1016万例文収録!

「第7」に関連した英語例文の一覧と使い方(19ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

第7の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17904



例文

七節 指定地域密着型介護予防サービス事業者例文帳に追加

Section 7 Designated Providers of Community-Based Preventive Service of Long-Term Care  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七条 組合の業務は、無限責任組合員がこれを執行する。例文帳に追加

Article 7 (1) The general partners shall manage the operations of a Partnership.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 (平成一二年六月七日法律一一六号) 抄例文帳に追加

Excerpt: Supplementary Provisions (Act No.116 of June 7, 2000)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔平成十二年六月七日政令三百十三号〕〔抄〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Cabinet Order No. 313 of June 7, 2000] [Extract]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

7 四項の規定は、推進計画の変更について準用する。例文帳に追加

(7) The provision of paragraph 4 shall apply mutatis mutandis to amendments to the strategic program.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

七条 機構は、出資に対し、出資証券を発行する。例文帳に追加

Article 7 (1) NEDO shall issue capital contribution securities for capital contributions received.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七節 社債発行会社の弁済等の取消しの訴え例文帳に追加

Section 7 Action Seeking Rescission of Performance, etc. of a Bond-Issuing Company  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七条 この法律による保険給付は、次に掲げる保険給付とする。例文帳に追加

Article 7 (1) The insurance benefits under this Act shall be the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七条 最高裁判所は、左の事項について裁判権を有する。例文帳に追加

Article 7 The Supreme Court shall have jurisdiction over the following matters  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

7 一項の「特別関係者」とは、次に掲げる者をいう。例文帳に追加

(7) The term "Persons in Special Relationship" as used in paragraph (1) means the following persons:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

七条 使用者は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。例文帳に追加

Article 7 The employer shall not commit the acts listed in any of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

8 前三項の場合には、前条七項の規定を準用する。例文帳に追加

(8) In the case of the preceding three paragraphs, the provision of paragraph (7) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔昭和四十一年十月七日政令三百四十五号〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Cabinet Order No. 345 of October 7, 1966]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔昭和四十七年十二月七日政令四百十四号〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Cabinet Order No. 414 of December 7, 1972]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔昭和五十六年一月二十六日政令七号〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Cabinet Order No. 7 of January 26, 1981]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔昭和六十年一月二十五日政令七号〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Cabinet Order No. 7 of January 25, 1985]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔平成十二年六月七日政令三百十一号〕〔抄〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Cabinet Order No. 311 of June 7, 2000] [Extract]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 (平成一二年六月七日政令三一一号) 抄例文帳に追加

Supplementary Provisions (Extract from Cabinet Order No. 311 of June 7, 2000)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七条 保護司の任期は、二年とする。但し、再任を妨げない。例文帳に追加

Article 7 The volunteer probation officer's term of office shall be two years. However this shall not preclude him/her from being re-appointed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 (昭和五八年一〇月七日政令二一四号)例文帳に追加

Supplementary Provisions (Cabinet Order No. 214 of October 7, 1983)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔昭和五十年五月七日法律二十九号〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Act No. 29 of May 7, 1975]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 七項の規定による登録を受けた者であること。例文帳に追加

(i) The alien is registered pursuant to the provisions of paragraph (7) of this Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 四項の規定は、前項の審査について準用する。例文帳に追加

(7) The provisions of paragraph (4) shall apply accordingly to the examination set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 三項の規定は、前項の認可について準用する。例文帳に追加

(7) The provisions under paragraph (3) shall apply accordingly to the approval set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七条 委員会は、委員長及び委員十二人をもつて組織する。例文帳に追加

Article 7 (1) The Board shall be organized by a chairperson and twelve (12) members.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔昭和六十一年五月七日法律四十四号〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Act No. 44 of May 7, 1986]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔平成十四年六月七日法律五十九号〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Act No. 59 of June 7, 2002]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 (昭和五六年一月二六日政令七号) 抄例文帳に追加

Supplementary Provisions (Cabinet Order No. 7 of January 26, 1981) (Extract)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 (平成一二年六月七日政令三〇七号) 抄例文帳に追加

Supplementary Provisions (Cabinet Order No. 307 of June 7, 2000) (Extract)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔平成十二年六月七日政令三百七号〕〔抄〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Cabinet Order No. 307 of June 7, 2000] [Extract]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔平成十九年九月七日政令二百八十号〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Cabinet Order No. 280 of September 7, 2007]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1922年臨済宗天龍寺派第7代管長に就任。例文帳に追加

In 1922 he assumed the position of the seventh chief abbot of the Tenryu-ji School of the Rinzai Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1634年(寛永11)閏7月、後水尾天皇の3皇子として誕生。例文帳に追加

He was born as the third prince of Emperor Gomizunoo in September 1634.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦10年(1760年)7月、従如の示寂により、十九代法主を継承。例文帳に追加

In July, 1760, he succeeded as the 19th hoshu due to the death of Junyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日昌(にっしょう、1562年-1622年4月7日)は、大石寺15世法主。例文帳に追加

Nissho (1562 to May 17, 1622) was the 15th head priest of Taiseki-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

七震旦付仏法(大般若経、法華経の功徳、霊験譚)例文帳に追加

Volume 7 Shintan, Buddhism (tales of the merits and miracles of the Great Wisdom Sutra and the Lotus Sutra)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、1触角(細い触角)に7本の横しまが入るのも特徴である。例文帳に追加

Also, its first antenna (thin antenna) has seven horizontal stripes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月、「大日本書道院」1回展(東京府美術館)。例文帳に追加

July: The first exhibition of "Dainihon Shodo-in" was held (at Tokyo Prefectural Art Museum).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1983年度、第7回講談社漫画賞少女部門受賞。例文帳に追加

In the year 1983, "Hi Izuru Tokoro no Tenshi " was awarded Girl's Comic Division of Kodansha Manga Sho (The Kodansha Manga Award).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滝開き祭り(73日曜日)天理市観光協会主催。例文帳に追加

Open Fall Festival (the 3rd Sunday in July) hosted by Tenri City Tourist Association.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式部職の事務については宮内庁法第7条が根拠。例文帳に追加

Office duties of the Shikibushoku are based on the seventh article of the Imperial Household Agency Act.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(「いらつめ発行の趣旨」『以良都女』一号(18877月、立命館出版部))例文帳に追加

('Concept of the publication of Iratsume,' "Iratsume" Vol.1 (July 1887: Publishing Department of Ritsumeikan Foundation).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1817年(文化14年)3月7日(旧暦)、20代法主・達如の次男として誕生。例文帳に追加

He was born on April 22, 1817 as the second son of the 20th Hoshu, Tatsunyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本美術展覧会入選(1951年第7回日展、作品「柚子肌釉大皿」)例文帳に追加

Accepted to the Japan Fine Arts Exhibition (1951 the 7th Nitten with 柚子大皿).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朽木舖綱(くつきのぶつな)は、丹波国福知山藩の第7代藩主。例文帳に追加

Nobutsuna KUTSUKI was the seventh lord of the Fukuchiyama Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永享7年(1435年)、6代将軍足利義教の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born the second son of the 6th Shogun Yoshinori ASHIKAGA in 1435.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学習院大学長、第7師団(日本軍)長等を務める。例文帳に追加

He served as Principal of Gakushuin University and Chief of the 7th Shidan (division) (Japanese Army).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月に御親兵に配属、同第7番大隊付となる。例文帳に追加

In June he was assigned to Goshinpei (Imperial Guards Corpse) and became a member of the Seventh Copse.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大津県令、滋賀県令(初代)、東京府知事(第7代)などを務めた。例文帳に追加

He served as the prefectural governor of Otsu and Shiga (the first governor), and the (seventh) Governor of Tokyo Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

久松勝行(ひさまつかつゆき)は、下総国多胡藩の第7代藩主。例文帳に追加

Katsuyuki HISAMATSU was the seventh lord of Tako Domain in Shimosa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS