1016万例文収録!

「宣誓する」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 宣誓するの意味・解説 > 宣誓するに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

宣誓するの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 367



例文

(g) 申請人は,答弁宣誓供述書及び(2)(f)(ii)にいう書類の送達を受けてから1月以内に,反対訴答宣誓供述書を提出することができる。登録官は,裁量により,更なる宣誓供述書の提出を認めることができる。例文帳に追加

(g) Within one month of the service upon him of the affidavit and documents referred to in subregulation (2)(f)(ii) the applicant may deliver a replying affidavit. The Registrar may in his discretion permit the filing of further affidavits. - 特許庁

(f) 異議申立人は,(e)(iii)にいう答弁宣誓供述書及び書類が自己に送達されてから1月以内に,反対訴答宣誓供述書を提示することができる。登録官は,裁量により,更なる宣誓供述書の提出を認めることができる。例文帳に追加

(f) Within one month of the service upon him of the answering affidavit and documents referred to in paragraph (e)(iii), the opponent may deliver a replying affidavit. The registrar may in his discretion permit the filing of further affidavits. - 特許庁

(c) 申請人が宣誓供述書を提出した後,他方当事者は,聴聞の少なくとも7開廷日前に,答弁宣誓供述書を提出することができる。申請人が申請を裏付ける宣誓供述書を提出しなかった場合は,他方当事者は,聴聞の少なくとも7開廷日前に,関連性があると考える事実を記載した宣誓供述書を提出することができる。例文帳に追加

(c) After the applicant has filed his affidavit, the other party may file an answering affidavit at least seven court days before the hearing. In the event that the applicant does not file an affidavit in support of his application, the other party may file an affidavit at least seven court days before the hearing, setting out such facts as he may consider relevant. - 特許庁

(c) 申請人が宣誓供述書を提出した後,他方当事者は,聴聞の少なくとも7開廷日前に答弁宣誓供述書を提出することができる。申請人が申請を裏付ける宣誓供述書を提出しなかった場合は,他方当事者は,聴聞の少なくとも7開廷日前に,関連性があると考える事実を記載して,宣誓供述書を提出することができる。例文帳に追加

(c) After the applicant has filed his affidavit, the other party may file an answering affidavit at least seven court days before the hearing. In the event that the applicant does not file an affidavit in support of his application, the other party may file an affidavit at least seven court days before the hearing, setting out such facts as he may consider relevant. - 特許庁

例文

(d) 申請人は,聴聞の少なくとも4開廷日前に,答弁宣誓供述書に記載する事実の何れかに反対訴答する宣誓供述書を提出することができる。例文帳に追加

(d) At least four court days before the hearing, the applicant may file an affidavit replying to any facts set out in the answering affidavit. - 特許庁


例文

インドにおいては,証拠を受理する法的権限を有する裁判所若しくは個人の面前,又は前記裁判所又は個人により宣誓を執行し若しくは宣誓供述を採録する権限を付与された公務員の面前例文帳に追加

In India, before any court or person having by law authority to receive evidence, or before any officer empowered by such court or person as aforesaid to administer oaths or to take affidavits;  - 特許庁

(d) 申請人は,聴聞の少なくとも4開廷日前,答弁宣誓供述書に記載する事実に反対訴答する宣誓供述書を提出することができる。例文帳に追加

(d) At least four court days before the hearing, the applicant may file an affidavit replying to any facts set out in the answering affidavit. - 特許庁

2 十六歳未満の者又は宣誓の趣旨を理解することができない者を証人として尋問する場合には、宣誓をさせることができない。例文帳に追加

(2) When examining, as a witness, a person under 16 years of age or person who is unable to understand the purpose of swearing under oath, the court may not have him/her swear.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 宣誓解放送還基準(第三条約第二十一条第二項に規定する宣誓又は約束に基づく捕虜の解放のための送還に関する基準をいう。以下同じ。)例文帳に追加

(i) Criteria for repatriation for release on parole (i.e. criteria for repatriation for the purpose of release on parole or promise prescribed in paragraph 2 of Article 21 of the Third Convention; the same shall apply hereinafter);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 法第十条第五項(法第四十八条第五項において準用する場合を含む。)の規定による宣誓は、宣誓書によつて行うものとする例文帳に追加

(2) The oath pursuant to the provisions of Article 10, paragraph (5) of the Immigration Control Act (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 48, paragraph (5) of the Immigration Control Act) shall be a written oath.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

インドにおいては,証拠を受理する法的権限を有する裁判所若しくは者の面前,又は前記の裁判所により宣誓を執行し若しくは宣誓供述をさせる権限を付与された公務員の面前例文帳に追加

in India, before any court or person having by law authority to receive evidence, or before any officer empowered by such court as aforesaid to administer oaths or to take affidavits - 特許庁

(5) 翻訳文の認証は,翻訳文は特許代理人が知る限りにおいて,完全かつ正確である旨の宣誓書の形で行われるものとする。この宣誓書には,該当する特許代理人が署名しなければならない。例文帳に追加

5. The certification of the translation is done in the form of a statement that the translation, to the best of the patent agent's knowledge, is complete and faithful. This statement must be signed by the patent agent involved. - 特許庁

(5) 宣誓供述人又は宣言人が反対尋問への出頭を拒絶するか又は出頭しない場合は,その宣誓供述書又は法定宣言書は,証拠の一部とはならず,それを提出した当事者に返却されるものとする例文帳に追加

(5) If an affiant or declarant declines or fails to attend for cross-examination, the affidavit or declaration shall not be part of the evidence and shall be returned to the party who filed it.  - 特許庁

(2)証拠は宣誓供述書によるものとするが、登録官は、適切と考える場合は宣誓供述書による証拠に代えて、若しくはこれに加えて口頭証拠を採用することができる。例文帳に追加

(2) Evidence shall be given by affidavit, provided that the Registrar may, if he thinks fit, take oral evidence in lieu of, or in addition to, such evidence by affidavit.  - 特許庁

3 裁判長は、証人に宣誓書を朗読させ、かつ、これに署名押印させなければならない。証人が宣誓書を朗読することができないときは、裁判長は、裁判所書記官にこれを朗読させなければならない。例文帳に追加

(3) The presiding judge shall have the witness read aloud the written oath and have him/her sign and seal it. When the witness is unable to read the written oath aloud, the presiding judge shall have a court clerk read it aloud.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判長は、証人に宣誓書を朗読させ、且つこれに署名押印させなければならない。証人が宣誓書を朗読することができないときは、裁判長は、裁判所書記官にこれを朗読させなければならない。例文帳に追加

(3) The presiding judge shall have the witness read aloud the written oath and shall have him/her affix his/her signature and seal thereto. If a witness is unable to read the written oath aloud, the presiding judge shall have the court clerk do so.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

前記の申立が宣誓供述書に基づいてなされている場合は,差押申請当事者は,差押の基礎となった証拠に加えて,対抗宣誓供述書又は他の証拠により申立に対抗することができる。例文帳に追加

If said motion be made on an affidavit, the attaching party may oppose the same by a counter-affidavit or other evidence in addition to that on which the attachment was made. - 特許庁

(2) 当該申請が行われる場合は,登録官は,宣誓供述書若しくは宣誓付き宣言又は当該申請が行われる状況により適切と登録官が考える他の方法に基づく証拠を要求することができる。例文帳に追加

(2) Where such application is made, the Registrar may require any evidence on affidavit or sworn declaration or otherwise as he may think fit as to the circumstances in which the application is made. - 特許庁

(g) 申請人は,答弁宣誓供述書及び(2)(f)(ii)にいう書類の送達を受けてから1月以内に,反対訴答宣誓供述書を提出することができる。例文帳に追加

(g) Within one month of the service upon him of the affidavit and documents referred to in sub regulation (2)(f)(ii) the applicant may deliver a replying affidavit. - 特許庁

(c) 申請人が宣誓供述書を提出した後,他方当事者は,聴聞の少なくとも7開廷日前に,答弁宣誓供述書を提出することができる。例文帳に追加

(c) After the applicant has filed his affidavit, the other party may file an answering affidavit at least seven court days before the hearing. - 特許庁

申請人が申請を裏付ける宣誓供述書を提出しなかった場合は,他方当事者は,聴聞の少なくとも7開廷日前に,関連性があると考える事実を記載した宣誓供述書を提出することができる。例文帳に追加

In the event that the applicant does not file an affidavit in support of his application, the other party may file an affidavit at least seven court days before the hearing, setting out such facts as he may consider relevant. - 特許庁

(a)シンガポールにおいては,治安判事,宣誓管理官又は訴訟手続の目的で宣誓を管理することを法律によって認められたその他の公務員の面前で例文帳に追加

(a) in Singapore, before any justice of the peace, or any commissioner for oaths or other officer authorized by law to administer an oath for the purpose of any legal proceedings; - 特許庁

法及び本規則により特許庁において又は長官に提出する必要がある宣誓供述書は,(3)に規定の方法により適法に宣誓しなければならない。例文帳に追加

The affidavits required by the Act or these rules to be filed at the patent office or furnished to the Controller shall be duly sworn to in the manner as prescribed in sub-rule (3).  - 特許庁

宣誓供述書は,その理由が示されている限り自己の信条の陳述が認められることがある中間的事項の場合を除き,宣誓供述人が自己の知るところから立証することができる事実に限定しなければならない。例文帳に追加

Affidavits shall be confined to such facts as the deponent is able, of his own knowledge, to prove except in interlocutory matters, where statements of belief of the deponent may be admitted, provided that the grounds thereof are given.  - 特許庁

宣誓供述書は,その理由が記述されている限り,自己の信条の供述が認められることがある中間申請の場合を除き,宣誓証人が自己の知るところから立証することができる事実に限定しなければならない。例文帳に追加

Affidavits shall be confined to such facts as the deponent is able of his own knowledge to prove, except on interlocutory applications, on which statements of his belief may be admitted, provided that the grounds thereof are stated.  - 特許庁

(2) 第46条(1)に従って通知を行う前に,登録官は,何れかの当事者の申請により,かつ,登録官が指示する条件により,登録官に提出されていて,かつ,その異議申立の証拠として依拠する宣誓供述書又は法定宣言書について,宣誓供述人又は宣言人の宣誓に基づく反対尋問を命令することができる。例文帳に追加

(2) Before giving notice in accordance with subsection 46(1), the Registrar may, on the application of any party and on such terms as the Registrar may direct, order the cross-examination under oath of any affiant or declarant on an affidavit or declaration that has been filed with the Registrar and is being relied on as evidence in the opposition.  - 特許庁

(2) 第60条(1)に従って通知を行う前に,登録官は,何れかの当事者の申請により,かつ,登録官が指示する条件により,登録官に提出されていて,かつ,その異論申立手続の証拠として依拠する宣誓供述書又は法定宣言書について,宣誓供述人又は宣言人の宣誓に基づく反対尋問を命令することができる。例文帳に追加

(2) Before giving notice in accordance with subsection 60(1), the Registrar may, on the application of any party and on such terms as the Registrar may direct, order the cross-examination under oath of any affiant or declarant on an affidavit or statutory declaration that has been filed with the Registrar and is being relied on as evidence in the objection proceeding.  - 特許庁

答弁宣誓供述書が提出された場合は,申請人は,その反対訴答宣誓供述書の提出から10開廷日以内に当該設定を申請することができ,又は反対訴答宣誓供述書が(g)にいう期間の満了から10開廷日以内に提出されなかった場合において当該通知が提出されたときは,申請人は,当該通知の提出から10開廷日以内に,当該設定を申請することができる。例文帳に追加

Where an answering affidavit is delivered the applicant may apply for such allocation within 10 court days of the delivery of his replying affidavit or, if no replying affidavit is delivered, within 10 court days of the expiry of the period referred to in paragraph (g) and where such notice is delivered the applicant may apply for such allocation within 10 court days after delivery of such notice. - 特許庁

(3)に基づいて宣誓供述をさせる権限を付与された者の印章又は署名を押捺し又は書き入れたとされる宣誓供述書は,その者の面前で宣誓された証言として,登録官が,その者の印章若しくは署名又は公的資格の真実性についての証拠なしで,これを承認することができる。例文帳に追加

Any affidavit purporting to have affixed, impressed or subscribed thereto or thereon the seal or signature of any person authorized by sub-rule (3) to take an affidavit, in testimony of the affidavit having been taken before him, may be admitted by the Registrar without proof of the genuineness of the seal or signature or of the official character of that person. - 特許庁

条例又は本規則に基づき証拠を提出することができる場合は,法定宣言書又は宣誓供述書により提出するものとする例文帳に追加

Where under the Ordinance or these Rules evidence may be filed, it shall be filed by statutory declaration or affidavit.  - 特許庁

第百三十六条 この節の規定は、宣誓に関する規定を除き、鑑定の嘱託について準用する例文帳に追加

Article 136 The provisions of this Section, except for the provisions concerning swearing under oath, shall apply mutatis mutandis to the commissioning of expert testimony.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前項の宣誓書には、良心に従つて真実を述べ、何事も隠さないこと及び何事も付け加えないことを誓う旨を記載するものとする例文帳に追加

(3) The written oath set forth in the preceding paragraph shall state that according to his/her conscience, the witness will speak the truth, conceal nothing, and add nothing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1856年法を適用する場合は,裁判所は,長官の面前での証人の宣誓に基づく尋問を命令することができる。例文帳に追加

In the application of the Act of 1856, the Court may order the examination upon oath of any witness before the Controller.  - 特許庁

本規則に基づいて証拠を提出することができる場合は,証拠は,法定宣言書又は宣誓供述書によるものとする例文帳に追加

Where under these Regulations evidence may be filed, the evidence shall be by statutory declaration or affidavit. - 特許庁

(a) 証人を喚問すること,及び (b) 宣誓又は(宣誓に代わる)確約に基づく,書面又は口頭での証言を受領すること,及び (c) 書類又は物品の提出を要求すること,及び (d) 局長に対する手続の当事者に対し,費用を裁定すること例文帳に追加

(a) summon witnesses; and (b) receive written or oral evidence on oath or affirmation; and (c) require the production of documents or articles; and (d) award costs against a party to proceedings before the Commissioner.  - 特許庁

特許庁は,いつでも関係当事者を召喚し審問することができ,宣誓の上又は宣誓をさせずに証人,専門家及び関係当事者を尋問することができ,並びに問題を明らかにするために必要なその他の調査をすることができる。例文帳に追加

The Patent Office may at any time summon and hear the interested parties, may examine witnesses, experts and the parties concerned, whether under oath or not, and may institute other inquiries necessary for clarification of the matter.  - 特許庁

第二百九条 宣誓した当事者が虚偽の陳述をしたときは、裁判所は、決定で、十万円以下の過料に処する例文帳に追加

Article 209 (1) If a party who has sworn under oath has made false statements, the court, by an order, shall punish him/her by a non-penal fine of not more than 100,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十一条 宣誓書には、良心に従って誠実に鑑定をすることを誓う旨を記載しなければならない。例文帳に追加

Article 131 (1) A written oath shall contain a statement to the effect that the person swears to give expert testimony sincerely according to the dictates of conscience.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十一条 正当な理由がなく宣誓又は証言を拒んだ者は、十万円以下の罰金又は拘留に処する例文帳に追加

Article 161 (1) Any person who refuses to swear an oath or testify without justifiable reason shall be punished by a fine of not more than 100,000 yen or a misdemeanor detention.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 宣誓書には、良心に従つて誠実に鑑定をすることを誓う旨を記載しなければならない。例文帳に追加

(3) A written oath shall contain a statement to the effect that the expert witness solemnly swears to give expert testimony according to the dictates of his/her conscience.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

取消申請は,申請人が適正に宣誓した書面によるものとし,国外で作成する場合は,認証を受けなければならない。例文帳に追加

The petition for cancellation shall be in writing, duly verified by the petitioner and if executed abroad shall be authenticated. - 特許庁

出願人の宣言は,宣誓供述書とみなされ,虚偽の場合は,特許証又は実用新案証を得る権利を喪失する例文帳に追加

Applicant’s declaration shall be considered as an affidavit, and in case of falsehood, he shall forfeit the right to obtain the letters patent or the certificate of utility model.  - 特許庁

(4) 1961年刑法第111条の規定は,本法の適用上作成された各宣誓供述書又は司法手続外誓約書に適用されるものとする例文帳に追加

(4) Section 111 of the Crimes Act 1961 shall apply to every affidavit and statutory declaration made for the purposes of this Act. - 特許庁

(iii) 申請に異議を申し立てる意図を申請人に通知してから2月以内に答弁宣誓供述書を提出し(該当する場合),かつ例文帳に追加

(iii) within two months of notifying the applicant of his intention to oppose the application, deliver his answering affidavit, if any; and - 特許庁

(a) 所有者により又はこれに代わって作成された,様式TM7に記載された細目を確認する宣誓供述書,又は例文帳に追加

(a) an affidavit executed by or on behalf of the proprietor confirming the particulars set out in Form TM7; or - 特許庁

1961年刑法第111条を,本法の適用上作成されたすべての宣誓供述書及び法定宣言書に適用する例文帳に追加

Section 111 of the Crimes Act 1961 applies to every affidavit and statutory declaration made for the purposes of this Act. - 特許庁

(1) 本規則に基づいて証拠の提出が認められる場合は,それは,誓約書又は宣誓供述書によるものとする例文帳に追加

(1) Where under these Rules evidence may be filed, it shall be by statutory declaration or affidavit. - 特許庁

(i)本法に基づく登録官に対する手続における宣誓供述書又は法定宣言書による証拠の付与に関して,及び例文帳に追加

(i) as to the giving of evidence in proceedings before the Registrar under this Act by affidavit or statutory declaration; and - 特許庁

法律又は本規則に基づいて提出する法定宣言書又は宣誓供述書は,次の方法により作成され,署名される。例文帳に追加

Any statutory declaration or affidavit filed under the Act or these Rules shall be made and subscribed as follows.  - 特許庁

例文

(1) 本規則に基づいて証拠を提出する場合は,司法手続外誓約書又は宣誓供述書によらなければならない。例文帳に追加

(1) Where under these Regulations evidence may be filed, it shall be by statutory declaration or affidavit. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS