1016万例文収録!

「映画作品」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 映画作品に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

映画作品の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 253



例文

彼の最も有名な作品はおそらく映画シリーズ「男はつらいよ」だろう。例文帳に追加

His most famous work is probably the film series "Otoko wa Tsurai yo (It's Tough Being a Man)."  - 浜島書店 Catch a Wave

これはこの映画祭で授与される最高賞(最優秀作品賞)の次の賞だ。例文帳に追加

This is the second highest award given at the festival. - 浜島書店 Catch a Wave

米国の映画「6才のボクが,大人になるまで。」がドラマ部門の作品賞を受賞した。例文帳に追加

The American film "Boyhood" won the award for best motion picture drama. - 浜島書店 Catch a Wave

映画・テレビ作品とも当たった作品はすぐにシリーズ化され、そのほとんど10年ないし20年は続く長期シリーズとなっている。例文帳に追加

Once the films or TV programs became successful, they were made into series, most of which continued for ten to twenty years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また自社特撮作品のレギュラー出演者が終了後に自社の映画・一般向けテレビ作品に複数で招かれるケースも多い。例文帳に追加

Also, after finishing Toei's special-effects productions, many of the regular performers are asked to appear in the general films and TV programs of the company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

なお、黒澤明により映画化された『羅生門』(1950年)は、1922年(大正11年)に発表した短編小説『藪の中』(1922年)を原作としているが、映画は本作品から舞台背景、着物をはぎ取るエピソード(映画では赤ん坊から)を取り入れている。例文帳に追加

Akira KUROSAWA's film "Rashomon" (1950) was actually based on Akutagawa's short story "In a Grove" published in 1922, but the film takes the setting and the scene of robbing clothes (from a baby, in the film) from Rashomon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また「頼まれた仕事は断らない」を信条に、近代映画協会における自作の映画制作と平行し、大手映画会社の企画作品の脚本をも多数手がけた。例文帳に追加

Furthermore, with his principle to 'never refuse a job request,' he worked on numerous scripts for projects sponsored by major movie companies while he produced his own movies at the Kindai Eiga Kyokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「おくりびと」は同賞を受賞した初めての日本映画だが,外国語映画賞が正式部門として設立された1956年より前には,日本映画作品がアカデミー賞名誉賞を受賞していた。例文帳に追加

Departuresis the first Japanese film to win the award, although three Japanese films won honorary Academy Awards before the foreign language film award was established as a regular category in 1956.  - 浜島書店 Catch a Wave

上演劇場と上演日時と上演作品により映画上演を特定する映画上演情報を複数蓄積し、また、前記映画上演ごとにユーザからタイムリーなコメントを受付け、保存しておく。例文帳に追加

In the event information provision device, and event information provision method or the like, a plurality of pieces of movie performance information for specifying movie performance by performance theaters, performance dates, and performance works are accumulated, and a timely comment is received from the user in each movie performance and is stored. - 特許庁

例文

エッセイや映画評論にも辣腕なところを見せ、映画賞でテーマ性や社会性のある作品ばかりが安易にベストテン入りする状況を厳しく批判し、映画を原作や素材によって評価するのではなく、その素材をどのように映像化したかをこそ評価すべきだと繰り返し訴えた。例文帳に追加

He also wrote excellent essays and cinematic reviews, in which he criticized the situation that the only films with a certain theme or social problem were easily selected for the top ten of film awards, and repeatedly insisted that a film should be evaluated by how it shot the subjects in stead of what kind of subjects it shot.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

物語の通常時間軸に沿った進行に割り込む以前の出来事、または場面の移行(文学の、あるいは劇場の作品または映画の中で)例文帳に追加

a transition (in literary or theatrical works or films) to an earlier event or scene that interrupts the normal chronological development of the story  - 日本語WordNet

話の通常の年代順の流れを中断する後の出来事か場面への変遷(文学、または、演劇公演または映画作品の)例文帳に追加

a transition (in literary or theatrical works or films) to a later event or scene that interrupts the normal chronological development of the story  - 日本語WordNet

映画,環境映像,映像利用のデータベース,事典ソフトなどの作品をビデオカセット,ビデオディスクの形で出版すること例文帳に追加

an act of releasing a film with a story line, an environmental film, a date base using a film andor a software of an enc  - EDR日英対訳辞書

第1回作品は澤村國太郎と原駒子の主演、マキノ監督によるトーキー映画『江戸噺鼠小僧』であった。例文帳に追加

The first film was a talkie film "Edo Banashi Nezumi Kozo" staring Kunitaro SAWAMURA and Komako HARA and it was directed by Makino.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「正映マキノキネマ」製作の青山正雄監督作品『喧嘩道中記』との同時上映で国際映画社の配給で公開された。例文帳に追加

This film was to be distributed by Kokusai Eiga-sha together with "Kenka Dochuki", a film produced by 'Shoei Makino Kinema' and directed by Masao AOYAMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武満の映画音楽のアシスタントをしていた池辺は『どですかでん』にも関わっており、その後『乱』を除く全作品を手がけることになる。例文帳に追加

Ikebe, who had worked as Takemitsu's musical assistant, was also involved with "Dodesukaden" and worked on all of Kurasawa's films except "Ran" thereafter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小栗康平監督の同作品映画においても「へたり」での地車囃子の場面があり、踊りがメインの映像であった。例文帳に追加

There is a scene featuring danjiri-bayashi in 'hetari' style in the movie based on that novel, directed by Kohei OGURI, which was edited to focus on the dance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦後の『晩春』以降の作品は国内でも評価が高くヒットしたが、死後は「古臭いホームドラマ映画監督」として忘れ去られようとしていた。例文帳に追加

Ozu's post-war works after "Banshun" were highly evaluated in Japan and were successful, but he became increasingly known as a 'director of old-fashioned domestic-life dramas' after his death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

暴力的な作品を撮る映画監督というイメージが強いが、本人が戦争という巨大な暴力を体験したことをきっかけである。例文帳に追加

Fukasaku is often defined as a director of violent movies, triggered by the excessive violence that he experienced in war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼の作品は同時代の映画作家たちよりはるかに政治的であったし、権力に対して戦闘的でもあった。例文帳に追加

His works were far more political than those of other film directors in his age and he showed a fighting spirit against authority.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(その他にもテレビにおいて、1995年の『日本映画の百年』まで、約20本の主としてドキュメンタリー作品の演出、脚本、構成などを担当している。)例文帳に追加

(In addition, he was primarily in charge of the interpretation, script and composition of about twenty documentaries up until "One Hundred Years of Japanese Cinema" in 1995.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山田にとって、『運がよけりゃ』に続く2度目の時代劇であり、藤沢作品を初映画化したものであった。例文帳に追加

This was Yamada's second period drama following "Un Ga Yokerya" (If You Are Lucky), and the first Fujisawa novel to be made into a movie.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2004年、再び藤沢原作の時代劇『隠し剣鬼の爪』を発表し、「第7回ジンバブエ国際映画祭」最優秀作品賞を受賞した。例文帳に追加

In 2004, he released another period drama "Kakushi ken Oni no tsume" (The Hidden Blade) based on a Fujisawa novel, which won the Best Film Award at the 7th Zimbabwe International Film Festival.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのほか池波正太郎作品映画化(作者が市川を高く評価していた)やシネマジャパネスクでも名前があがったが、いずれも実現しなかった。例文帳に追加

Besides, he was proposed to direct the works written by Shotaro IKENAMI as well as Cinema Japanesque, but neither came true.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本映画史上初の女性監督は坂根田鶴子(さかねたづこ)で、彼女は戦前の溝口作品で助監督を務めていた。例文帳に追加

Tazuko SAKANE, the first female director in Japanese cinema, worked as an assistant director for Mizoguchi's films before World War II.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

溝口は西鶴の人間味溢れるバイタリティを高く評価していたため、この作品映画化にとりわけ執念を燃やしていた。例文帳に追加

He was particularly eager to film this story because he highly regarded Saikaku for his vitality full of emotions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近代映画協会の解散記念作品にとキャスト2人・スタッフ11人で瀬戸内海ロケを敢行。例文帳に追加

It was filmed on location on the Seto Inland Sea with 2 cast and 11 staff members as a work commemorating the dissolution of Kindai Eiga Kyokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後『国士無双』『赤西蠣太』など独特の風刺の効いた作品を発表し、映画界随一の「知性派」として大監督のひとりに数えられた。例文帳に追加

He went on to create films displaying his unique sense of satire such as "Kokushi Muso" and "Kakita AKANISHI" to become considered one of the greatest intellectual directors in the industry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦後になって、『自由学校』、『本日休診』など戦後風俗をコミカルに描いた作品で喜劇映画の復活を支えた。例文帳に追加

After the war, he supported the comedy revival with films including "Jiyu Gakko" (lit. "School of Freedom") and "Honjitsu Kyushin" (No Consultation Today) which were a comedic portrayal of post-war live.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1928年から1929年には鈴木傳明を主役に明朗快活な青年像を描いた作品を発表し、青春映画の原型を形作った。例文帳に追加

Between 1928 and 1929, he released films portraying cheerful young people starring Denmei SUZUKI and created the forerunner of the teen movie.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、彼の作品は常に時代を先取りした感があり、群を抜いた演出力を持ちながら映画賞にはまるで縁がなかった。例文帳に追加

However, his films were always ahead of the times, so he could not get any film awards in spite of his distinguished staging ability.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一時期、すっかり陳腐化した60年代作品が多く再上映され、映画ファンに見下げられてしまった不運もある。例文帳に追加

It was unlucky that many obsolete films of the 60's were screened again at a certain period, and that Nakahira's films were disdained by film fans.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

映画テクニックへの執着としては、ある意味、最高潮に達した作品であると思われ、二度と出来ない壮絶な撮影現場だったと伝えられる。例文帳に追加

In a way, it seems to be his best film that reflected his techniques and it is said that a set like that will be never seen again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多数の作品に出演していた他、中平最後の映画となった『変奏曲』においてもスチル写真(止め画)とセリフのみの出演をしている。例文帳に追加

He not only appeared in many of his works, but also appeared in the Nakahira's last film "Hensokyoku" only as a picture and reading a line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和53年(1978年)「映画芸術」12月号によると、鈴木清順は中平作品の試写の時には、よく観に来ていたという証言もある。例文帳に追加

According to the December issue of 'Film Art' in 1978, Seijun SUZUKI often went to the preview of Nakahira's films.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小津安二郎監督作品などで名脇役として活躍し、生涯で100本を越す映画に出演した。例文帳に追加

She was successful as a well-known supporting actress in films directed by Yasujiro OZU and was cast in over 100 films throughout her life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以降、『生きる(映画)』(1952年)『七人の侍』(1954年)『用心棒』(1961年)をはじめ、黒澤作品の常連として出演。例文帳に追加

Since then, he successively appeared in the movies directed by Kurosawa: "Ikiru" (To Live) (1952), "Seven Samurai" (1954) and "Yojinbo" (The bodyguard) (1961).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

映画は,11の賞にノミネートされ,最優秀作品賞と最優秀監督賞を含む11の賞すべてを獲得した。例文帳に追加

The movie was nominated for 11 awards and won all 11 of them including those for best picture and best director.  - 浜島書店 Catch a Wave

有名人たちは,今年の1月1日以前に公開した映画直近3作品の平均回収額に応じてランク付けされた。例文帳に追加

The celebrities were ranked according to the average payback of the last three movies they released before Jan. 1 of this year.  - 浜島書店 Catch a Wave

ロングランミュージカルの映画版であるこの作品には,スウェーデンのポップスグループABBA(アバ)の楽曲20曲以上がふんだんに盛り込まれている。例文帳に追加

This movie, an adaptation of a long-running musical, is filled with more than 20 songs by the Swedish pop group ABBA.  - 浜島書店 Catch a Wave

この映画は,「ビューティフルライフ」や「オレンジデイズ」などの人気テレビドラマの脚本家である北川悦(え)吏(り)子(こ)の初監督作品だ。例文帳に追加

This is the first movie directed by Kitagawa Eriko, the screenwriter for popular TV dramas likeBeautiful Life” and “Orange Days.”  - 浜島書店 Catch a Wave

連続テレビドラマ「龍(りょう)馬(ま)伝(でん)」,ハリウッド映画「エアベンダー」,スズキ「アルト」のテレビCMなどで作品が見られる。例文帳に追加

Sisyu is a Japanese calligrapher whose works have been seen in the TV drama series "Ryoma-den," the Hollywood film "The Last Airbender," and a TV commercial for Suzuki Motor Corporation's Alto.  - 浜島書店 Catch a Wave

この作品は,2008年に公開されたコンピュータ・アニメのコメディー映画「カンフー・パンダ」の続編である。例文帳に追加

This movie is the sequel to "Kung Fu Panda," a computer-animated comedy movie released in 2008.  - 浜島書店 Catch a Wave

この作品は,トム・クランシーの人気小説シリーズの主人公,ジャック・ライアンを主役にした映画の5作目である。例文帳に追加

This is the fifth film featuring Jack Ryan, the main character in a popular novel series by Tom Clancy. - 浜島書店 Catch a Wave

この映画はJ・K・ローリングさんによって書かれた本に基づいており,「ハリー・ポッター」シリーズの過去を描いた作品である。例文帳に追加

This movie is based on a book by J.K. Rowling and is a prequel to the Harry Potter series. - 浜島書店 Catch a Wave

評価コントローラ1−1〜1−nは、評価集計サーバ2に対し、ボタンの押下情報を映画作品に対する評価情報として送信する。例文帳に追加

The evaluation controllers 1-1 to 1-n transmit, to an evaluation totalization server 2, pressed button information as evaluation information on the shown movie. - 特許庁

事業者は、映画や絵画等の画像や音声を含む作品を配布用のメディアに記録して、再生装置を持つユーザに配布する。例文帳に追加

A trader records the works including images and voices of motion pictures, pictures, etc., on media for distribution and distributes the works to users having the reproducing device. - 特許庁

ストリームや再生経路の数を増やすことなく、映画作品を充実させることができる記録媒体を提供する。例文帳に追加

To provide a recording medium in which a movie work can be made satisfactory without increasing the number of streams and playback paths. - 特許庁

映画館などの座席に座った観客の体動および生体信号を検知して、観客の作品に対する興味度を表示する。例文帳に追加

To display an interest degree of a spectator by detecting body motion and a biomedical signal of the spectator taking a seat in a movie theater, or the like. - 特許庁

例文

映画作品という商品の特殊性に起因する、きめ細かい処理を反映させることが可能な宣伝素材提供システムを提供すること。例文帳に追加

To provide an advertisement material providing system capable of reflecting the elaborate processing due to the particularity of the article, that is a movie. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS