1016万例文収録!

「fuhonsen」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > fuhonsenに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

fuhonsenを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 32



例文

How Fuhonsen coin was found 例文帳に追加

富本銭発見の経緯 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

683: The Emperor Tenmu issued Fuhonsen coin. 例文帳に追加

天武天皇12年(683年)富本銭の発行。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In January, 1999, 33 Fuhonsen coins were discovered from Asukaikekobo ruins. 例文帳に追加

1999年1月、飛鳥池工房遺跡から33点もの富本銭が発掘された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is unnatural to insist that only Fuhonsen coin was the incantation coin. 例文帳に追加

富本銭だけが厭勝銭であると主張するのは不自然であること。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Fuhonsen coins which appear to be older than Wado-kaichin are not distinctly defined yet to have in fact existed. 例文帳に追加

これより古い貨幣に富本銭があるが、これは実際に流通したかどうかはっきりしない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

It is said that the earliest Japanese coin, Fuhonsen coin was also issued in the era of the Emperor Tenmu. 例文帳に追加

現在日本最古の貨幣とされている「富本銭」も天武天皇の時代に発行されたとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Coins issued before Wado-kaichin included the Mumonginsen Coin and the Fuhonsen Coin. 例文帳に追加

和同開珎以前に存在した貨幣として、無文銀銭と富本銭が知られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fuhonsen coin or Futosen coin are coins made in Japan around 683. 例文帳に追加

富本銭(ふほんせん)/富夲銭(ふとうせん)は、683年頃に日本でつくられた銭貨である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Four of those did not include antimony which was considered as characteristics of Fuhonsen coin. 例文帳に追加

このうち4枚は富本銭の特徴とされてきたアンチモンが含まれていなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Fuhonsen coin is in accordance with the description of "Nihonshoki" in 683. 例文帳に追加

富本銭が『日本書紀』の683年(天武天皇12年)の記事の記述に沿っていること - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Therefore the theory has it that it is difficult to consider Fuhonsen coin was made to distribute. 例文帳に追加

などから、流通目的で富本銭が造られたとは考えにくいと主張している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is no record of an act that prohibits shichusen (counterfeit money) just after the issue of Fuhonsen coin, and such act was first established only after the issue of Wado-kaichin, which means shichusen was allowed if Fuhonsen coin was circulating money. 例文帳に追加

富本銭発行直後に贋金(私鋳銭)を禁じる法令が出されたとする記録がなく、その最初の例が和同開珎発行後であること(もし、富本銭が流通貨幣ならば、贋金の存在を放置していたことになる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, it is thought that Fuhonsen coins were not circulated widely; furthermore, there is doubt if the coins were actually circulated as currency. 例文帳に追加

しかし、これらは広い範囲には流通しなかったと考えられ、また、通貨として流通したかということ自体に疑問も投げかけられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fuhonsen coin was in the list of old coins in 1798 as 'Fuhon Shichiseisen' with illustrations and was known among coin researchers since early times. 例文帳に追加

富本銭は、1798年(寛永10年)の古銭目録に、「富本七星銭」として図柄付きで載っており、昔から貨幣研究家の間では知られていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As the result, possibility arose that Fuhonsen coin was older than Wado-kaichin issued in 708, which had been considered as the oldest coin. 例文帳に追加

これにより、今まで最も古い貨幣とされてきた708年発行の和同開珎よりも古い可能性がでてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because of the discovery, the theory that Fuhonsen coin was 'the first distributed coin' became widely accepted in academic meetings for a period of time. 例文帳に追加

この発見によって学会では一時、富本銭が「日本最初の流通貨幣(通貨)」だとする説が有力となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, there is no evidence that it was widely distributed, so it cannot be said for sure that Fuhonsen coin is the oldest circulating money. 例文帳に追加

しかし、広く貨幣として流通していた証拠は未だに無く、富本銭が最古の流通貨幣であると断言することはできない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

No record has been found that the standard was set to exchange old coins (fuhonsen) after Wado-kaichin was issued. 例文帳に追加

和同開珎発行後に旧貨幣(富本銭)との交換基準が定められたという記録が発見されないこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are still many questions regarding the relationship between Fuhonsen coin and Wado-kaichin, the value as currency, region of distribution, the function, and so on, which merit further research. 例文帳に追加

富本銭と和同開珎との関係、貨幣としての価値、流通範囲、機能などはまだ不明な点が多く、今後の研究課題である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In ancient Japan, currency such as Mumon-ginsen coin (Japan's oldest private silver coin) or Fuhonsen (683) coin existed before the appearance of Wado-kaichin. 例文帳に追加

しかし、古代日本には和同開珎より以前に無文銀銭や富本銭(683年)などの貨幣が存在している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

That is to say, it is Kyushu where currency such as Mumon-ginsen coin (Japan's oldest private silver coin) or Fuhonsen was issued and was used before the seventh century. 例文帳に追加

つまり7世紀以前に無文銀銭や富本銭などの貨幣が発行されこれらの貨幣が流通していたのは九州である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the eighth century, the Yamato kingship issued currency including Wado-kaichin based on Fuhonsen of the Kyushu dynasty. 例文帳に追加

8世紀以後、ヤマト王権は九州王朝の富本銭等を参考にして和同開珎等の貨幣を発行したのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The iron chape, which is a metal fitting attached to the edge of a sheath, is decorated with beautiful silver inlays with the 'Shichiyomon' pattern, which was also used for Fuhonsen coins. 例文帳に追加

太刀の鞘の先端に付く金具である鉄製の鞘尻金具に、富本銭にも用いられた七曜文などの見事な銀象嵌がほどこされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Relating to that, many ancient coins, known as Fuhonsen, were found in the Asukaike Ruins near Asuka-dera Temple and their origins (including a connection with Asuka-dera Temple) are hotly debated. 例文帳に追加

これに関連して飛鳥寺近くの飛鳥池遺跡からは大量の富本銭が発見され、その位置づけを巡って(飛鳥寺との関係も含めて)様々な議論が行われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It the same way as Heijokyo was a developed form of Fujiwarakyo of the Emperor Jito's period, Wado Kaichin was also a developed form of Fuhonsen coins and also followed the example of Tang coinage. 例文帳に追加

平城京が持統天皇期の藤原京の発展形であったのと同様、和同開珎もまた富本銭の発展形であり、また唐の銭貨にならったものであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The theory, Wado-kaichin coins were issued all the way back in the era of Emperor Tenmu, was pretty much denied due to the discovery of a large amount of Fuhonsen coins, mentioned later. 例文帳に追加

和同開珎の発行を天武天皇の時代まで遡るとする学説もあったが、後述の富本銭の大量発見によってこの説はほぼ否定されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A large quantity of Fuhonsen coins were discovered in Asuka-mura, Nara Prefecture in January 19, 1999; therefore, the reports, the established theory that Wado-kaichin was the oldest coin would be overturned and textbooks would be rewritten, came out. 例文帳に追加

1999年1月19日には、奈良県明日香村から大量の富本銭が発見され、最古の貨幣は和同開珎という定説が覆る、教科書が書き換えられるなどと大きく報道された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In March, 2008, it was announced that eight out of nine Fuhonsen coins which were packed in a flattened bottle which was discovered as ground-breaking equipment from Fujiwara Palace Site in November, 2007, had different calligraphic style from the traditional one. 例文帳に追加

2008年3月、2007年11月に藤原宮跡から地鎮具として出土した平瓶(ひらか)の中に詰められていた富本銭9枚のうち8枚が従来のものと異なる書体であったと発表した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Moreover, Mumon-ginsen coin is known as the older coin than Fuhonsen coin, and it is considered as Hyodo kahei (currency valued by weight) for barter exchange by the value of silver as raw metal. 例文帳に追加

更に富本銭よりもさらに前の貨幣として無文銀銭が知られているが、これは銀の地金的な価値が認められて物々交換的に使われた秤量貨幣と考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a view that Mumon-ginsen coins were silver coins circulated before Fuhonsen coins, because in "the Nihonshoki" (Chronicles of Japan) it says in 683, 'Do not use silver coins but use bronze coins hereafter.' 例文帳に追加

『日本書紀』683年の記事に「今より以後、必ず銅銭を用いよ。銀銭を用いることなかれ。」とあり、富本銭以前に流通していた銀銭ではないかと考える説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The oldest example of Zojishi was SOGA no Zentoko (son of SOGA no Umako) appointed at the construction of Hoko-ji Temple, and Zojishi was also established at the construction of Asuka-dera Temple (a great number of Fuhonsen coins were found from the facilities); however, Zojishi was formally established after the introduction of the ritsuryo system. 例文帳に追加

最古の例は法興寺創建時において蘇我善徳(蘇我馬子の子)が任じられたとされ、飛鳥寺創建の際にも設置されていた(その施設内から大量の富本銭が発掘されている)が、本格的な設置は律令制導入以後とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

From the stratum from which Fuhonsen coin was excavated, roof tile of a temple constructed before 700 and mokkan (a long and narrow wood plate written with a brush) marked 'Yin Fire Pig year' indicating the year 687 were excavated; furthermore in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) in 683 it was written 'Use copper coins from now on and do not use silver coins any more.' 例文帳に追加

富本銭が発掘された地層から、700年以前に建立された寺の瓦や、687年を示す「丁亥年」と書かれた木簡が出土しており、また『日本書紀』の683年(天武天皇12年)の記事に「今より以後、必ず銅銭を用いよ。銀銭を用いることなかれ」との記述がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS