1016万例文収録!

「満州治」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 満州治に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

満州治の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 21



例文

39年(1906年)4月南満州鉄道設立委員。例文帳に追加

In April, 1906, he became member of the establishment committee of South Manchuria Railway.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

947年から1125年まで満州の大部分と北東中国を統した王朝例文帳に追加

the dynasty that ruled much of Manchuria and northeastern China from 947 to 1125  - 日本語WordNet

そうした中1900年(明33年)6月、中国の華北や満州(現在の中国東北部)を中心に義和団事変が勃発、これに乗じたロシア帝国が満州を占領下に置いた。例文帳に追加

Under the circumstances, in June 1900, Boxer Uprising (the Righteous Harmony Society Movement) were staged centered in North China and Manchuria (present-day north east China) and the Russian Empire occupied Manchuria.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政党政に代って日本軍が力を持ち、満州を占領して満州国を樹立し、やがて中華民国との日中戦争(支那事変)に発展した。例文帳に追加

The Japanese army came to have power replacing party politics, and occupied Manchuria and established Manchukuo, developing, before long, into the Sino-Japanese war (Shina-jihen) with the Republic of China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1635年に満州支配者によって併合されて、1911年に中国の不可欠な地域になった中国北東部の自例文帳に追加

an autonomous region of northeastern China that was annexed by the Manchu rulers in 1635 and became an integral part of China in 1911  - 日本語WordNet


例文

中国の政家で、1911年から1912年に国民党を組織し、満州王朝を打倒する革命を導いた(1866年−1925年)例文帳に追加

Chinese statesman who organized the Kuomintang and led the revolution that overthrew the Manchu dynasty in 1911 and 1912 (1866-1925)  - 日本語WordNet

川崎克(政家)が満州と中華民国との親善を目的に昭和14年(1939年)4月、「興亜書道連盟」を結成した。例文帳に追加

Katsu KAWASAKI (a politician) established Koa Shodo Renmei in April of 1939 for achieving rapprochement between Manchuria and the Republic of China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

42年(1909年)、親友だった満鉄総裁・中村是公の招きで満州・朝鮮を旅行する。例文帳に追加

In 1909, he traveled Manchuria and Korea in response to an invitation of his close friend Yoshikoto NAKAMURA, president of the South Manchuria Railway Company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

韓国、朝鮮民主主義人民共和国、中国延辺朝鮮族自州(中国。他、同国内の満州族居住地)例文帳に追加

Korea, Democratic People's Republic of Korea, Yanbian Korean Autonomous Prefecture in China (China. Other areas in the country where Manchu people live)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ポーツマス条約(1905年(明38年)9月5日)によってロシア帝国から日本に譲渡された満州利権の移動を清国が了承した。例文帳に追加

Qing approved the Russian Empire's interests in Manchuria to be transferred to Japan, as stated in the Treaty of Portsmouth (September 5, 1905).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

中頃から後期ごろから大正初期まで一部の士族は満州と朝鮮半島(李氏朝鮮と大韓帝国と朝鮮総督府(日本統時代の朝鮮)時代)に移り住んだ。例文帳に追加

From the middle of the Meiji period to the early Taisho period, some Shizoku (a social status given to former samurai after Meiji Restoration) class persons moved to Manchuria and the Korean peninsular (during the ages of the Joseon Dynasty, Korean Empire and Governor-General of Korea - Korea governed by Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このように江戸時代に既に存在した義経が大陸渡航し女真(満州)になったという風説から、明時代になると義経がチンギス・ハーンになったという説が唱えられるようになった。例文帳に追加

There was also another rumor which had already existed during the Edo period that Yoshitsune went to the continent and became a Jurchen (in Manchuria), and based on this rumor, a legend that Yoshitsune had become Genghis Khan, that was born in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時、清朝の官僚の中で満州に大きな関心を持っていたのは袁世凱を中心とする北洋軍閥であり、明40年(1907年)4月の東三省建置に当たっては彼の腹心である人物が多く要職に配置された。例文帳に追加

Around that time, the Peiyang militarists with Yuan Shikai as the central figure had great interest in Manchuria among bureaucrats of Qing Dynasty, and many of Yuan's trusted followers were put in important positions for establishing the Dongsansheng Provinces (the North-East Three Provinces).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第16師団は、1905年(明38年)7月18日に編成され直ちに満州に派遣されたが、戦闘は概ね終結しており9月5日には講和条約(ポーツマス条約)が締結された為、戦闘には加わっていない。例文帳に追加

The Sixteenth Division was dispatched to Manchuria on July 18, 1905 immediately after its formation but did not join the battle since it already ended and the peace treaty (Treaty of Portsmouth) was signed on September 5.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結果、台湾を領有、大韓帝国を韓国併合、満州国を建国、南洋諸島を委任統とするなど、アジア・オセアニア各地に急速に分布域を広げたために多民族国家となった。例文帳に追加

As a result, Japan became a multiracial nation due to a rapidly expanded range of settlement over various regions of Asia and Oceania, possessing Korea, annexing the Korean Empire, building Manchukuo, and putting the South Sea Islands under mandate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1931年の満州事変以後、日本に対する中華民国の排日運動が激化していったが、日本軍部が「安の維持」を口実に暴走し、中国大陸への派兵と侵略を進めていった。例文帳に追加

After the Manchurian Inciden in 1931, anti-Japanese movements in China became more serious, and the Japanese military sent its troops to China to invade the country; the Japanese military went out of control on the pretense of keeping 'public security.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

満州善後条約(まんしゅうぜんごじょうやく、満洲善後条約)とは、1905年(明38年)12月22日に北京市において日本・清国両国間で締結された条約。例文帳に追加

The Manchuria Corrective Treaty, a treaty between Japan and the Qing dynasty, was concluded on December 22, 1905, in Beijing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本刀という呼称がナショナリズムと結び付いて語られるようになったのは主に昭和に入ってからの事であり、明時代には刀など前時代の遺物でしかなく、満州事変の頃までは軍刀としてサーベル様式の刀剣が採用されていた。例文帳に追加

The term Japanese sword has been seen connected to nationalism mainly since the Showa period, and such swords were considered just relics of the previous period where in the Meiji period, saber style swords were adopted for the military until the Manchurian Incident.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、明期の1900年ごろ、清の朝廷から逃れて日本で革命運動をしていた中国人活動家の中には、満州族が支配する清朝に対する漢民族の抵抗のシンボルの一つとして、漢服の代用品として、和服を愛用した活動家も多かった。例文帳に追加

For this reason, part of the Chinese who fled the Qing Dynasty for Japan and engaged in revolutionary movement against the Qing Dynasty around 1900 during the Meiji period always wore Japanese clothing instead of Hanfu to show their resistance as the Han race against the Qing Dynasty that was ruled by the Manchurians.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕末には経済学者佐藤信淵は土地国有化と海外進出を行う絶対主義国家を論じ、吉田松陰は幽囚録で蝦夷地開拓とともにカムチャッカ半島、朝鮮、台湾、満州等への侵略統論を展開していた。例文帳に追加

In the closing days of the Tokugawa Shogunate, Nobuhiro SATO, an economist argued absolutism of nationalizing lands and finding ways into foreign countries, while Shoin YOSHIDA argued in his book titled yuin-roku (descriptions in prison) reclamation of Ezo and invasion for the control of such as the Kamchatkan Peninsula, Korea, Taiwan, and Manchuria.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日露戦争(にちろせんそう、露語ルースカ・イポーンスカヤ・ヴァイナー、1904年(明37年)2月6日-1905年(明38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国(ロシアと同盟していたモンテネグロ(当時はモンテネグロ公国)も宣戦布告するも、実際の戦闘には参加せず)との間で朝鮮半島と満州(中国東北部)南部を主戦場として発生した戦争である。例文帳に追加

The Russo-Japanese War (Русско-японская война in Russian, February 6, 1904 - September 5, 1905) was a war which broke out between the Great Empire of Japan and the Russian Empire (Although Montenegro, [Then known as the Principate of Montenegro] which was in an alliance with Russia declared war against Japan, it did not participate battle.) and was primarily fought on the Korean Peninsula and southern Manchuria (northeastern China).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS