1016万例文収録!

「61」に関連した英語例文の一覧と使い方(19ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

61を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 20523



例文

A saddle part 6 where the subject 7 is to sit includes a buttocks-mounting part 61, a knee mounting part 62 for supporting knees 71, and a foot mounting part 64 for supporting toes.例文帳に追加

被検者7が着座する鞍部6は、尻載せ部61、膝71を支える膝載せ部62、及び足先を支える足載せ部64を設けている。 - 特許庁

Of these, almost 90% of the total were stores of an area of 10,000 square meters or less, and the number of notifications of stores exceeding 30,000 square meters was 61.例文帳に追加

その内、全体の9割近くは1万m2以下の店舗で、3万m2を超える店舗は61件の届出であった。 - 経済産業省

Regarding also the age of mandatory retirement, the proportion of enterprises setting retirement at 61 or older instead of 60 increases as enterprise size decreases (Fig. 3-2-35).例文帳に追加

また、定年の年齢についても規模が小さい企業ほど60歳ではなく、61歳以上に定めている割合が高くなっている(第3-2-35図)。 - 経済産業省

While the company handles 1,500 items in 61 countries in the world, it sells 400 items in Kenya where it started its operations in 2008.例文帳に追加

同社は、世界61 カ国で事業を展開し、商品数1,500 アイテムを扱うが、2008 年に進出したケニアでは400 品目を販売している。 - 経済産業省

例文

Section 1 Burden of Court Costs (Article 61 to Article 74) 例文帳に追加

第一節 訴訟費用の負担(第六十一条―第七十四条) - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Article 61 A defeated party shall bear court costs. 例文帳に追加

第六十一条 訴訟費用は、敗訴の当事者の負担とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) When he/she has received a disposition of withdrawal from the Japan Patent Attorneys Association pursuant to the provision of Article 61. 例文帳に追加

五 第六十一条の規定による退会の処分を受けたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Subsection 2 Effect of the Commencement of Bankruptcy Proceedings (Article 47 to Article 61) 例文帳に追加

第二款 破産手続開始の効果(第四十七条—第六十一条) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Chapter VI Execution of Hearing Decision (Articles 61 to 65) 例文帳に追加

第六章 審決の執行(第六十一条—第六十五条) - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Subsection 2 Duties, etc. of the Former Trustee (Article 59 to Article 61) 例文帳に追加

第二款 前受託者の義務等(第五十九条―第六十一条) - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(xv) the right to demand payment under the provisions of Article 61, paragraph (1); 例文帳に追加

十五 第六十一条第一項の規定による支払の請求権 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provisions of Article 61 shall apply mutatis mutandis to a resolution set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 第六十一条の規定は、前項の決議について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Supplementary Provisions (Act No. 61 of May 30, 2003) (Extract) 例文帳に追加

附 則 (平成一五年五月三〇日法律第六一号) 抄 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Application for Permission under Proviso of Article 61 paragraph (1) of the Act 例文帳に追加

法第六十一条第一項ただし書の許可の申請 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Records Required to be Kept by Users of Aircraft under Article 61 paragraph (2) of the Act 例文帳に追加

法第六十一条第二項の航空機の使用者が保存すべき記録 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Supplementary Provisions [Act No. 61 of June 17, 2005] [Extract] 例文帳に追加

附 則 〔平成十七年六月十七日法律第六十一号〕〔抄〕 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Supplementary Provisions [Act No. 61 of May 30, 2003] [Extract] 例文帳に追加

附 則 〔平成十五年五月三十日法律第六十一号〕〔抄〕 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Ryotaro SHIBA: "Dogen: The Roads of Echizen", in 18 On The Road no. 49-61, Asahi Shimbun 例文帳に追加

司馬遼太郎「道元」『越前の諸道』街道をゆく18、朝日新聞、49~61頁。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1986 Shokaku VI who led post-War Kamigata rakugo, died. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)、戦後の上方落語を牽引してきた6代目松鶴が他界する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This scene was performed when the entire portion was performed in 1986. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)の通し上演ではこの場が上演されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Taishi died in Kayanoin on January 17, 1156, she was sixty one years old. 例文帳に追加

久寿2年(1155年)12月16日、泰子は61年の一生を高陽院において終えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

January 17, 1986: The train radio system was put into use. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)1月17日-列車無線連絡装置の使用を開始。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

July 30, 1986: The no-smoking time was introduced in the morning rush hour throughout the line. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)7月30日-全駅で朝夕ラッシュ時に禁煙タイム実施。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: The Higashi-Osaka Ikoma Railway merged into Kintetsu Corporation. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日-近畿日本鉄道が東大阪生駒電鉄を合併。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

October 1, 1986: The line between Nagata and Ikoma went into operation as the Higashi-Osaka Line. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)10月1日-東大阪線として長田~生駒間が開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: The station became a stop of the Eizan Electric Railway Co., Ltd., due to the transfer of operations. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日 会社譲渡により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: Chayama Station became a stop of Eizan Electric Railway Co., Ltd., upon the transfer of operations. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日会社譲渡により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: Ichijoji Station became a stop of Eizan Electric Railway Co., Ltd., upon the transfer of operations. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日会社譲渡により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: The station became a facility of Eizan Electric Railway Co., Ltd., due to the assignment of the company. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日会社譲渡により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: Because the company was handed over to Eizan Electric Railway, it became a station of Eizan Electric Railway. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日会社譲渡により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: The station came under the operation of the Eizan Electric Railway due to the reorganization of companies. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日会社再編により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: As a result of the company reorganization, the station became under the control of Eizan Electric Railway. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日会社再編により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: The station came under the ownership of the Eizan Electric Railway due to the reorganization of companies. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日会社再編により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: The station came under the ownership of the Eizan Electric Railway due to the transfer of the company. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日会社譲渡により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: The station came to be owned by the Eizan Electric Railway due to the reorganization of companies. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日-会社再編により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1986: The station came under the ownership of the Eizan Electric Railway due to the transfer of companies. 例文帳に追加

1986年(昭和61年)4月1日会社譲渡により叡山電鉄の駅となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Declaration as weather information was begun in 1986. 例文帳に追加

気象情報として発表を始めたのは1986年(昭和61年)になってからである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These events were discontinued in the third decade of the Showa period, but they were revived in 1986. 例文帳に追加

昭和30年代に途絶えたが昭和61年(1986年)に復活した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the last six years, the yearly administrative costs for the meets have come to at least 6.1 billion yen. 例文帳に追加

過去6年間,大会の年間運営費は,少なくとも61億に達した。 - 浜島書店 Catch a Wave

Where it would be admissible to refuse the trademark application [Article 61(4), Article 61/H(2)] or to consider it withdrawn [Article 61(5)], the Hungarian Patent Office shall inform the International Bureau that the protection of the trademark extending to the Republic of Hungary is refused (final refusal).例文帳に追加

商標登録を拒絶すること(第61条(4),第61/H条(2))又は商標登録を取下とみなすこと(第61条(5))が認められる場合は,ハンガリー特許庁は,ハンガリー共和国に適用される商標保護は拒絶された旨(最終拒絶)を国際事務局に通知する。 - 特許庁

Where it would be admissible to refuse the application [Article 61(4)] or to consider it withdrawn [Article 61(5)], the Hungarian Patent Office shall inform the International Bureau that the protection of the appellation of origin extending to the Republic of Hungary shall be refused (final refusal).例文帳に追加

出願を拒絶すること(第61条(4))又は出願を取下とみなすこと(第61条(5))が認められる場合は,ハンガリー特許庁は,ハンガリー共和国に適用される原産地名称の保護が拒絶される旨を国際事務局に通知する(最終拒絶)。 - 特許庁

For the application of Articles 31(1), 36(6) and 61(1) in respect of the converted patent application, ‘the date of filing referred to in Article 29(1)’ shall be taken to meanthe date on which the application has been filed in accordance with Article 80 of the European Patent Convention with due observance of Article 61 or 76 of that Convention’.例文帳に追加

変更出願に関する第31条(1),第36条(6)及び第61条(1)の適用上,「第29条(1)にいう出願日」は,「欧州特許条約第61条又は第76条を遵守して,同条約第80条に従ってその出願がされた日」を意味するものとみなす。 - 特許庁

Decisions and all orders in matters of patent protection falling within the purview of the Legal Division shall be the responsibility of the member assigned to the Technical Division (Section 61(5)) whose patent classes or subdivisions comprise the patent or the application in question (Section 61(1)). 例文帳に追加

法律部の業務範囲に該当する特許による保護事項に係わる決定及び全ての命令は,技術部に配属された構成員(第61条(5))であって,その者の担当する特許分類又は細分類(第61条(1))が問題の特許又は出願を含む者の責務である。 - 特許庁

The prechamber 61 is provided adjacently to the main combustion chamber 63.例文帳に追加

副燃焼室61は、主燃焼室63に隣接して設けられる。 - 特許庁

Power supply electrodes 6a and 6b each have an electrode pattern layer 61.例文帳に追加

各通電基板6a、6bは電極パターン層61を有する。 - 特許庁

The first arm (51, 61) includes a bend (51b, 61b) to form an elbow.例文帳に追加

第1アーム(51,61)はエルボーを形成するよう湾曲(51b,61b)を含む。 - 特許庁

The auxiliary combustion chamber 61 is next to the main combustion chamber 63 and communicating with the main combustion chamber 63.例文帳に追加

副燃焼室61は、主燃焼室63に隣接して連通する。 - 特許庁

The catalyst 44 is arranged on the downstream side of the second turbine 61.例文帳に追加

触媒44は、第2タービン61よりも下流に配設されている。 - 特許庁

The grooves 66 are obliquely extended outward from the corner sections of the electrodes 61.例文帳に追加

溝66は電極61の隅部から外側に斜めに延びる。 - 特許庁

例文

The auxiliary combustion chamber 61 is allowed to communicate with the main combustion chamber 63.例文帳に追加

副燃焼室61は、主燃焼室63に連通される。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS