1016万例文収録!

「読み札」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 読み札の意味・解説 > 読み札に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

読み札を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 26



例文

歌がるたの読み札例文帳に追加

Japanese playing cards containing verses  - EDR日英対訳辞書

読み人が読み札を読む。例文帳に追加

A person calls yomifuda.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを読み札を読むのに合わせて取り合う。例文帳に追加

And the players try to collect torifuda faster than others when the yomifuda is called.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全ての読み札、取り札がなくなるまで繰り返す。例文帳に追加

The process above is repeated until all yomifuda and torifuda are gone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

使用する札は読み札のみで、取り札は使用しない。例文帳に追加

The players only use the yomi-fuda drawn illustrations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

読み札・取り札ともに、五十音に対応しており、一音につき一セットの読み札・取り札が用意されている。例文帳に追加

Both yomifuda and torifuda correspond to the Japanese syllabary, and there exists one pair of yomifuda and torifuda for each syllable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

読み札の内容を描いた絵と,読み札のフレーズの最初の音がひらがなで目立つように書いてある。例文帳に追加

On this, a picture about the yomifuda's contents is portrayed and the first syllable of the yomifuda's phrase (or sentence) is written.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

札の構造、材質、裏面などは読み札と取り札では区別がない。例文帳に追加

There is no distinction between the yomi-fuda and the tori-fuda in the make nor the material nor the pattern of the reverse.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

読み手が読み札を適当に混ぜてから、札の順に歌を読み上げる。例文帳に追加

The yomi-te shuffles the yomi-fuda and reads from the top card.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

歌ガルタで,競技開始の合図などとして読む読み札に含まれていない歌例文帳に追加

in a traditional Japanese singing card game, the cards of the pack other than the reading cards  - EDR日英対訳辞書

例文

できるだけ早く、読み札に合った取り札を叩く(はじく、または押さえることもある)。例文帳に追加

Players try to touch (flip, or - in some cases - seize) torifuda corresponding to yomifuda as soon as possible.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

百人一首かるたは、百枚の読み札と同数の取り札の計二百枚から成る。例文帳に追加

The Hyakunin Isshu Karuta consists of one hundred yomi-fuda (card for reading) and one hundred tori-fuda (card for taking).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

読み札をまとめて読み手に渡し、取り札は百枚すべてを畳の上などに散らして並べる。例文帳に追加

The yomi-te has all the yomi-fuda and the players lay all one hundred tori-fuda at random on tatami or some floor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

坊主めくりと同様、首は読まず、読み札のみを使用し取り札は使用しない。例文帳に追加

Like the Bozu Mekuri, the players use only the yomi-fuda and don't read the poems.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸期までの百人一首は、読み札には作者名と上の句のみが、取り札には下の句が、崩し字で書かれており、現在のように読み札に一首すべてが記されていることはなかった。例文帳に追加

At present, a whole tanka (thirty-one syllables arranged as 5-7-5-7-7) is written on each yomi-fuda, however, until the end of the Edo period, a poet's name and only ue-no-ku (the first phrase, the second phrase, and the third phrase) was written on each yomi-fuda, and on each tori-fuda, only shimo-no-ku (the forth phrase and the fifth phrase) in hiragana characters of kuzushi-ji (cursive hand) was written.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本来の百人一首は上記である散らし取りが一般的であるが、この逆さまかるたは読み札(絵札)が取り札になり、下の句札(取り札)が読み札となるもの。例文帳に追加

The Chirashi-tori is a general way for playing Hyakunin Isshu Karuta, unlike that, in the Sakasama Karuta (literally, 'reversed karuta'), the illustrations drawn on the yomi-fuda drawn (sometimes called 'e-fuda') are used as the cards for taking and the tori-fuda written only the shimo-no-ku (sometimes called 'shimo-no-ku-fuda') are used as the cards for reading.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現代日本では、花札か、後述する読み札にあわせた絵札をとってその枚数を競う競技を意味するようになった。例文帳に追加

In present Japan, karuta means "hanafuda" (cards with a printed picture of a flower), or the game mentioned below in which players compete for accumulating the most number of picture cards corresponding to "yomifuda" (cards for calling).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌がるたともいわれる百人一首の場合、読み札には短歌が書かれ、取り札には下の句が書かれている。例文帳に追加

About "hyakunin isshu" (one hundred Japanese poems by one hundred poets), which is also called "uta garuta" (Japanese poem cards), a Japanese poem is written on yomifuda and the poem's latter half is written on "torifuda" (picture cards for touching).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

読み札と取り札はともに花札のように紙を張り重ねてつくられており、大きさは74×53mm程度であることが一般的である。例文帳に追加

The cards yomi-fuda and the tori-fuda are 74 millimeters long and 53 millimeters wide, and a little thicker than usual card for games since they are made of layers of papers like Hana-fuda ('Flower Cards,' another Japanese cards for game).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

読み札には彩色があるが、取り札には活字が印されているだけである点が大きく異なる。例文帳に追加

The yomi-fuda is colorful with the illustrations while the tori-fuda is colorless with only the letters (although it's confusing, yomi-fuda of general karuta card is colorless and tori-fuda is colorful called 'efuda' or 'picture card').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本来は読み札には上の句しか書いてなかったために、この遊びかたは百人一首を覚えるうえでも、札の取り合いとしても、それなりの意味があったのだが、現在では読み札に一首すべて書いてあるために、本来の意図は見失われている。例文帳に追加

In the past, only ue-no-ku was written on the yomi-fuda so the yomi-te read only ue-no-ku and the tori-te had to remember the matching shimo-no-ku in the instant to complete the tanka, therefore the game was quite meaningful for memorizing tanka and for creating competition; the whole tanka is written on the current yomi-fuda and the yomi-te reads all, therefore the original purpose has been lost.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

読み札の表面には大和絵ふうの歌人の肖像(これは歌仙絵巻などの意匠によるもの)と作者の名、和歌が記されており、取り札にはすべて仮名(文字)書きで下の句だけが書かれている。例文帳に追加

On the obverses of the yomi-fuda are written the tanka with the poets' names and portraits; the portraits are drawn in the Yamato-e painting style (a traditional painting style developed since the Heian period) based on the portraits in Kasen Emaki (picture scroll of portraits of outstanding poets); on the obverses of the tori-fuda are written only shimo-no-ku (the forth phrase and the fifth phrase of the five phrases of one tanka) in hiragana character.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは元来歌がるたが百人一首を覚えることを目的とした遊びであったためであり、江戸中期ごろまでは歌人の絵が付されていない読み札もまま見られる。例文帳に追加

Since the uta-garuta was made originally for memorizing the tanka of "Ogura Hyakunin Isshu" through the game, ue-no-ku and shimo-no-ku were written separately on the yomi-fuda and the tori-fuda, therefore, on some uta-garuta before the middle of the Edo period were not drawn even the portraits of the poets.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もちろん、多くの札を取った人が勝ちとなるが、取り札である読み札には漢字が混じるため視覚からくる思わぬ錯覚なども加わって、思わぬところで「お手付き」があるのもこのゲームの特徴である。例文帳に追加

The player who takes the most cards is the winner as well; players often touch the wrong cards and are penalized since difficult kanji characters written on the e-fuda can play tricks on a players' eyes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

カードの読み札を音声出力し、プレーヤが取得した取り札を読取手段により読取り判別し、判別結果により取り札の正誤を音声出力するカード玩具装置を目的とする。例文帳に追加

To provide a card toy device outputting read-cards among cards by voice, reading and discriminating a take-card acquired by a player by a reading means, and outputting correct or wrong of the take-card on the basis of a result of the discrimination. - 特許庁

例文

また、現在でも北海道地方では、下の句かるたというやや特殊な百人一首が行われており、読み札に歌人の絵がなく、上の句は読まれず下の句だけが読まれ、取り札は厚みのある木でできており、表面に古風な崩し字で下の句が書いてあるという、江戸期の面影を残したかるたが用いられている。例文帳に追加

At present, in the Hokkaido region is found the trace of the uta-garuta of the Edo period; it is a unique game called 'Shimo-no-ku Karuta' using the yomi-fuda without the portraits of the poets and the thick wooden tori-fuda on which are written only shimo-no-ku in classical kuzushi-ji, and in that game, the players read only shimo-no-ku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS