1016万例文収録!

「伊政」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 伊政に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

伊政の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 881



例文

半年も経たない頃から、陸軍は府に日独三国同盟の締結を執拗に要求。例文帳に追加

Less than six months later, the Army demanded that the government form an alliance with Germany and Italy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子は豆山に留まり、頼朝の安否を心配して不安の日々を送ることになった。例文帳に追加

Masako stayed in Izu, passing her days worrying about the Yoritomo's safety.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

頼朝のこの仕打ちに時が怒り、一族を連れて豆へ引き揚げる騒ぎになっている。例文帳に追加

Angered by Yoritomo's deed, Tokimasa returned to Izu with his warriors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、実際には室町幕府の所執事を務めた勢氏の出自とみられる。例文帳に追加

However, it is also believed that he was a member of the Ise clan that held public office in the Muromachi Shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

常に北側に境を接する最上義光、宗と衝突の危険性が有り、例文帳に追加

There were always dangers of conflicts with Yoshimitsu MOGAMI and Masamune DATE whose fiefs bordered the northern edge of the Kagekatsu's fief.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

東軍に与した宗や最上義光らと戦った(慶長出羽合戦)。例文帳に追加

Kagekatsu fought against Masamune DATE and Yoshiaki MOGAMI, who joined the East squad (the Battle of Dewa in the Keicho Era).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奥州転封後に、旧領主の宗から16歳という若い刺客を送られた。例文帳に追加

After returning to the interior of Japan, Masamune DATE who was the lord of Ujisato's former fiefdom sent an young assassin reputed to have been 16 years old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

維新後は新府に出仕し,勢神宮の大宮司などを歴任した。例文帳に追加

After the Meiji Restoration, he served for the new government and worked as the Daiguji (the Supreme Priest) of Ise-jingu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1165年(長寛3)2月3日、正二位守太大臣藤原通の薨去により、一座となる。例文帳に追加

On March 23, 1165, he came to be seated in the first place after FUJIWARA no Koremichi, who had been awarded the rank of Shonii and appointed as Dajodaijin, had demised.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(祖父・一条摂謙徳公藤原尹の猶子となるも、祖父は同年中に薨去。)例文帳に追加

(He became the Yushi (adopted child) of his grandfather FUJIWARA no Koretada, who had the title of Ichijo Sessho regent and Kentokuko, but his grandfather passed away within the same year.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天禄3年(972年)、長兄の摂尹が危篤になると、兼通はこれに乗ぜんと参内した。例文帳に追加

In 972, when his elder brother, Koretada fell seriously ill, Kanemichi visited the Imperial Palace in order to take advantage of the opportunity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同母兄に太大臣藤原通、左少将藤原季通らがある。例文帳に追加

His elder brothers by the same mother were FUJIWARA no Koremichi, who became Grand Minister of State, and FUJIWARA no Suemichi, who became Sashosho (Minor Captain of the Left Division of Inner Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月20日(旧暦)に時と共に出家し、その後、義時の手によって豆国に幽閉された(牧氏事件)。例文帳に追加

On August 13, she and Tokimasa were forced to become priests and confined to Izu Province by order of Yoshitoki (the Makishi Incident).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勢貞国(いせさだくに、応永5年(1398年)-享徳3年(1454年))は、室町時代の幕府所執事。例文帳に追加

Sadakuni ISE (1398 - 1454) was a steward of the Bakufu Mandokoro in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同母兄弟に藤原通(太大臣)、藤原成通、藤原重通らがある。例文帳に追加

His brothers were FUJIWARA no Koremichi, who was Daijo-daijin (Grand Minister of State), FUJIWARA no Narimichi, and FUJIWARA no Shigemichi among others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで家康は本多正信と奈忠次を所務方に任じて甲斐の内再建を命じた。例文帳に追加

Ieyasu assigned Masanobu HONDA and Tadatsugu INA as land managers and ordered them to reestablish the internal government of Kai Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1858年)-紀国紀州徳川家の家督を相続し、紀州藩主となる。例文帳に追加

1858: Succeeded the head of the Kishu Tokugawa Family in Kii Province and became the lord of the Kishu Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため、これが後の井直弼による安の大獄の一因を成したと言われている。例文帳に追加

It is said that this became one of the causes of the later Ansei no Taigoku (suppression of extremists by the Shogunate) by Naosuke II.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年(1823年)大洲藩矢野仙左衛門道正の子として、予国喜多郡に生まれる。例文帳に追加

He was born in Kita Country, Iyo Province as a son of Senzaemondosei YANO, a statesman of the Osu clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都の茶道であったが、その縁で宗と知り合い、家臣となった。例文帳に追加

Through a chance meeting with Masamune DATE at a tea ceremony in Kyoto, Motonobu became a retainer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1823年(文6年)には勢の国学者、足代弘訓に和歌を学んでいる。例文帳に追加

He learned Waka (a traditional Japanese poem of thirty-one syllables) from Hironori AJIRO, a scholar of Japanese classical literature of Ise Province in 1823.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、彼らは極秘に東軍の井に密書を送り、内応を約定して引き上げていった。例文帳に追加

They however secretly contacted with Naomasa II of the eastern camp, promised to cooperate him and left the castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長11年(1606年)に江戸で宗が家康を招いた際は、算砂、道碩、宗桂らと同道。例文帳に追加

In 1606 when Masamune DATE invited Ieyasu to the Igo gathering in Edo (Tokyo), he participated with Sansa, Doseki, Sokei, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六波羅探題越訴頭人であった山城国国司賀光の子。例文帳に追加

The son of Mitsumasa IGA, Yamashiro no kuni Kokushi (Governor of Yamashiro Province), who was the Ossotonin (the head of legal institutions of Kamakura bakufu [Japanese feudal government headed by a shogun] and Muromachi bakufu) in the Rokuhara Tandai (an administrative and judicial agency in Rokuhara, Kyoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有名な井の赤備えも、武田の猛将山県昌景にあやかったものである。例文帳に追加

Famous red-colored arms of Naosuke II also followed the example of Masakage YAMAGATA, a brave general of the Takeda clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

忠勝は、自分とは対照的に重武装であり、全身に傷だらけの井を批判している。例文帳に追加

Tadakatsu contrasted himself with Naomasa II, criticizing his heavy armor and how he was covered with wounds.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(いいなおまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。例文帳に追加

Naomasa II was a busho (Japanese military commander) and daimyo (Japanese feudal lord) in the Azuchi-Momoyama and early Edo periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗(だてまさむね、1567年9月5日-1636年6月27日)は、戦国時代(日本)の武将。例文帳に追加

Masamune DATE (September 5, 1567 - June 27, 1636) was a feudal warlord who lived during the Sengoku period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは宗の死後、達忠宗によって寛永14年(1637年)10月に建立された。例文帳に追加

Zuiho-den was built by Tadamune DATE in October, 1637 after the death of Masamune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治33年(1900年)発足の立憲友会にも参加、藤博文からも信頼を受けるようになる。例文帳に追加

HOSHI joined Rikken Seiyukai party established in 1900, and gained trust from Hirobumi ITO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

直弼は桜田門外の変で暗殺され、春嶽は文久2年(1862年)に幕への参加を許される。例文帳に追加

Naosuke II was assassinated in the Sakuradamongai Incident and Shungaku was allowed to join the shogunate government in 1862.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

忠輝の岳父が宗であったため、その存在を秀忠が恐れたという説。例文帳に追加

There is a theory that Tadateru's father-in-law was Masamune DATE and Hidetada was afraid of him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正9年(1581年)には賀攻めで、大将は織田信雄だが、信楽口からの部隊は秀が率いた。例文帳に追加

During attacking on Iga in 1581, the Taisho (general) was Nobuo ODA but Hidemasa led an army which came from Shigarakiguchi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

晩年は井直孝と共に江戸幕府の宿老として幕に重きを成した。例文帳に追加

In his later years, he had influence on the shogunate administration as shukuro of the Edo shogunate along with Naotaka II.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川家光が将軍になると宿老として井直孝とともに幕に参与した。例文帳に追加

He participated in the shogunate administration as shukuro together with Naotaka II when Iemitsu TOKUGAWA became shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町幕府滅亡後に当主となった宗(晴宗の孫)も奥州探題を自称した。例文帳に追加

Masamune DATE (Harumune's grandson) who became lord of the clan after the collapse of the Muromachi shogunate called himself Oshu tandai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7年3月(1795年)、予松山藩士、三木平太夫信茂の長男として生まれる。例文帳に追加

On someday between April and May in 1795, he was born the first son to Miki Heidayu Nobushige, a feudal retainer of Iyo-Matsuyama Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地知正治(いぢちまさはる、文11年6月10日(旧暦)(1828年7月21日)-明治19年(1886年)5月23日)は、薩摩藩士。例文帳に追加

Masaharu IJICHI (July 21, 1828-May 23, 1886) was a retainer of Satsuma Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地知貞馨(いぢちさだか、文9年(1826年)-明治20年(1887年))は明治時代の官僚。例文帳に追加

Sadaka IJICHI (1926 - 1887) was a bureaucrat who lived during the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

葬儀は8月24日に行われ幕府所執事勢貞宗は10貫文を献じている(『親元日記』)。例文帳に追加

The funeral was held on August 24, and Sadamune ISE, steward of the Bakufu Mandokoro, presented 10 kanmon ("Chikamoto Nikki Diary").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1858年)、東玄朴・戸塚静海らと図り、お玉が池種痘所設立。例文帳に追加

In 1858, together with Genboku ITO, Seikai TOTSUKA, and others, he opened the Otama ga Ike Vaccination Institute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7年(1860年)3月3日、桜田門外の変において井が殺害された後、弾圧は収束する。例文帳に追加

After Ii's murder during the Sakuradamongai Incident on March 3, 1860, the oppression ceased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを受けて土岐持頼(康の嫡子)が勢国守護の地位を奪われた。例文帳に追加

In response to the report, Mochiyori TOKI (Yasumasa's legitimate child) was removed from his position as shugo of Ise Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、三浦義村に対し、泰時への支持を確約させ、賀氏の変を未然に防ぐことに成功した。例文帳に追加

She succeeded in preventing the political change the Iga clan plotted by ensuring Yoshimura MIURA's commitment to support Yasutoki HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府奉公衆勢貞仍、吉見義隆、畠山近ほかの四番衆例文帳に追加

Yonban-shu (the fourth group to guard the bakufu) of Bakufu-Hoko-shu (the shogunal military guard of the bakufu) including Sadayori ISE, Yoshitaka YOSHIMI and Masachika HATAKEYAMA,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1900年、藤の増税案に対して、貴族院は友会の党利党略を理由にこれを否決した。例文帳に追加

In 1900, Kizokuin voted against Ito's tax increase proposal using the partisan interests of Seiyukai Party as the reason.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時青木新五兵衛は鎗にて宗の内兜を突き立て、前立物にあてた。例文帳に追加

At this time, Shingohei AOKI (青木兵衛) hit the maemono (helmet decoration) on Masamune DATE's armor helmet by thrusting the sword into his uchikabuto (the visor on an armor helmet).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで参議藤博文は1885年に太官大書記官金子堅太郎を北海道に派遣した。例文帳に追加

Thus Sangi (Councillor) Hirobumi ITO sent Kentaro KANEKO, a great secretary of Daijokan (Grand Council of State), to Hokkaido in 1885.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

13年のお蔭参りは3箇月で約500万人が勢に押し掛けたと記されている。例文帳に追加

It is reported that about 5 million people rushed to Ise in three months during the fad of okagemairi in 1830.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

だが、直後に天皇が「病気」を理由に藤ら府要人との謁見を拒む出来事が発生した。例文帳に追加

Immediately after his inauguration, however, the Emperor began rejecting audiences with government officials for health reasons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS