1016万例文収録!

「"9日"」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "9日"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"9日"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1217



例文

後、青森に送検され、同6月9日に弘前藩、7月21青森へ戻り、3ヶ月謹慎。例文帳に追加

Later, he was transferred to Aomori and on July 17, 1869 he was moved to the Hirosaki Domain, and after returning to Aomori on August 28, he was obliged to behave himself for three months.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原百川(ふじわらのももかわ、天平4年(732年)-宝亀10年7月9日(旧暦)(779年8月28))は奈良時代の政治家。例文帳に追加

FUJIWARA no Momokawa (732 - August 28, 779) was a statesman in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治31年(1898年)4月9日、信濃毎新聞より主筆として招聘された。例文帳に追加

On April 9, 1898, he was appointed as the chief editor of Shinano-Mainichi Shimbun at the request of the newspaper publisher.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

99日に天武天皇が死ぬと、28にその殯で直広参の大伴宿禰安麻呂が大蔵のことを誄した。例文帳に追加

When Emperor Tenmu died on September 9, Jikikosan OTOMO no Sukune Yasumaro killed Okura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

山陽は、9日後の9月17にこの論争に就いて篠崎小竹に語り、その6後に没した。例文帳に追加

Sanyo talked to Shochiku SHINOZAKI about this dispute nine days after this had happened, and died six days later since then.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

文武天皇元年(697年)7月9日に、勤大壱だった君手は直広壱を与えられた。例文帳に追加

On 9 July, 697, Kimite who was Gondaiichi at that time was given the title Jikikoichi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隆尊(りゅうそん、慶雲3年(706年)-天平宝字4年4月18(旧暦)(760年6月9日)は、奈良時代の僧。例文帳に追加

Ryuson (706-June 9, 760) was a priest in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大隅の功績は、『続本紀』天平宝字元年(757年)12月9日条にある。例文帳に追加

Osumi's great achievement is described in the article of December 9, 757 in "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和銅2年(709年)1月9日に従五位下になり、その後の位階昇進が『続本紀』でたどれる。例文帳に追加

He was promoted to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) on January 9, 709, and his promotions up the court ranks can be followed in "The Shoku Nihongi."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

和銅2年(709年)1月9日-調連淡海が正六位上から従五位下に進んだ。例文帳に追加

January 9, 709: TSUKI no Muraji Omi was promoted to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) from Shorokui (Senior Sixth Rank, Upper Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

8月6、新政府に降伏し、8月9日、父充胤とともに長松寺に入り、謹慎する。例文帳に追加

On September 21, they gave in to the New Government, and on September 24, together with his father Michitane, he shut themselves into Chosho-ji Temple on their best behavior.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月17に平和克復となり5月22大連市港より東京に渡り6月9日復員する。例文帳に追加

On April 17, the diplomatic relations were restored, and on May 22, he left the port of Dalian City and on June 9, returned to Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを憎むあまり、24歳の明治20年(1887年)6月9日、大川端で峯吉を惨殺した。例文帳に追加

She hated this and killed Minekichi in Okawabata in June 9, 1887 when she was 24 years old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ようやく62歳にして従三位・権参議まで昇ったが、直後の8月9日に薨去した。例文帳に追加

After that, he finally rose to the official rank of Jusanmi (Junior Third Rank), Gon Sangi (deputy councilor) at the age of 62, but he died on September 10 immediately after the promotion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原御楯(ふじわらのみたて、?-天平宝字8年6月9日(764年7月16))は奈良時代の貴族、官僚。例文帳に追加

FUJIWARA no Mitate (year of birth unknown and died on July 16, 764) was an aristocrat and a bureaucrat in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庭田嗣子(にわたつぐこ、文政3年(1820年)-慶応3年11月9日(旧暦)(1867年12月4))は、仁孝天皇の典侍。例文帳に追加

Tsuguko NIWATA (1820 - Dec. 4, 1867) was Naishi no suke (a court lady of the first rank) serving Emperor Ninko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦5年(1755年)5月9日、鳥取城下の茶町の屋敷にて病没、享年72。例文帳に追加

He died of illness at the age of 75 at his residence in Chamachi, near the Tottori-jo Castle, on June 18 1755.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建保6年(1218年)に陸奥の国分に生まれ、文永11年(1274年)2月9日に年57で死んだ。例文帳に追加

He was born in Kokubun, Mutsu Province in 1218 and died at the age of 57 on March 25, 1274.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院師継(かざんいんもろつぐ、貞応元年(1222年)-弘安4年4月9日(旧暦)(1281年4月28))は鎌倉時代の公卿。例文帳に追加

Morotsugu KAZANIN (1222 - April 28, 1281) was a court noble in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『吾妻鏡』には寛喜2年(1230年)12月9日から弘長3年(1263年)正月18まで記載がある。例文帳に追加

Records on Yukihisa can be found in the "Azuma Kagami" (The Mirror of the East) between the dates of January 20, 1231(December 9, 1230 in old lunar calendar) and March 6, 1263.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、弘長3年(1263年)8月9日には、時の将軍宗尊親王の供奉人として上洛している。例文帳に追加

On August 9, 1263, he accompanied Imperial Prince Munetaka, Shogun of the period, and visited Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、同年11月4には参議となり、同年12月9日の小御所会議に参加した。例文帳に追加

On November 29 the same year, he was appointed to Sangi (Councilor) and attended Kogosho Conference (the meeting held in the presence of the Emperor in the Kogosho Conference Room of Kyoto Imperial Palace) held on January 3, 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1931年(昭和6年)2月9日-線路移設工事のため、蹴上駅の仮ホーム使用を開始。例文帳に追加

February 9, 1931: Temporary platforms of Keage Station came into action due to the track relocation work.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1916年(大正5年)99日-栃尾鉄道線(後の越後交通栃尾線)が乗り入れ。例文帳に追加

September 9, 1916: Tochio Railway Line (later Echigo Kotsu Tochio Line) started running through, into the station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1944年(昭和19年)1月9日資材供出のため駅部分を除き全線単線化。例文帳に追加

January 9, 1944: All the lines (except for part of the station) became single due to the need to supply materials.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年(昭和3年)11月9日新京阪鉄道嵐山線開通と同時に、松尾神社前駅として開業。例文帳に追加

November 9, 1928: The station went into operation as Matsuo-jinja-mae Station concurrently with the Shinkeihan Railway Arashiyama Line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2004年(平成16年)8月9日駅南側にバスターミナル開設に併せて、南改札口新設。例文帳に追加

August 9, 2004: Corresponding to the opening of a bus terminal on the south side of the station, a south ticket gate was provided.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同機は、2005年(平成17年)6月9日、その機関車台帳とともに国の重要文化財に指定された。例文帳に追加

It was designated, together with its locomotive registry, as a national important cultural property as of June 9, 2005.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2007年11月9日で乗客減とエリア調整を理由に八幡大久保線は廃止された。例文帳に追加

On November 9, 2007, the Yawata Okubo Route was discontinued because of the decrease in passengers and operation area revisions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、9日の餅を食べた後、10月になってから神が出雲国に旅立たれると信じられていた。例文帳に追加

In addition, the god was believed to leave for Izumo Province in October after eating the rice cake for Kunichi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12月9日深夜、藤原信頼・源義朝の軍勢は院御所・三条殿を襲撃した。例文帳に追加

On January 26, 1160, the forces of FUJIWARA no Nobuyori and MINAMOTO no Yoshitomo carried out a raid on the Sanjo Palace, an old palace of the Retired Emperor Goshirakawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

行家は令旨の付と同じ4月9日に京を立ち、諸国を廻った。例文帳に追加

Yukiie departed from the capital on the same day the princely command was dated, the twelfth day of the fifth month (ninth day of the fourth month in old lunar calendar), and visited many different provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「臣下の得失、政道の奥旨、詩歌の興、大旨此御記に在り」(寛元4年(1246年)閏4月9日条)例文帳に追加

This gyoki includes the interests of subjects, the secrets of politics and the pleasure of poetry (Entry dated on leap month April 9, 1246).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本気象協会が本初の一般向けスギ花粉情報を開始したのは1987年3月9日である。例文帳に追加

The Japan Weather Association began the first Japanese cedar pollen information service for the general public on March 9, 1987.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同月9日、信長は武田征伐に当たって筒井順慶以下大和衆に出陣を促した。例文帳に追加

On March 13, Nobunaga urged Yamato-shu including Junkei TSUTSUI to join the army for the conquest of the Takeda clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3月9日、秀吉は貝塚寺内町に対し禁制を発行して安全を保障した。例文帳に追加

On April 8, Hideyoshi issued a ban which guaranteed security against Kaizuka Jinai-cho (temple villages).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長4年(1599年)3月9日、伏見島津邸に於いて島津忠恒が伊集院忠棟を斬殺した。例文帳に追加

On April 4, 1599, Tadamune IJUIN was killed by Tadatsune SHIMAZU's sword at the Fushimi Shimazu residence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1867年11月9日(慶応3年10月14(旧暦))に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行なった。例文帳に追加

On November 9, 1867, the 15th shogun Yoshinobu TOKUGAWA transferred power back to the Emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし5月9日、官軍は再び材木村の鵬翼隊六番中隊を攻めた。例文帳に追加

However, on May 9, the government army attacked the 6th company of the Hoyoku-tai troop in Zaimoku Village again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

舒明天皇13年10月9日(旧暦)(641年11月17)、舒明天皇は崩御し、皇后であった宝皇女が即位した。例文帳に追加

On November 20, 641, Princess Takara was enthroned after the death of her husband, Emperor Jomei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年12月9日(グレゴリオ暦1868年1月3)、明治天皇の名により天皇親政を宣言した。例文帳に追加

On January 3, 1868, the declaration of the emperor's direct administration over Japan was made under the name of the Emperor Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞享4年(1687年)4月9日:病気の馬遺棄者が遠流に処される(武蔵国村民10人)例文帳に追加

On April 9th, 1687, deserters of sick horses were ordered to exile (10 villagers in Musashi Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10月9日、広嗣軍1万騎が板櫃河(北九州市)に至り、河の西側に布陣。例文帳に追加

On November 6, 10,000 horsemen of the Hirotsugu army arrived at Itabitsuchin (Kitakyushu City) and lined up at the western side of the river.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大東亜戦争文官死没者賞賜内規(昭和20年3月9日裁定)例文帳に追加

The bylaw of conferring rewards for services on civil officer dead victims of the Greater East Asian War (decision on March 9, 1945)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9日後の2月12(旧暦12月24(旧暦))水戸藩主徳川慶篤らが追従し江戸を出立する。例文帳に追加

On February 12 (9 days later), the lord of the Mito Domain Yoshiatsu TOKUGAWA and his followers followed Yoshinobu and left Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治4年7月9日(旧暦)(1871年8月24)に弾正台と合併して司法省と改称された。例文帳に追加

After combining with Danjodai (Board of Censors) on August 24, 1871, Gyobu-sho was renamed Shiho-sho (Ministry of Justice).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月9日、顕如は石山本願寺を嫡子で新門跡の教如に渡し、紀伊鷺森に退去した。例文帳に追加

On June 1, Kennyo handed over Ishiyama Hongan-ji Temple to his legitimate son and the new Monzeki, Kyonyo, and retreated to Saginomori in Kii Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9日、政宗は、桑折宗長、大条宗直等に以下の書状を与えた。例文帳に追加

On October 9, Masamune wrote the following letters to his vassals including Munenaga KOORI and Munenao DAIJO ()  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

立憲革新党(りっけんかくしんとう)は、明治中期に存在した政党(1894年5月9日-1896年2月24)。例文帳に追加

The Rikken Kakushinto (Constitutional Renovation Party) was a political party in the middle of the Meiji period (May 9, 1894-February 24, 1896).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大仏の開眼供養会は、天平勝宝4年(752年)4月9日(旧暦)に催された。例文帳に追加

The ceremony to consecrate the Great Buddha by inserting the pupils was held on May 30, 752.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS