1016万例文収録!

「expire」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

expireを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 261



例文

(4) If the request for renewal of the registered design has not been submitted pursuant to paragraph 3, the owner of the registered design or one of the co-owners of the registered design has a right to submit the request within the additional period of six months from the date, when the request should have been filed at latest pursuant to paragraph 3. If the request for renewal of the registered design has not been submitted within this additional period, the validity of the registered design shall expire on the date, when, pursuant to paragraph 3, the request for the renewal of the registered design should be filed at the latest.例文帳に追加

(4) 登録意匠の効力の延長請求が(3)によりされなかった場合は,登録意匠所有者又は登録意匠共有者の1は,(3)により請求がされるべき最後の日から追加の6月の期間内に当該請求をすることができる。登録意匠の効力の延長請求がこの追加期間内にもされない場合は,当該登録意匠の効力は,(3)による登録意匠の効力の延長請求がされるべきであった最後の日に消滅する。 - 特許庁

Where it is shown that a registered design-- was at the time it was registered a corresponding design in relation to an artistic work in which copyright subsists; or by reason of a previous use of that work would not have been registrable but for section 10(1), then, notwithstanding section 28, the period of registration of the design expires when the copyright in that work expires, if that is earlier than the time at which it would otherwise expire, and it may not thereafter be renewed. 例文帳に追加

登録意匠について次のことが明らかになる場合,第28条にも拘らず,当該作品の著作権が意匠登録の満了時期より早く満了する場合は,著作権の満了時に当該意匠登録の期間は終了し,以後当該期間を更新することはできない。 意匠が登録された時に,著作権が存在する芸術作品に関する対応意匠であったこと,又は 当該作品の先行使用を理由として,第10条(1)がない場合は登録不可能であったと考えられること - 特許庁

The registering authority may order the applicant to substantiate the priority referred to in Section 8 of the Registered Designs Act within a certain period by filing a certificate from the authority that received the basic application referred to, attesting to the filing date of the application and the applicant’s name, and a copy of the application document (certified by the said authority) with a representation or representations of the design attached to it. The period prescribed may not expire earlier than three months from the date on which the application is filed in this country. 例文帳に追加

特許庁は,出願人に対して,先の出願の出願日及び出願人の名称を証明する関係基本出願の受理官庁からの証明書,並びに出願書類の写し(前記受理官庁による認証のあるもの)及びそれに添付した1若しくは複数の表示を提出することにより,一定期間内に意匠法第8条にいう優先権を立証するよう命じることができる。前記の所定期間は,フィンランドにおける出願日から3月以上の期間とすることができる。 - 特許庁

(1) The duration of a patent shall be 20 years, beginning on the day following the filing of the application for the invention. If the purpose of an invention is the improvement or further development of another invention for which the applicant has already secured patent protection, said applicant may apply, within 18 months from the date of filing of the application or, insofar as an earlier date is claimed as relevant for the application from that date, for a patent of addition, which shall expire at the same time as the patent for the earlier invention. 例文帳に追加

(1) 特許の存続期間は,発明に係る出願の日の翌日から起算して20年とする。発明の目的が,出願人が既に特許保護を獲得している他の発明の改良又は更なる発展である場合は,当該出願人は,前記の出願の日から又はその出願について先の日が基準日として主張されているときはその日から 18月以内に追加特許の出願をすることができ,その特許は先の発明に対する特許と同時に満了するものとする。 - 特許庁

例文

This approval method for using information 17 having use conditions set optionally when content information 23 is used and approval information 21 regarding charging based upon the use conditions updates only the use conditions 27 and/or approval information 21 when the use of the content information 23 is approved and the use conditions expire or the content information 23 is reused under different use conditions.例文帳に追加

内容情報23を利用する際に任意に設定される利用条件や、この利用条件に基づく課金に関する許諾情報21を有する情報17を利用するための利用許諾方法であって、前記内容情報23についての利用許諾を受けており、前記利用条件が満了後又は、異なる利用条件の下で前記内容情報23を再度利用する場合には、前記利用条件27及び/又は前記許諾情報21のみを更新する。 - 特許庁


例文

Regarding the other point of your question, which concerns postal savings - 15 years ago, I served as the Minister of Posts and Telecommunications under the second Hashimoto cabinet - fixed-term savings deposited before the privatization of the postal savings business change to ordinary postal savings after maturity, and after the passage of another 10 years, which would mean the passage of a total of 20 years, notices urging savers to take action are sent.  If claims for repayment are not made for two months after the notice, the savers' rights to savings expire under Article 29 of the former Postal Savings Act. 例文帳に追加

それからもう1点は、郵便貯金の話でございますが、今お話がございましたように、私も15年前第2次橋本改造内閣郵政大臣をさせて頂きましたが、民営化前の定額貯金においては、満期日からそのまま置いておきますと定額貯預金から普通預金に変わりまして、(その後、10年で睡眠貯金となり、)それからまた10年ということでございますから、(満期日から)合計20年経過して、色々通知を出して、ぜひどうかしてくれというふうな催告を行った後、2か月たっても支払い請求がない場合には、(預金者の権利は消滅するということを、)これは法律がありまして、29条の規定により、預金者の権利は消滅するということを郵便貯金法だったと思いますけれども、明記してあるのですね。 - 金融庁

Secondly, I went on an official trip to Kitakyushu City and Fukuoka City in Fukuoka Prefecture yesterday. I exchanged opinions with executives of financial institutions and local Small and Medium-sized Enterprises (SMEs) about the situation in the region regarding business conditions and cash flows of SMEs and the SME Financing Facilitation Act, which is due to expire on March 31, 2011. This Monday, I also had the opportunity with the Minister of Economy, Trade and Industry in Tokyo to listen to a wide range of opinions on the SME Financing Facilitation Act from a wide spectrum of people in the financial sector including various banking associations. I also went to Osaka and Nagoya. In the latest trip, I visited Kitakyushu City, which used to be one of the four major industrial zones and is home to an extremely large number of SMEs in the manufacturing sector. I then went to Fukuoka City, the central city of Kyushu. 例文帳に追加

もう1点は、昨日、福岡県の北九州市と福岡市に出張してまいりまして、中小企業の業況及び資金繰り、中小企業金融円滑化法、これは、来年3月31日までの時限立法でございますから期限がございまして、今週月曜日に東京で、各種、銀行協会を初め色々な金融界の方から、経済産業大臣と私で色々意見も聞かせていただきましたし、また、金融庁といたしましても、大阪、それから名古屋にも行かせていただきまして、今回はかつて、4大工業地帯の一つである北九州市、ここは非常に製造業の中小企業が多いところでございます。それから福岡市というのは、九州の中心都市でございまして、そういったところにおいてお話を聞かせていただいたわけでございまして、金融機関、あるいは地元中小企業幹部の方たちと、地方の状況について意見交換を行いました。 - 金融庁

Before the registration of a trade mark expires and if an owner has not made an application under subsection (1), the Commissioner must, in the prescribed manner, send to the owner a notice of the date on which the registration of the trade mark will expire; and conditions as to the payment of fees or otherwise on which a renewal of registration may be obtained; and removal of the registration, subject to any conditions specified by the Commissioner as to the trade mark's restoration to the register if, at the expiration of the period of 10 years, the conditions referred to in paragraph have not been complied with.例文帳に追加

商標登録が満了する前に,及び,所有者が(1)に基づく申請をしなかった場合は,局長は,所定の方法によりその所有者に対し,次に掲げる事項に関する通知を送付しなければならない。商標登録の予定満了日,及び登録更新の取得を可能にする上での基礎である手数料の納付その他の条件,及び 10年期間の満了時に(b)に言及されている条件が満たされていない場合の登録の削除であって,登録簿への商標の回復に関して局長が指定する条件に従うことを条件とするもの10年期間の満了時に次に掲げる事情がある場合は,登録簿への商標の回復について局長が指定する条件に従うことを条件として,局長は,登録簿からその商標を削除しなければならない。 - 特許庁

That is what the strong yen does, and that is the kind of recession we are in. As I just mentioned, 99.7 percent of companies in Japan are SMEs, and more than 40 million people in fact work at SMEs. In that sense, I believe the SME Financing Facilitation Act is timely legislation. It is temporary legislation that is due to expire at the end of March, after covering the calendar year end and the fiscal year end-the end of the accounting term-twice. I have been told that it was made temporary legislation with a two-year timeframe based on the expectation that the economy would recover by then. Regrettably, however, the economy is currently in such a state. The deadline is fast approaching for us to take these circumstances into consideration, take a positive approach, and make the decision to postpone its expiration. 例文帳に追加

それを実は思って帰ってきたわけでございますが、それが円高ということでございまして、そういった不況でもございますし、また今さっき申しましたように、日本の企業のうち99.7%が中小企業でございまして、4,000万人以上の人が実は中小企業で働いておられるわけでございますから、そういった意味で、中小企業金融円滑化法案というのは、本当に私は時宜にかなった、これは、年末と年度末・決算期(を)2回(含む)ということで、時限立法で3月いっぱいで、そこまでに景気がよくなればということで2年間の時限立法にさせていただけたという話は聞いておりますけれども、なかなか残念ながら、今景気がこういう状態ですから、しっかりそのことを視野に入れつつ、やはり中小企業は経済の太宗を占めると、なかなか大企業であれば、すぐ海外に工場を移したり等々、いろいろできるわけでございますけれども、中小企業はなかなか海外に移転する中小企業もあるのでございますけれども、なかなかそうはいかないところもございますから、そういったことを勘案しながら、しっかり前向きに、この決断をせねばならない時期が、延長せねばならない時期がだんだんだんだん迫りつつあるのかなというふうにも思っております。 - 金融庁

例文

Article 24-6 (1) A company which has issued share certificates listed in a Financial Instruments Exchange, share certificates specified by a Cabinet Order as those of which the state of distribution can be regarded as being equivalent to share certificates listed in a Financial Instruments Exchange or other Securities specified by a Cabinet Order (hereinafter collectively referred to as "Listed Share Certificates, etc." in this Article, Articles 27-22-2 to 27-22-4 and Article 167) shall, when a resolution of a shareholders meeting or board of directors' meeting set forth in Article 156(1) of the Companies Act (including the cases where it is applied by replacing certain terms pursuant to Article 165(3) of said Act) are made, submit a report which, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance, states matters pertaining to the status of buyback of Listed Share Certificates, etc. issued by itself conducted based on the resolution of the shareholders meeting or board of directors' meeting (hereinafter referred to as the "Shareholders Meeting, etc." in this paragraph) during each month from the month which includes the day when the resolution of the Shareholders Meeting, etc. is made to the month which includes the day when the period set forth in Article 156(1)(iii) of said Act is to expire (each month is referred to as the "Reporting Month" in this paragraph) (including the cases where no buyback is conducted) and other matters specified by a Cabinet Office Ordinance as necessary and appropriate for the public interest or protection of investors to the Prime Minister by the 15th day of the month following each Reporting Month. 例文帳に追加

第二十四条の六 金融商品取引所に上場されている株券、流通状況が金融商品取引所に上場されている株券に準ずるものとして政令で定める株券その他政令で定める有価証券(以下この条、第二十七条の二十二の二から第二十七条の二十二の四まで及び第百六十七条において「上場株券等」という。)の発行者である会社は、会社法第百五十六条第一項(同法第百六十五条第三項の規定により読み替えて適用する場合を含む。)の規定による株主総会の決議又は取締役会の決議があつた場合には、内閣府令で定めるところにより、当該決議があつた株主総会又は取締役会(以下この項において「株主総会等」という。)の終結した日の属する月から同法第百五十六条第一項第三号に掲げる期間の満了する日の属する月までの各月(以下この項において「報告月」という。)ごとに、当該株主総会等の決議に基づいて各報告月中に行つた自己の株式に係る上場株券等の買付けの状況(買付けを行わなかつた場合を含む。)に関する事項その他の公益又は投資者保護のため必要かつ適当なものとして内閣府令で定める事項を記載した報告書を、各報告月の翌月十五日までに、内閣総理大臣に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS