1016万例文収録!

「木魚」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

木魚を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 26



例文

木魚例文帳に追加

Mokugyo (fish-shaped wooden temple drum)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木魚などをぽくぽくと叩くさま例文帳に追加

tapping or hammering away at something  - EDR日英対訳辞書

経を読む時にたたく木魚例文帳に追加

in Buddhist religious practice, a wooden drum beaten when chanting a sutra  - EDR日英対訳辞書

木魚(もくぎょ、杢魚とも)とは、仏具の一種である。例文帳に追加

Mokugyo (木魚; a fish-shaped wooden drum) (also written in ) is a kind of butsugu (Buddhist altar fittings).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

木魚などを叩いてぽくぽくと音をたてるさま例文帳に追加

making tapping or hammering sounds  - EDR日英対訳辞書


例文

合間打ちの場合○は木魚を打つ例文帳に追加

In the case of aimauchi (interval drumming), beat mokugyo (a fish-shaped wooden drum) at O.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明代には、現代の木魚の形が確立している。例文帳に追加

By the Ming Dynasty, the shape of Mokugyo that is seen today was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の木魚も遺されている。例文帳に追加

Mokugyo of the Muromashi period has also been handed down.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木魚達磨(もくぎょだるま)は、鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪で、木魚の付喪神。例文帳に追加

Mokugyo-daruma is a Japanese specter included in a specter art collection book entitled "Hyakki Tsurezure Bukuro" by Sekien TORIYAMA and is the Tsukumo-gami of a Mokugyo (wooden fish, temple block).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

木魚は、読経をするときに打ち鳴らすことで、リズムを整える。例文帳に追加

Mokugyo (a fish-shaped wooden drum) is intended to keep the rhythm of sutra chanting by beating and sounding.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

木魚の原型は禅で使われていた「魚板」(魚鼓)である。例文帳に追加

The original model of Mokugyo is 'gyoban' or 'gyoku' (wooden gong shaped like a fish) which was used in Zen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木魚を楽器としてみれば、一種のスリットドラムである。例文帳に追加

Considering Mokugyo as an instrument, it is a kind of slit drum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

縦型木魚用バイ及びりん用バイ(棒)及び太鼓用バチ置台例文帳に追加

VERTICAL REST FOR STICK FOR WOOD BLOCK, STICK FOR BELL, AND STICK FOR DRUM - 特許庁

茶湯器・高杯・霊供膳・(木魚・鉦吾・木鉦)など。例文帳に追加

They are chatoki (a special tea cup for Buddhist altar), takatsuki (a standing tray for cake and fruit), ryoguzen (a special tray for servings for Buddha), and others such as mokugyo (a wooden drum), shogo (a metal drum) and mokusho (another type of wooden drum).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じく先端に取り付けられた木魚を演奏出来る「パチモク」なる楽器を制作し、使用している。例文帳に追加

The instrument called 'pachimoku,' which enables to play Mokugyo installed in the end, is used as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清水国明の弟子でもあった嘉門達夫の歌曲にも効果音に木魚を使用した作品がある。例文帳に追加

In a song of Tatsuo KAMON, who was a disciple of Kuniaki SHIMIZU, Mokugyo is used for special effects.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは叩いて食事や法要の時間を知らせるためのものであり、木魚の原型と言われている。例文帳に追加

It is struck to signal when it is time for meals or services and is said to be where fish-shaped wooden temple drums originated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木魚が変化してだるま状になった姿として描かれており、解説文では木魚と同じ仏具の妖怪である払子守の同類とされる。例文帳に追加

It is drawn as daruma-like figure to which a Mokugyo has changed and in the explanation it is described as the same kind as Hossu-mori which is a specter of a Buddhist altar article like Mokugyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浄土宗では木魚の使用が禁じられた時期もあったが、その後念仏を唱えるときに使用されるようになった。例文帳に追加

The use of Mokugyo was once prohibited in Jodo sect, but afterward, it came to be used when sutra was chanted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高音で堅く鋭い音色のウッド・ブロックに比べると、木魚は柔らかく響きもふくよかである。例文帳に追加

Compared with wood block, which has high tone with a hard and sharp tone color, the tone color of Mokugyo is soft and it sounds fertile.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

國府田マリ子のシングル「夢はひとりみるものじゃない」のイントロでも木魚の音が聞ける為、使用されている様である。例文帳に追加

It sounds like Mokugyo is used in the intro of the song 'Yume ha hitori de mirumono ja nai' (a dream can't be dreamed alone) which is a single of Mariko KODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木魚は本来、魚が昼夜問わず目を開けたままであることから、修行僧に対して不眠不休の修行を説くために作られたものである。例文帳に追加

Mokugyo was originally made to tell the trainee monks to undergo sleepless training as a fish keeps its eyes open day and night.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それらのことから、不眠をテーマとして木魚とだるまを合成して描かれた創作妖怪とされる。例文帳に追加

Based on these, it is said that Mokugyo-daruma is a fictive specter drawn by synthesizing Mokugyo and Daruma under the theme of sleeplessness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大乗寺には3人がかりでないと動かない大木魚があるが、このとき物外はこれを投げつけて、割れ目を作ったという。例文帳に追加

Daijo-ji Temple has a big mokugyo (wood block) which is so heavy that it takes three people to move it, but Motsugai is said to have thrown it at that time and it was cracked.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通称は「佛大」(ぶつだい)が一般的だが、他に「フラ大」(佛がフランスの略であるため)や「ポン大」(ポンは木魚の音)という呼び方も一部ではされている。例文帳に追加

The well-known popular name is 'Butsudai,' but some people called 'Fura-dai' (Butsu is an abbreviation for France) or 'Pon-dai' (Pon is the sound of a Buddhist wooden drum).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

仏教では、法華宗・日蓮宗の団扇太鼓以外では太鼓を使うことはあまり見られず打楽器としてはもっぱら木魚(法華宗・日蓮宗では木柾)と鈴が使われるが、大規模な行事には銅鑼や鉦鼓などと一緒に太鼓が用いられる。例文帳に追加

In Buddhism, the Japanese drum is not so often seen to be used except for the round fan drum in the Hokke and Nichiren Sects; as far as percussion instruments are concerned, the mokugyo (a fish-shaped small wooden gong) and the bell are exclusively used (the Hokke and Nichiren sects, however, use mokusho (a round small wooden gong) instead of mokugyo), nevertheless for a large-scale event, the Japanese drum is used with the metallic gongs and metallic drums.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS