小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > Livery ofの意味・解説 

Livery ofとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 (特殊な)装い


Weblio英和対訳辞書での「Livery of」の意味

livery of

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「Livery of」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

the livery of grief [woe]発音を聞く 例文帳に追加

喪服. - 研究社 新英和中辞典

the livery of spring発音を聞く 例文帳に追加

春の装い. - 研究社 新英和中辞典

out of livery発音を聞く 例文帳に追加

〈召し使いが〉平服を着て. - 研究社 新英和中辞典

a livery coat (with the name or crest of one's employer発音を聞く 例文帳に追加

印半纏{しるしばんてん} - 斎藤和英大辞典

"I didn't mean giving me a gate to keep, and a suit of livery clothes, and such;発音を聞く 例文帳に追加

「おれが言ってるのは、門番にしてもらったりとか仕立てのいい服をくれたりとかそんなことじゃねぇ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

Tsutsugaki was widely used for dyed goods for ordinary people, which is still seen in noren (a short, split curtain hung at the entrance of a room), happi coats (a workman's livery coat), and furoshiki (wrapping cloth).発音を聞く 例文帳に追加

筒描きは庶民の染物によく使われ、現在でも暖簾や半被、風呂敷などに残る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Happi (written 法被) coat is worn at festival, and also is a craft man's livery coat with the crest or name of store on the back and lapels.発音を聞く 例文帳に追加

法被(はっぴ)とは、祭などの際に着用し、また、職人などが着用する印半纏のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「Livery of」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

After a number of hayaku (unimportant role) appeared and started to dance, a head (chief) fireman in a cool happi coat (a workman's livery coat) came up on the stage.発音を聞く 例文帳に追加

はじめ大勢の端役が現れ賑やかに踊るなか、舞台上に粋な法被姿の鳶頭が登場。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While the monk from Kyoto is taking a nap, Yoshitsune's ghost appears wearing armor (Yoshitsune appears in a costume consisting of a plate, happi [workman's livery coat] and hangiri [divided brocade skirts with pleats in front and stiffened backs decorated with bold designs in either brocade or gold or silver leaf] in Shura-noh).発音を聞く 例文帳に追加

都の僧がこの場で仮寝していると、甲冑に身をかためた体(てい)(修羅能では厚板、法被、半切という装束でその体をあらわす)で義経の幽霊があらわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The bellowfrum 32 is loosened upward and closes an end part of the discharge conduit pipe when pressure air is supplied to the air conduit pipe, and the discharge conduit pipe and the livery conduit pipe are communicated to each other through the upper side space when the air conduit pipe is opened.例文帳に追加

前記空気導管に圧空を供給したとき、ベローフラムが上方へ撓んで前記排出導管の端部を閉じ、前記空気導管を開放したとき、排出導管と吐出導管とが前記上側空間を通じて連通する。 - 特許庁

For a minute or two she stood looking at the house, and wondering what to do next, when suddenly a footman in livery came running out of the wood発音を聞く 例文帳に追加

一分かそこら、アリスはそのままおうちをながめていて、つぎにどうしようかと思っていると、いきなりお仕着せすがたの召使い(めしつかい)が、森からかけだしてきました - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

In general, a drummer wears hantako (trunks) with a bellyband (a band of bleached cloth) and a hanten (a short coat originally for craftsmen worn over a kimono) or a happi coat (a workman's livery coat), however, in a creative Japanese drum performance, the costumes may be a white kimono, with a hakama (a long pleated skirt worn over a kimono) of color such as red, or dark blue, depending on the groups, and there are also groups of men (sometimes boys in extremely rare cases) dressed in loincloths, depending on the play.発音を聞く 例文帳に追加

半タコ(トランクス)、腹巻き(さらし1反)に半天(半纏、袢纏、法被)というのが一般的だが、創作和太鼓においては、集団によっては、白い着物に赤、紫、紺、等の袴、又、一部の集団に於いては男性(ごく稀に少年)は曲目によってはふんどし一丁、という所もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A procession to nagashiba is headed by hosts of the funerals holding lanterns with their family crests and town caretakers holding their town lanterns, followed by young people holding long marker poles with an elaborate lantern on the top end called a 'shirushi toro,' gongs, and at the end, the shorobune (most shorobune have wheels) hauled by several adults clad in white happi coats (workman's livery coats).発音を聞く 例文帳に追加

流し場までの列は家紋入りの提灯を持った喪主や、町の提灯を持った責任者を先頭に、長い竿の先に趣向を凝らした灯篭をつけた「印灯篭」と呼ばれる目印を持った若者、鉦、その後に、そろいの白の法被で決めた大人が数人がかりで担ぐ精霊船が続く(「担ぐ」といっても船の下に車輪をつけたものが多く、実際には「曳く」ことが多い)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It refers to illegal acts done by children (or grandchildren) to their parents (or grandparents) such as follows; filing a suit, cursing, abusing, becoming independent by removing names from the koseki (family register) or inheriting properties without permission, getting married during the time of mourning for parent(s) or grandparent(s) (for one year), indulging in entertainment such as music, taking off mofuku (the livery of grief), staying calm without feeling sad to hear the death of their parent(s) or grandparent(s) and having affairs with concubine of parent(s)' (grandparent(s)') by telling a lie that they were dead.発音を聞く 例文帳に追加

子(あるいは孫)が父母(あるいは祖父母)に対して行うことが違法となる行為を指し、訴訟を起こすこと、呪詛すること、罵詈を浴びせること、父母(祖父母)の許可なく勝手に戸籍や財産を分けて独立すること、父母(祖父母)の喪中(1年間)に婚姻すること、音楽などの娯楽にふけったり喪服を脱ぐこと、父母(祖父母)の死を聞いても悲しまずに平然としていること、父母(祖父母)が死んだと偽ってその妾と通じることが挙げられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

Livery ofのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS