1016万例文収録!

「So-called」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > So-calledの意味・解説 > So-calledに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

So-calledの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4831



例文

It is considered to be the origin of the current classification, so-called 'johin (high-quality goods) and gehin (lower-quality goods).' 例文帳に追加

現在俗にいわれる上品・下品(じょうひん・げひん)の語源とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, an essential question was asked as to whether "The Tale of Genji" has a so-called 'theme' in the context of Western literary theory. 例文帳に追加

しかし、そもそも『源氏物語』に西洋の文学理論でいうところの「テーマ」が存在するのか。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is the first of the so-called 'Four Mirrors,' although it describes the second-oldest period. 例文帳に追加

いわゆる「四鏡」の最初の作品であり、内容的には2番目に古い時代を扱っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is the third so-called "Shikyo" (four historical narratives of the late Heian and early Kamakura periods with the word "mirror" in the title), in terms of the order of completion. 例文帳に追加

いわゆる「四鏡」の成立順では3番目に位置する作品である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

From the viewpoint of the order of completion of the so-called Shikyo (the four historical narratives of the late Heian and early Kamakura periods with the word "mirror" in the title), it is in the second. 例文帳に追加

いわゆる「四鏡」の成立順では2番目に位置する作品である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Tanka has a style that expresses the author's identity so strongly that it is often called the first-person poetry or the self poetry. 例文帳に追加

一人称の詩形、私性の詩、と呼ばれるほど、作者の主体性が強い表現形式である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because Sone had been a local officer, Tango no jo (Secretary of Tango Province) for a long time, he was called "So-Tango" or "Sotan." 例文帳に追加

長く地方官である丹後掾であったことから曾丹後(そたんご)とも曾丹(そたん)とも称された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On their behalf, he sometimes wrote hyo (documents to be submitted to the emperor), ganmon (prayers), reports to the Emperor, and so on, and he was called Meiju (Great Confucian). 例文帳に追加

時折彼らの表や願文、奏上などの文章を代作し、名儒と称された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among them, Naka no Kimi (later called 'Nezame no Ue') was talented in music, and so (a long Japanese zither with thirteen strings) was her specialty. 例文帳に追加

そのなかでも中の君(後に「寝覚の上」)は音楽の才能にすぐれ、箏を得意にしていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This is a book that classifies the so called kyakushiki (statute books): Koninkyaku, Jogankyaku, and Engikyaku by cases. 例文帳に追加

弘仁格・貞観格・延喜格のいわゆる格式を事例ごとに類聚(ジャンル分け)してまとめたもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He was a scholar of The Tale of Genji and the author of the so-called 'Kawachi-bon manuscript', a commentary on The Tale of Genji. 例文帳に追加

源氏物語の研究者で源氏物語の注釈書であるいわゆる「河内本」の著者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This style of poetry is mainly found in the inscriptions of Bussokusekka, so it is called Bussokusekkatai (the style of Bussokusekka). 例文帳に追加

また、この歌体はほとんどが仏足跡歌碑に見られることから、仏足石歌体と呼ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In general, the stories finish with a so-called happy ending. 例文帳に追加

一般にはハッピーエンドとされる形で物語は終幕を迎えるパターンである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In jiutai, the so-called jigashira (literally "Head of jiutai") is playing the role of a concertmaster. 例文帳に追加

地謡は地頭(じがしら)と呼ばれる存在がコンサートマスターのような役割を果たしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shoji consisting of glass and paper that can slide up and down so one can view the snow through the glass behind it is called a yukimi shoji. 例文帳に追加

一部がガラスになっていて障子部分が開け閉めできるものを雪見障子という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is a so-called Insei (rule by the retired Emperor), thus it is also a kind of inkyo that emperor becomes an retired or cloistered emperor. 例文帳に追加

いわゆる院政であるが、天皇が上皇、または法皇となることも、一種の隠居と言える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was so devoted to studying and exploring wabicha that he was called 'Sotan the beggar' (living an honorable life of poverty, in the old sense). 例文帳に追加

彼は「乞食宗旦」と渾名されるほどに侘び茶を徹底的に追求した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A frame called komochi-waku (inner frame where characters are printed within) is printed on the card and inside, characters such as name and so on are printed. 例文帳に追加

この中に描いた子持ち枠と呼ばれる枠の中に文字などを記入する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The priests brough to Japan a Chinese-style vegetarian set meal (so-called sozai) which was known as fucha ryori. 例文帳に追加

彼らが持ち込んだ当時の中国式の精進料理(いわゆる素菜)が、普茶料理である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is most likely due to the fact that Kyoto was never a so-called 'soy bean paste culture region.' 例文帳に追加

これに関しては、京都がもともと、いわゆる「味噌文化圏」ではないためではないか、といわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The 'flavor pepper' is a seasoning similar to the so-called 'garlic pepper,' but it does not include any garlic. 例文帳に追加

「うまみ唐がらし」は、いわゆる「ニントン」(ニンニク唐辛子)風の調味料だが、ニンニクは入っていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In contrast to Gidayu-bushi that developed in Osaka, they developed it in Edo, so they are called "Edo Joruri." 例文帳に追加

大阪で発展した義太夫節に対し、これらは江戸で発展したもので江戸浄瑠璃と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Today, if we mention natto we refer to the so-called itohiki-natto (sticky natto), which is produced by fermenting bacillus subtilis natto. 例文帳に追加

現在では、納豆と言えば、納豆菌を発酵させたいわゆる糸引き納豆を指す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the distinction between '' and '' is needed, they are called (1) 'Kin () no Koto' and (2) 'So () no Koto,' respectively. 例文帳に追加

区別が必要な場合は、それぞれ(1)「琴(きん)のこと」、(2)「箏(そう)のこと」と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was the Nara period when 'So () no Koto' was introduced from China, which is now most commonly called the 'koto.' 例文帳に追加

現在もっとも普通に「こと」と呼ばれる箏が中国から渡来したのは、奈良時代のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In December 2008, it was reported that the so-called third beer would overtake low-malt beer in sales volume. 例文帳に追加

2008年12月に、第3のビールに出荷量で抜かれる見通しが報じられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, 'Seuyu' is widely used as the so-called acceptable Japanese syllabic writing. 例文帳に追加

ただし「せうゆ」という仮名遣も、いわゆる許容仮名遣として広く行われていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, some records from the mid Edo period indicate that the combination of so, kokyu, and shakuhachi was called 'sankyoku.' 例文帳に追加

ただし江戸時代中期には箏、胡弓、尺八の合奏を「三曲」と呼んだ記録もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also called, 'kanso-imo' (dried sweet potato), 'mushi-kirihoshi' (steamed, cut and dried sweet potato), 'kibboshi,' 'imokachi,' and so on. 例文帳に追加

「乾燥芋(かんそういも、かんそいも)」「蒸し切り干し」「きっぽし」「いもかち」などとも呼ばれることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, events irrelevant to ceremonies worshipping divine spirits and so on are sometimes called 'matsuri' at present. 例文帳に追加

ただし、現在では神霊などを祀る儀式と関わりのない催事を「祭」と呼ぶ場合もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The culture in this period was symbolized by the villa in Higashiyama, so it was called Higashiyama culture. 例文帳に追加

この時期の文化は、東山山荘に象徴されるところから東山文化とよばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At this critical moment Shokaku SHOFUKUTEI (V) and Yonedanji KATSURA (IV) formed a group called 'Rakugo-so.' 例文帳に追加

この危機にあって笑福亭松鶴(5代目)、桂米團治(4代目)らは「楽語荘」というグループを結成。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In restaurants for western-style dishes in various areas, so-called "yo-shoku" (western-style dishes) with tastes tailored to Japanese were generated. 例文帳に追加

各地の西洋料理店では日本人の口に合うように改変された洋食が生み出される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They are not so-called Tenguren, but those who have trained as professionals, and are limited to living persons. 例文帳に追加

いわゆる天狗連でなく、プロとしての修行を積んだ者、かつ生存者に限定する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also called 'sankyoku,' and is used for playing music with jiuta, so (koto), kokyu, and shakuhachi (bamboo flute) as an ensemble. 例文帳に追加

「三曲」とも呼ばれ、地歌及び箏・胡弓・尺八との合奏に使用。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The matured fruit is called 'soshi' and are used in treatment for cough, bronchial asthma, constipation and so on. 例文帳に追加

また熟した果実を「蘇子」(そし)といい、咳嗽、気管支喘息、便秘などの治療に用いる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Music including Kokyu-gaku as well as Jiuta songs and So music, both of which were also specialties for blind musicians, is called Sangyoku. 例文帳に追加

これに、同じく盲人音楽家たちの専門である地歌・箏曲を合わせて三曲と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, because books were published, the current form of the so-called kappa became established. 例文帳に追加

しかし、書籍の出版によって、それが現在のいわゆる河童に固定されていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Other Buddhist Statues of the same lineage called 'Tori-Shiki' (Tori style) exist in the Horyu-ji Temple and so on. 例文帳に追加

その他、法隆寺等には、「止利式」と呼ばれる同系統の仏像が現存する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some chawans such as tsutsu chawan and hira chawan are so called because of their shape. 例文帳に追加

形状から筒茶碗(つつちゃわん)、平茶碗(ひらちゃわん)等と呼ばれる茶碗もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It has a long history as a convention of so-called SERCON (serious and constructive convention) along with SF Seminar of the East (from 1980). 例文帳に追加

いわゆるサーコン系のコンベンションとして、東のSFセミナー(1980年〜)とともに長い歴史を持つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Juwari soba breaks more easily than the so-called Nihachi soba (soba noodle made from eighty percent buckwheat flour and twenty percent wheat flour) which contains wheat flour as a binding agent. 例文帳に追加

十割蕎麦は小麦粉を「つなぎ」に使ったいわゆる二八蕎麦よりも切れやすい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It can be said that the so-called Japan's sobakiri is also as distinctive as soba cooking of the other countries mentioned above. 例文帳に追加

いわゆる日本の蕎麦切りもまた、前述の国々のソバ料理のように独特のものといえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the yose for rakugo, as a matter of course, rakugo storytelling is most often performed, so the performances other than rakugo are called iromono. 例文帳に追加

落語寄席では当然落語が主であり、それ以外の演目は色物と呼んで区別する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Unlike the stringed instruments used in Shingaku, no bowed stringed instruments like Kokin (so-called Niko) were used. 例文帳に追加

清楽と違い、胡琴(いわゆる「二胡」など)のような擦弦楽器は使用しない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The so-called 'Taiko Noh' (retired regent Noh), written by and starring Hideyoshi, were also choreographed by Yasuteru. 例文帳に追加

秀吉作のいわゆる「太閤能」も安照らによって型付されたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The bowls are so-called because they were imported from there and they have a curved rim with a slightly tulip-like appearance. 例文帳に追加

そこから渡来した形ということで、ややチューリップ状にふちの反った形をいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Craftsmen assemble wooden pieces in skillful ways so that products look seamless, and such techniques deserve to be called an art. 例文帳に追加

木と木を巧妙に継ぎ、その組み手を見せない技術はまさに芸術と呼べる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Futaoki made of bamboo is particularly called Hikikiri; bamboo used for Futaoki is invariably cut so that its roots turn upward. 例文帳に追加

竹の蓋置は引切とも呼ばれ、竹の根元が上になるように逆竹に切る約束となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Though dressed in black, the omozukai sometimes exposes his face at important scenes, so he is also called 'dezukai' (operator who shows himself). 例文帳に追加

黒衣姿だが、重要な場面では主遣いは顔をさらすこともあり「出遣い」と呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS