1016万例文収録!

「たぶんじ」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > たぶんじに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

たぶんじの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10995



例文

彼はイギリス人で、たぶん昔はよい時代もあったのだろう。例文帳に追加

He's an Englishman, and, I guess, has known better days. - Tatoeba例文

たぶん会社が合併するんじゃないかって思うんだけど。例文帳に追加

The tea leaves all point to a merger, if you ask me. - Tatoeba例文

彼はイギリス人で、たぶん昔はよい時代もあったのだろう。例文帳に追加

He's an Englishman, and, I guess, has known better days.  - Tanaka Corpus

たぶん会社が合併するんじゃないかって思うんだけど。例文帳に追加

The tea leaves all point to a merger, if you ask me.  - Tanaka Corpus

例文

NeXT はたぶん、これを行うための独自のマニュアルページ用マクロを持っている。例文帳に追加

Maybe NeXT has own man page macros that do this. - XFree86


例文

多次元データ分析装置、多次元データ分析システムおよび記録媒体例文帳に追加

DEVICE AND SYSTEM FOR MULTIDIMENSIONAL DATA ANALYSIS, AND RECORDING MEDIUM - 特許庁

多次元データ分析装置、多次元データ分析方法およびその記録媒体例文帳に追加

DEVICE AND METHOD FOR MULTIDIMENSIONAL DATA ANALYSIS AND RECORDING MEDIUM THEREOF - 特許庁

たぶん、愛する女がいれば、あんたも同じようなことをやっただろうよ。例文帳に追加

Perhaps, if you loved a woman, you would have done as much yourself.  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』

ですから、たぶん私は、あなたにもそうして上げることが出来ると信じます。例文帳に追加

I trust that we may do as much for you.  - Conan Doyle『黄色な顔』

例文

君のいうことを聞いて私が信じなくとも、君もたぶん驚くまい。例文帳に追加

and you will perhaps not wonder that I hear you with no very strong impression of belief.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

例文

たぶん僕の好奇心が恐怖を感じる気持ちより強かったせいだろう。例文帳に追加

MY curiosity, in a sense, was stronger than my fear,  - Robert Louis Stevenson『宝島』

今季は業績が悪いかもしれないが来季はたぶん大丈夫だろう。例文帳に追加

The business performance is probably bad this season, but it will probably be okay next season.  - Weblio Email例文集

ペニシリンはたぶん 20 世紀最大の医学上の発見だとも言えるだろう.例文帳に追加

Penicillin is arguably the greatest medical discovery of the twentieth century.  - 研究社 新英和中辞典

「彼女は間違っているかしら」「たぶん間違ってはいないでしょう」.例文帳に追加

Is she wrong?"—“Probably not."  - 研究社 新英和中辞典

地面はまだ濡れている。試合はたぶん中止されるだろう。例文帳に追加

The ground is still wet. As likely as not, the game will be cancelled. - Tatoeba例文

たぶん彼女の潜在意識の中にそういう衝動があったんでしょうね。例文帳に追加

Maybe the impulse was working upon her subconscious. - Tatoeba例文

火災原因に関係ない、家はたぶん煙が充満する。例文帳に追加

Regardless of the cause of the fire, a home may be filled with smoke. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

地面はまだ濡れている。試合はたぶん中止されるだろう。例文帳に追加

The ground is still wet. As likely as not, the game will be cancelled.  - Tanaka Corpus

たぶん彼女の潜在意識の中にそういう衝動があったんでしょうね。例文帳に追加

Maybe the impulse was working upon her subconscious.  - Tanaka Corpus

この回避策は、たぶんexportCC='gcc'CXX='c++'を実行するか、それを/etc/make.confに追加することです。例文帳に追加

A workaround for this may be to export CC='gcc' CXX='c++' or to put it in /etc/make.conf.  - Gentoo Linux

情報処理装置、データ分割方法及びデータ分割プログラム例文帳に追加

INFORMATION PROCESSOR, DATA DIVISION METHOD AND DATA DIVISION PROGRAM - 特許庁

たぶん若くて色白の妻のことでも考えているのでしょう。例文帳に追加

Was he thinking, perchance, of his fair young wife?  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』

たぶん、数年は非常にお忙しい体になられると思いますよ。例文帳に追加

``I fancy that, for some few years, you will find your time very fully occupied,'' said he.  - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』

——たぶんわたしは時間旅行者をもっとも頻繁に訪れる客だっただろう例文帳に追加

--I suppose I was one of the Time Traveller's most constant guests  - H. G. Wells『タイムマシン』

たぶん私の友人は、一緒にあなたを連れて行くべきだったんでしょう。例文帳に追加

"My friend should, perhaps, have taken you along with him;  - Robert Louis Stevenson『宝島』

新聞紙上の時事問題を論じた文章例文帳に追加

a newspaper editorial  - EDR日英対訳辞書

『宮下文書』(いわゆる「富士谷文書」(ふじやもんじょ)。例文帳に追加

"Miyashita monjo (Miyashita documents)" (so-called 'Fujiya monjo (Fujiya documents).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事前データ分析処理実行装置および事前データ分析処理の実行方法例文帳に追加

ADVANCE DATA ANALYSIS PROCESSING EXECUTION DEVICE AND EXECUTION METHOD FOR ADVANCE DATA ANALYSIS PROCESSING - 特許庁

多次元時系列データ分析装置及び多次元時系列データ分析プログラム例文帳に追加

DEVICE AND PROGRAM FOR ANALYSIS OF MULTI-DIMENSIONAL TIME SERIES DATA - 特許庁

ラニョンのところで自分をとりもどしたときに、たぶん友人の恐怖を思ってなにかを感じたはずだが、例文帳に追加

When I came to myself at Lanyon's, the horror of my old friend perhaps affected me somewhat:  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

でも、ちょっとはうしろめたい感じだったから、たぶん赤の女王(クイーン)さまだったのよ、ぜったいに」)例文帳に追加

but it looked a LITTLE ashamed of itself, so I think it MUST have been the Red Queen.)'  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

向上した分解能のビデオシーケンスが向上した分解能のキーフレームの作成及び向上した分解能の非キーフレームの合成から得られる。例文帳に追加

Enhanced resolution video sequence results from constructing enhanced resolution key frames and compositing enhanced resolution non-key frames. - 特許庁

書かれた文章や文字から感じられる勢い例文帳に追加

the power of the written word that is felt when reading something  - EDR日英対訳辞書

文明15年(1483年)に右大臣に任じられた。例文帳に追加

He was appointed to Udaijin in 1483.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文治3年(1187年)7月造興福寺次官となった。例文帳に追加

On July 1187, he became the Suke (assistant director) of Zokofuku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多分そうだと思います「そうだと信じています」という表現【通常の表現】 例文帳に追加

I believe so.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

多分そうだと思います相手の立場に関係なく使える【通常の表現】 例文帳に追加

I think so.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

多分そうだと思います「そうである事を存じますが」と丁重に述べる時【丁寧な表現】 例文帳に追加

I would venture to think so.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

多分そうだと思います「ほぼそうだ」と軽く述べる【ややカジュアルな表現】 例文帳に追加

Most likely.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

多分そうだと思います「たぶん」と軽く述べる【ややカジュアルな表現】 例文帳に追加

Probably.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

多分そうだと思います相手が言ったことに賛成する場合【通常の表現】 例文帳に追加

You are probably right.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

多分そうだと思います相手が言ってることをあんまり気にしない場合【カジュアルな表現】 例文帳に追加

Yeah, probably.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

多分そうだと思います相手は間違っていないけれど、完全には賛成しない場合【カジュアルな表現】 例文帳に追加

You're not wrong.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

多分そうだと思います相手が言っている通りになる可能性がある場合【通常の表現】 例文帳に追加

That is possible.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

彼女は彼の助言どおりにすることをたぶん拒むだろう、というのは彼が嫌いなので。例文帳に追加

She will probably refuse to follow his advice, because she doesn't like him. - Tatoeba例文

そこは信じられないほど静かだった。たぶんそういうわけで、彼はそこがとても気に入ったのだ。例文帳に追加

It was unbelievably quiet there; perhaps that's why he liked the place so much. - Tatoeba例文

たぶん、この女性は自分のことを、仲のよい男友達の一人としかみていないのだと思います。例文帳に追加

I think she probably just thinks of herself as one of the boys. - Tatoeba例文

2つ以上の原子でできた分子の、または、2つ以上の原子でできた分子に関する例文帳に追加

of or relating to a molecule made up of more than two atoms  - 日本語WordNet

彼女は彼の助言どおりにすることをたぶん拒むだろう、というのは彼が嫌いなので。例文帳に追加

She will probably refuse it follow his advice, because she doesn't like him.  - Tanaka Corpus

例文

そこは信じられないほど静かだった。たぶんそういうわけで、彼はそこがとても気に入ったのだ。例文帳に追加

It was unbelievably quiet there; perhaps that's why he liked the place so much.  - Tanaka Corpus

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

邦題:『悪魔の足』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”What the Moon Saw”

邦題:『絵のない絵本』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
&copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  
原題:”THE YELLOW FACE”

邦題:『黄色な顔』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  
原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

邦題:『ノーウッドの建築家』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS