1016万例文収録!

「第三者認証機関」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 第三者認証機関に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

第三者認証機関の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 37



例文

携帯電話を用いて第三者機関が個人認証し、第三者の不正、悪用を防止することのできる電子認証システムを提供する。例文帳に追加

To provide an electronic authentication system preventing fraud and misuse by a third person by performing personal authentication by a third-party institution by using a mobile phone. - 特許庁

第三者機関による認証方法を用いて認証するときに、鍵の配布、変更、管理等を容易にする。例文帳に追加

To facilitate distribution, change, management, etc., of key, when authenticating, using an authenticating method by a third party organization. - 特許庁

認証機関とBSPを提供する企業との間の距離の制約を受けない、第三者認証の方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for third party authentication that is free from constraint of distance between an authentication organization and a company providing BSP. - 特許庁

すると、入退場システム100は、受信した暗号化データを認証機関サーバ30に転送し、第三者認証機関300に認証を依頼する。例文帳に追加

Then, the entering/leaving system 100 transfers the encrypted data to an authentication institute server 30, and requests authentication to a third person authentication institute 300. - 特許庁

例文

第三者機関を利用して時刻保証、改竄保証を行うサービスがあるが、何らかの時刻保証、改竄保証が必要な通信のすべてに、第三者機関による認証を行うには、費用および通信トラフィックが大きくなる。例文帳に追加

To provide an information processor and processing method in which cost and communication traffic can be reduced at the time of performing time guarantee and alteration guarantee of data being transmitted through a network. - 特許庁


例文

共通鍵自動配布システム、クライアント、第三者認証機関側サーバ、及び共通鍵自動共有方法例文帳に追加

AUTOMATIC COMMON KEY DISTRIBUTION SYSTEM, CLIENT, THIRD-PERSON CERTIFICATION BODY SIDE SERVER, AND AUTOMATIC COMMON KEY SHARING METHOD - 特許庁

(例)本人確認が不十分なまま、電子署名の認証機関が名義人(本人)になりすました第三者に電子証明書を発行した。例文帳に追加

(Example) Based on a flawed personal identification method, an electronic signature verification authority issued a certificate of electronic verification to a third party who misrepresented himself as another person (principal).  - 経済産業省

第三者機関が発行した既存の携帯認証媒体などを利用して利用者を認証することができる構造の個人認証装置を提供する。例文帳に追加

To provide a personal authentication device of structure capable of authenticating a user using an existing portable authentication medium or the like issued by a third institution. - 特許庁

情報処理システムの認証子生成手段は順次生成された情報から認証子を生成し、証明情報要求手段は前記認証子生成手段により生成された認証子の一部に対して第三者機関による認証子の証明情報を要求する。例文帳に追加

A message authentication code creation means for the message processing system creates a message authentication code from information created one by one, and a certificate information request means requests certificate information of the message authentication code by an independent organization for a part of the message authentication code created by the message authentication code creation means. - 特許庁

例文

端末に着脱可能な記録媒体に、第三者認証機関によって付与された認証キーを記録して記録媒体を本人確認手段として利用し、セキュリティレベルの高い電子認証方法および電子認証装置を得る。例文帳に追加

To provide a method and a device for electronic authentication, in which a security level is high by recording an authentication key applied by a third authentication institution on a recording medium attachable to and detachable from a terminal and utilizing the recording medium as an identity confirming means. - 特許庁

例文

第三者機関を介さずに、当事者間で電子情報の相互認証の手続きを低コストかつ簡便に行うことを可能とする電子認証方法及びシステムを提供すること。例文帳に追加

To provide an electronic authentication method and an authentication system capable of easily performing the procedure of mutual authentication of electronic information at a low cost between parties concerned without intervention of a third party organization. - 特許庁

これにより、認証機関へのアクセスなどを必要とせずに日時・位置認証署名付きの画像データを簡単に得て、その画像の撮影日時、場所を第三者に証明することができる。例文帳に追加

Consequently, the image data with the time/position authentication signs are easily obtained to prove the photography time and place of the image to a 3rd party without needing access to authentication authority. - 特許庁

第三者機関によって認証可能な日付情報を印刷したラベルを発行することができるラベル発行装置と、不正防止機能及び改竄防止機能を備えた日付認証可能なラベルを提供する。例文帳に追加

To provide an apparatus for issuing a label printed with date informa tion which can be authenticated by a third party authority, and a date recogniz able label having a function for preventing illegality and a function for preventing tampering. - 特許庁

個人認証処理を実行する例えばサービスプロバイダ(SP)、ユーザデバイス(UD)は、第三者機関である個人識別認証局(IDA)が生成した個人識別証明書(IDC)からテンプレートを取得して個人認証を実行する。例文帳に追加

A service provider (SP), a user device (UD) or the like which performs individual authentication obtains a template from an individual identification certificate (IDC) formed by an individual authentication agency (IDA)and performs individual authentication. - 特許庁

個人認証処理を実行する例えばサービスプロバイダ(SP)、ユーザデバイス(UD)は、第三者機関である個人識別認証局(IDA)が生成した個人識別証明書(IDC)からテンプレートを取得して個人認証を実行する。例文帳に追加

A service provider(SP) and a user device (UD), for example, which perform a personal identification processing, obtain the template from the personal identification certificate (IDC) that a personal identification certifying agency (IDA) being a third party organization generates and performs personal identification. - 特許庁

個人認証処理を実行する例えばサービスプロバイダ(SP)、ユーザデバイス(UD)は、第三者機関である個人識別認証局(IDA)が生成した個人識別証明書(IDC)からテンプレートを取得して個人認証を実行する。例文帳に追加

A service provider(SP) and a user device(UD), which perform a personal identification processing, for example, obtain a template from a personal identification certificate(IDC) which a personal identification certifying agency (IDA) being a third party organization generates and performs personal identification. - 特許庁

ユーザの認証情報及び個人情報を保持管理しているインターネットサービスプロバイダ等の第三者機関3の認証手段5によって認証されたユーザ端末1にのみ、中継手段4経由によるWebサーバ2へのアクセスを許可する。例文帳に追加

Access through a repeating means 4 to a Web server 2 is permitted only to a user terminal 1 authenticated by an authenticating means 5 of a third institution 3 such as Internet service provider holding and managing the authentication information and personal information of users. - 特許庁

しかしながら、例えば第三者が証明書を受け取る場合に、認証機関からCPSや受取人規約が示され、第三者が当該CPS等を承認する旨応答する場合などの中には、認証機関と電子証明書を信じた者との間に契約関係の成立を認めることができる場合もあり得るのではないかとの議論がある。例文帳に追加

However, some commentators argue that in cases where a verification authority shows the applicable terms to the recipient (hereinafter referred to as the "Recipient Terms") or the Certification Practice Standards (CPS) when the verification authority provides the recipient with a certification, and the recipient consents to the Recipient Terms/CPS, a contractual relationship might be formed between them.  - 経済産業省

本発明は、第三者機関を介した相互認証を行ってセキュリティを向上させつつ自動的にトンネルを構築するトンネル自動設定装置、トンネル自動設定方法及びトンネル自動設定プログラムを提供する。例文帳に追加

To provide an automatic tunnel setting apparatus, automatic tunnel setting method and automatic tunnel setting program for automatically constructing a tunnel, while improving security, by performing inter-authentication via a third party institution. - 特許庁

第三者機関による認証を不要とし、量子コンピュータによる攻撃にも耐性を有する電子文章の原本性保証装置及び暗号プログラムを提供する。例文帳に追加

To provide an originality assurance device of an electronic text having tolerance against an attack by a quantum computer by obviating the need of authentication by a third-party organization. - 特許庁

検証する側が電子署名を検証する際,署名する側の電子証明書の有効性を検証する側が認証局等の第三者機関に通信することなく確認すること。例文帳に追加

To allow a side of verifying the validity of an electronic certificate of a side giving a signature to verify an electronic signature without communicating with a third-party organization when the verifying side verifies the electronic signature. - 特許庁

共通鍵の生成、更新、削除、及び交換機能を有し、ピアツーピア型の通信を行う複数のクライアントと、各クライアントの存在を保証する第三者認証機関側サーバとを備えた。例文帳に追加

The automatic common key distribution system includes a plurality of clients, having a function for generating, updating, eliminating and exchanging a common key to perform peer-to-peer type communication; and the third-person certifying body side server for ensuring the existence of each client. - 特許庁

ネットワークを介して特定の認証機関などへアクセスすることなく、撮影した画像の日時や場所を第三者に証明することができる撮像装置を提供する。例文帳に追加

To provide an imaging device capable of proving the time and place of a photographed image to a 3rd party without accessing a specified authentication institution etc., through a network. - 特許庁

従って、個人の履歴情報や存在確認を予め当該個人により登録された履歴情報から第三者機関が複合的に判断して認証するシステムを構築することができる。例文帳に追加

Thereby, the system for a third-party organization to authenticate the history information and existence confirmation of the individual by compositively determining them from the history information previously registered by the individual. - 特許庁

証明制度は、政府証明(第三者機関証明)を採用している国が多いが、認証輸出者制度、自己証明制度をFTA により使い分けている国も存在。例文帳に追加

Most countries adopt governmental certification (third party organization certification) as the certification method, but some countries use both the authorized exporter system and the self certification system, depending on the FTA. - 経済産業省

証明書を受け取った取引の相手方が第三者を本人と信じたものの、本人との間で取引の効果が認められない結果、損害を受けた場合、認証機関はどのような責任を負うか。例文帳に追加

Although the innocent party to the transaction, who received the certificate from the spoofer, believed that the spoofer was indeed the principal, the transaction is not attributed to the principal causing the innocent party to suffer damage. What, if any, responsibility does the certification authority have to that innocent party?  - 経済産業省

コンピュータ20は、個々の燃料電池10a〜10cの発電量を合算して二酸化炭素の合計排出削減量を算出し、合計排出削減量に基づいて第三者認証機関による認証を受けた排出権を取得する。例文帳に追加

The computer 20 calculates a total amount of emission reduction by adding the amounts of electricity of the individual fuel cells 10a-10c, and acquires an emission right certificated by a third-party certification organization based on the total amount of emission reduction. - 特許庁

サービスを提供するサイトからリンクされた第三者機関管理のサイトにおいて、利用者が入力した認証情報を受け付けるステップと、前記認証情報をデータベースの情報と照合するステップと、照合結果を送信するステップとを少なくとも含むシステム。例文帳に追加

This system includes at least a step in which authentication information inputted by a user is received at a site of the third party organization management linked from a site where a service is provided, a step in which the authentication information is collated with information of a database and a step in which collation results are transmitted. - 特許庁

廃棄物8又は資源物に関するマニフェスト情報5と個人認証情報6が記録された電子マニフェスト用認証登録手段7を、第三者機関4が、排出事業者1・収集運搬業者2・中間処理業者3’・処分事業者3に交付する。例文帳に追加

A third party organization 4 delivers a certification registering means 7 for electronic manifest for recording manifest information 5 related to waste 8 or resources and personal certification information 6 to the discharge business company 1, the collection transportation business company 2, the intermediate handling business company 3', and the disposal business company 3. - 特許庁

しかし、例えば第三者が証明書を受け取る場合に、認証機関から受取人用の 規約(以下「受取人規約」)や認証業務規程(CPS-CertificationPracticeStatement)示され、受取人がそれらを承認する旨応答する場合などの中には、契約関係の成立を認めることができる場合もあり得る。例文帳に追加

However, in cases where a verification authority shows the terms applicable to the recipient (hereinafter referred to as the "Recipient Terms") or the Certification Practice Standards (CPS) where a verification authority provides a certification, and the recipient consents to the Recipient Terms/CPS, a contractual relationship might be formed between them.  - 経済産業省

また、近年は関心の高まりを受けて第三者機関認証する排出削減量(VERVerifiedEmissionsReduction)が民間で取引されるようになったが(カーボンオフセット、グリーン電力証書などを参照)これらは一般に京都メカニズムの枠外で行われる取引である。例文帳に追加

Also with escalation in interest these days, the amount of emissions reduction verified by the third-party institution (VER: Verified Emissions Reduction) is being traded among private sectors (see Carbon Offset, Green Electricity Certificate and so on); note that these trades are made in general out of the framework of the Kyoto Mechanisms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

被写体(撮像・計測データ)存在の認証機関による証明(第三者による公的な証明)を行うとともに、撮像・計測データの改変を防止するデータ基本構造・機構の提供による電子商取引のデータの保全を行うことを目的とする。例文帳に追加

To certificate the existence of an object (image pickup/measurement data) by an authentication organization, namely the public certification by a third party, and to maintain the integrity of data on an online electronic transaction by providing the basic structure/mechanism of data for preventing the image pickup/measurement data from being modified. - 特許庁

サーバは、サーバを認証するチケット、サーバがクライアントに代わってアクセスしようとしているターゲットサービスに関する情報、およびクライアントに関連するサービスチケットを信頼できる第三者機関に提供するように構成されている。例文帳に追加

A server is configurated to provide a trusted third-party with a ticket authenticating the server, information about a target service that a server seeks to access on behalf of the client, and a service ticket associated with the client. - 特許庁

第三者保証機関の照会システム1にて、カード会社と契約した顧客が所有する複数のカードの本人認証情報及び取引承認項目を管理することにより、カード会社の承認部門3に対して顧客の取引意思有無を保証することができる。例文帳に追加

The principal authentication information of a plurality of cards possessed by a customer making a contract with a card company and the transaction approval items are managed by an inquiry system 1 of a third party assurance agency, whereby the presence or absence of the customer's intension for the transaction is assured to an approval department 3 of the card company. - 特許庁

その際、参加事業者が自主的に取り組むことを前提としつつ、我が国全体での排出削減につながるよう、排出削減量の認証に当たっては、民間有識者からなる第三者認証機関が京都メカニズムクレジットに適用される簡便な認証方法に倣った基準により認証を行うことにより、一定の厳格性及び追加性を確保するとともに、中小企業等の利便性確保の観点から手続の簡素化等を行う。例文帳に追加

The government will work to raise the target level of emissions reduction through this system. The system is based on voluntary participation and calls for a third-party certification organization consisting of experts in the private sector. The organization will adopt simple emission reduction credit certification standards that are similar to as those applied in the Kyoto Mechanism Credit Acquisition Programme. This will promote nationwide emission reduction initiatives, secure a certain level of strictness and be able to be added, and offer greater convenience of procedures to small and medium-sized enterprises. - 経済産業省

ユーザAが操作する情報通信機器AP1からネットワーク対応機器AP2へのアクセスが許可されていることを示す関係性と、ユーザAの電子署名SIG1と、ネットワーク対応機器AP2の電子署名SIG2とが付加された関係性記述書100をユーザA自身が作成し、その関係性記述書100を、第三者機関である関係性認証局CARに提出する。例文帳に追加

A user A creates a relativity description 100 added with relativity indicating the permission of access from information communication equipment AP1 operated by the user A to network dealing equipment AP2, an electronic signature SIG1 of the user A and an electronic signature SIG2 of the network dealing equipment AP2 and presents the relativity description 100 to a relativity authentication authority CAR which is a third party institution. - 特許庁

例文

金融サービス等の利用者の厳密認証が必要なサービスへの加入、又は加入に必要な利用者情報の提供、照会をネットワーク上で可能とし、個人情報保護法を遵守する形で、利用者の指示に従って、第三者機関であるセンタが実施することを可能とすることを目的とする。例文帳に追加

To allow a center being the third party organization to perform joining to a service requiring the strict identification of a user such as a financial service or providing/inquiring of user information required for joining in accordance with an instruction by the user in the form of obeying a personal information protection law by realizing the joining or the providing and inquiring on a network. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS