数 : 21



例文

"Buko Yawa" (Notes of Military feats)発音を聞く 例文帳に追加

武功夜話 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Toda-ha Buko-ryu naginata-jutsu" (Toda group's Buko school of naginata wielding techniques)発音を聞く 例文帳に追加

戸田派武甲流薙刀術 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Dispute over the value of "Buko Yawa" as a historical material発音を聞く 例文帳に追加

武功夜話史料的価値に対する論争 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A Musashi biography, "Buko-den," written by Masanaga TOYOTA in 1755, describes the duel in detail.発音を聞く 例文帳に追加

豊田正脩が宝暦5年(1755年)にまとめた『武公伝』には、巌流島での勝負が詳述されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His book, "Mikawa Monogatari" (Tales of Mikawa), was published in the peaceful time and it was supported by samurai who belong to Buko faction (samurai who are devoted militants) who had dissatisfaction with the regime during the era.発音を聞く 例文帳に追加

太平の世に著書『三河物語』が当時の体制に不満を持っていた武功派の武士たちに支持された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to Musashi's famous biography "Niten-ki," he fought with Gonnosuke in Edo, however, the information on the fight isn't found in the other Musashi biography "Buko-den" on which the writer of "Niten-ki" is based.発音を聞く 例文帳に追加

同記事のある『二天記』ではこの試合は江戸でのこととされるが、この記事は『二天記』の原史料である『武公伝』には記載されていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This anecdote had been told among disciples of Niten Ichi-ryu in the Hosokawa domain as a fact which Musashi had often spoke about while he had been alive; Masanao TOYOTA recorded it in "Buko-den."発音を聞く 例文帳に追加

この説話は、武蔵が度々語ったものとして当時の細川藩の二天一流の門弟間に伝えられていた伝聞を記録したものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

ウィキペディア英語版での「Buko」の意味

Buko

出典:『Wikipedia』 (2011/01/22 01:09 UTC 版)

英語による解説
ウィキペディア英語版からの引用

「Buko」を含む例文一覧

該当件数 : 21



例文

At that time it was called"Buke Gosho" or "Buko Gojo" (the first mention of this castle being at Nijo was on February 17, 1569, in Nobunaga Koki).発音を聞く 例文帳に追加

当時は「武家御所」「武家御城」などと呼ばれていた(この城が二条にあったとするのは「信長公記」永禄12年2月2日(旧暦)(1569年2月17日)条が初出か)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Strangely, "Buko-den" says the duel was carried in 1612, while explaining that in 1712 (a hundred years after the duel) Masatake TOYOTA (the grandfather of the writer) heard the tale from the steersman who had been present at the site.発音を聞く 例文帳に追加

『武公伝』で慶長17年(1612年)に行なわれたとされる巌流との戦いで梢人だった者が100年後に正脩の祖父の豊田正剛に語った話とされているのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Buko-den" explains that in his later years, Musashi often told his disciples that he had beaten the Yoshioka; however, when he was alive, some people might have been already saying that the Yoshioka had beaten Musashi.発音を聞く 例文帳に追加

『武公伝』の話に従えば、晩年の武蔵は弟子等に盛んに吉岡に勝利したことを語っていたが、武蔵の生前に巷間に「吉岡が勝利した」という異説があったと考えることができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, some tales have errors; for example, "Buko-den," "Kokura Hibun" and "Heiho Taiso Bushu Genshin-ko Denrai" claim that the Yoshioka ended due to the defeat at the fights with Musashi, however, according to other materials including "Suruga Koji-roku" (Old Record of Suruga Province), Yoshioka existed after the incident.発音を聞く 例文帳に追加

『小倉碑文』や『兵法大祖武州玄信公伝来』『武公伝』には武蔵との戦いで吉岡家が絶えたとあるが、吉岡家がその後も存続したことは『駿河故事録』等、いくつかの史料から推測できる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The story of the duel was developed by added Ganryu's origin and detailed descriptions of the fight in "Honcho Bugei Shoden" (1716), "Heiho Taiso Bushu Genshin-ko Denrai" (1727), "Buko-den" (finished in 1755) and so on; and at last, Kagehide TOYOTA based on his father's book "Buko-den" to write "Niten-ki" and added many unreliable description including about Ganryu's origin, Ganryu's original name Kojiro SASAKI, Musashi's letter, the date of the duel April 13, 1612, the permission from lords, and the details of the duel.発音を聞く 例文帳に追加

『本朝武芸小伝』(1716年)、『兵法大祖武州玄信公伝来』(1727年)、『武公伝』(1755年に完成)等によって成長していった岩流の出自や試合の内容は、『武公伝』を再編集した『二天記』(1776年)によって、岩流の詳しい出自や氏名を佐々木小次郎としたこと、武蔵の手紙、慶長17年4月13日に試合が行われたこと、御前試合としての詳細な試合内容など、多くの史的価値が疑わしい内容によって詳述された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masanao TOYOTA, another instructor of Niten Ichi-ryu and a vassal of the Matsui clan who had served the Hosokawa family as Hitto karo (the head of chief retainers), wrote the Musashi biography "Buko-den" in 1755, and recorded tales by Musashi's direct disciples, which Masatake TOYOTA (Masanao's father) had gathered before.発音を聞く 例文帳に追加

細川家筆頭家老松井氏の家臣で二天一流師範、豊田正脩が宝暦5年(1755年)に完成させた『武公伝』には、正脩の父・豊田正剛が集めた武蔵の弟子達が語った生前の武蔵に関する伝聞が記載されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a famous episode that he achieved to construct Sunomata Castle in one night in the middle of the battle with Tatsuoki SAITO of Mino province; this episode was described in 'Buko-yawa' and others, but there is no description of historical data in the document, so it is considered to be a fiction in Edo Period.発音を聞く 例文帳に追加

美濃国の斎藤龍興との戦いのなかで、墨俣一夜城建設に功績を上げた話が有名だが、『武功夜話』などを典拠とするこのエピソードは当時の史料に関係する記述がなく江戸時代の創作であるとする説が強い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Musashi's biography, "Buko-den," written in 1755 by Masanao TOYOTA (an instructor of Niten Ichi-ryu in the Matsui family), describes his talent as "Musashi spent his spare time quietly (omit) making renga (Japanese poetry), studying calligraphies, painting pictures, making crafts and so on, so many of his works remain including a saddle, a bow made from a willow tree, wooden swords, renga, calligraphy and pictures."発音を聞く 例文帳に追加

『武公伝』(松井家の二天一流師範が著した武蔵伝記・宝暦5年(1755年)豊田正脩編)には、「武公平居閑静して(中略)連歌或は書画小細工等を仕て日月を過了す、故に武公作の鞍楊弓木刀連歌書画数多あり」と書かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


Bukoのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wikipedia英語版」の記事は、WikipediaのBuko (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS