1016万例文収録!

「be spelled」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > be spelledに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

be spelledの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

It can also be spelled as '奥津城,' or '.' 例文帳に追加

奥津城、奥城とも書く。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It should be spelled in lowercase letters. 例文帳に追加

このフィールドには小文字しか使えない。 - JM

They must be spelled exactly as written here: 例文帳に追加

キーワードは厳密に下記の通りに綴らなければなりません: - Python

Musuhi can be spelled in Chinese word as '産霊,' ',' ',' or '.' 例文帳に追加

産霊、産巣日、産日、産魂などの字が宛てられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The current directory itself may be referred to directly by the name dot , spelled with a single period (.). 例文帳に追加

カレントディレクトリそのものは、 ドット とも呼ばれ、1 つのピリオド (.) で表されます。 - FreeBSD


例文

Although sometimes katsusando is spelled with "katsu" in hiragana and "sando" in katakana, it depends on persons or restaurants which spelling should be used and there is no rule for the spelling. 例文帳に追加

「かつサンド」との表記もあるが、どちらの表記を採用するかは、その人・店舗によって様々で、一貫性はない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To be sure, I am fully aware that while the TPP offers significant benefits, numerous concerns have also been spelled out.例文帳に追加

もとより、TPP については、大きなメリットとともに、数多くの懸念が指摘されていることは十二分に認識をしております。 - 経済産業省

Because the term "yomi (to read)," which means counting cycles of the moon phase, was spelled "" ("yomi") or "" ("yomi") in Chinese characters in order to reflect the Japanese pronunciation and both were spelled "ヨ・ミ" ("yomi") in the Jodai special kana orthography-which conforms precisely to the spelling of "yomi" of "Tsukuyomi"--it would be safe to conclude that the name Tsukuyomi came from counting days and months. 例文帳に追加

上代特殊仮名遣では、「暦や月齢を数える」ことを意味する「読み」の訓字例「余美・餘美」がいずれもヨ乙類・ミ甲類で「月読」と一致していることから、ツクヨミの原義は、日月を数える「読み」から来たものと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

You won't really be able to hear the difference between sounds that you can't distinguish by pronouncing, so even if you don't feel like communicating, pronunciation is important. Pronunciation can also be a hint for remembering how a word is spelled.例文帳に追加

発音し分けられない音はなかなか聞き分けられないから、コミュる気はなくても発音は重要だよ。あと発音はつづりを覚える手掛かりにもなるし。 - Tatoeba例文

例文

When there are no relevant conventions, the names of modifier keys should be spelled out, to improve accessibility for new users and non-native speakers.例文帳に追加

適当な取り決めがない場合には、初心者や別のシステムを利用している人たちが分かりやすいように、モディファイアキー名を書き下さねばなりません。 - Python

例文

For ``central processing unit.'' Many style guides say this should be spelled out on the first use (and if you must use it,do so!).例文帳に追加

``central processing unit'' (中央処理装置) のことです。 多くのスタイルガイドが、この語を最初に利用するときには略さずに書かねばならないとしています (ですから、どうしてもこの語を使う必要があるなら、必ずそうしてください!)。 - Python

Formerly in Japan, the lavatory was called 'habakari,' 'secchin,' 'kawaya,' 'chozu' and so on, but after the Showa period it was called 'otearai' or 'keshoshitsu' instead and came to be spelled 'toilet,' 'W.C,' 'lavatory' and so on, using foreign languages (or Japanese-English words). 例文帳に追加

日本においては古くは「はばかり」や「雪隠」「厠(かわや)」「手水(ちょうず)」などと呼ばれていたが、昭和以降は「お手洗い」「化粧室」と言い替えたり、外国語(あるいは和製英語)を使い「トイレ」「W.C」「ラバトリー」などと表記したりするようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The god Inari is considered to be the harvest and agriculture god; "Inari," which is spelled "稲荷" in Chinese characters (with "" meaning rice-plants and "" baggage), may express a sense of gratitude to Nature for making them grow to the point where farmers can reap them and hang them like baggage ("") to dry for harvest. 例文帳に追加

本来穀物・農業の神とされるが自然の生育に任せ収穫した稲を荷のように架けて乾燥させるまでに生長し、その後は人手で処理できるまでに至ったことの感謝を表しているとも考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It used to be spelled as '' or '長刀' in the early days; however, '薙刀' meaning slashing people and horses became more common in order to distinguish with '長刀' meaning a long sword. 例文帳に追加

初期の頃は「奈木奈多」と表記したり「長刀」の字が当てられていたが、長い刀を意味する「長刀」(ちょうとう)と区別するため、人馬を薙ぐ刀とし、「薙刀」と書かれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But when those same strengths and resources are spelled out clearly, managers are able to be better public advocates for their companies. They may even, in the process, become more cognizant themselves of their company's real strengths, which would enable them to manage more effectively. 例文帳に追加

それを他の人に伝えられるような具体的な形にできれば、自社を極めて積極的にPRすることができ、経営者自身もさらに自社の強みを意識して、より効率的に知的資産経営を行うことが可能になる。 - 経済産業省

例文

Negotiations on safeguards in the Uruguay Round proceeded on the basis of the aims spelled out in the Punta del Este Declaration of September 1986. The gist of the Declaration was that: "the agreement on safeguards (a) shall be based on the basic principles of the GATT; (b) shall contain, inter alia, the following elements: transparency, coverage, objective criteria for action including the concept of serious injury or threat thereof, temporary nature, degressivity and structural adjustment, compensation and countermeasures, notification, consultation, multilateral surveillance, and dispute settlement; and (c) shall clarify and reinforce the disciplines of the GATT and should apply to all Contracting Parties." The resulting Agreement on Safeguards was incorporated within the WTO Agreement.例文帳に追加

ウルグアイ・ラウンド交渉においては、1986年9月のプンタ・デル・エステ宣言において、「セーフガードに関する合意は、①一般協定の基本原則に基づき、②なかんずく、透明性、対象範囲、重大な損害又はそのおそれの概念を含む客観的発動基準、時限性、漸減性、構造調整、補償及び対抗措置、通報、協議、多角的監視及び紛争処理の要素を含み、③一般協定の規律を明確化・強化するとともに、すべての締約国に適用されるべきである」との要旨からなる方針に基づいて交渉が行われることとなり、WTO設立協定の一部としてのセーフガードに関する協定(以下「セーフガード協定」という。)の成立を見た。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS