1016万例文収録!

「original S」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > original Sの意味・解説 > original Sに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

original Sの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 205



例文

To provide an image forming device which enables a next user to smoothly uses the image forming device and can thus greatly improve user s operability when the next user uses the image forming device after the specified user sets operation conditions of the image forming device in environment wherein a plurality of users use the image forming device which reads image data out of an original and can send the read image data to other devices.例文帳に追加

原稿から画像データを読み取り、この読み取った画像データを、他の装置に送信可能な画像形成装置において、画像形成装置を複数のユーザで使用する場合、所定のユーザが画像形成装置の動作条件を設定した後に、次の使用者が画像形成装置を使用するときに、上記次の使用者が画像形成装置をスムーズに使用することができ、ユーザの操作性を格段に向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。 - 特許庁

Keep in mind that it is sufficient to suitably use and supplement records as needed. For example: internal notices from the company’s management; questionnaires that the company’s management prepared for people within and outside the organization, documents in which predecessors describe to successors the content of operations; documents prepared when salespeople receive orders; software manuals; original documents such as vouchers and receipts; and shipping instructions output from a sales management system after orders are input, etc.” (Same hereinafter in Practice Standards “III. Audit on Internal Control Over Financial Reporting”) 例文帳に追加

例えば、当該会社の経営者からの社内への通達等、当該会社の作成している経営者から組織の内外の者に対する質問書、各業務の業務内容を前任者から後任者に伝達するための文書等、販売担当者が受注の際に作成した文書等、ソフトウェアのマニュアル、伝票や領収書などの原資料、受注入力後販売管理システムから出力される出荷指図書などの業務指示書等を適宜、利用し、必要に応じてそれに補足を行っていくことで足りることに留意する。」とされていることに留意する(以下、実施基準「Ⅲ. 財務報告に係る内部統制の監査」において同じ。)。 - 金融庁

(1) Where -- (a) a copy of any priority application is furnished under rule 9B(4); (b) that priority application is in a language other than English; (c) the validity of the claim to priority is relevant to determining whether the invention concerned is patentable; and (d) the Registrar, by notice sent to the applicant or proprietor, as the case may be, requires him to furnish to the Registry an English translation of that priority application, the applicant or proprietor, as the case may be, shall, within 2 months from the date of the notice -- (i) furnish to the Registry both of the following at the same time: (A) an English translation of that priority application; (B) a copy of a verification document -- (BA) made in accordance with the Registrar’s requirements; and (BB) verifying that the translation corresponds to the original text of that priority application; or (ii) if an English translation of that priority application is kept at the Registry, as an alternative to complying with the Registrar’s requirement, file -- (A) a request that a copy of the translation be prepared; and (B) Patents Form 26 requesting the Registrar to certify the prepared copy.例文帳に追加

(1) (a) 優先出願の写しを規則9B(4)に基づいて提出し, (b) 当該優先出願が英語以外の言語によるものであり, (c) 優先権主張の有効性が,関係発明が特許性を有するか否かを決定する上で重要であり,かつ (d) 登録官が,出願人又は場合により所有者に送付する通知により,当該優先出願の英語翻訳文を登録局に提出するよう同人に対し要求する場合は, 当該出願人又は場合により所有者は,当該通知の日から2月以内に, (i) (A) 当該優先出願の英語翻訳文,及び (B) 証明書類の写しであって, (BA) 登録官の要求に従って作成し,かつ (BB) 当該翻訳文が当該優先出願の原文に対応することを証明するもの, の双方を同時に登録局に提出するものとし,又は (ii) 当該優先出願の英語翻訳文が登録局に保管されているときは,登録官の要求に従う代わりに, (A) 当該翻訳文の写しが作成されるべき旨の請求書,及び (B) 当該作成された写しを認証するよう登録官に請求する特許様式26, を提出しなければならない。 - 特許庁

Whenever any patent is deemed defective or inoperative by reason of insufficient description and specification, or by reason of the patentee’s claiming more or less than he had a right to claim as new, but at the same time it appears that the error arose from inadvertence, accident or mistake, without any fraudulent or deceptive intention, the Commissioner may, on the surrender of the patent within four years from its date and the payment of a further prescribed fee, cause a new patent, in accordance with an amended description and specification made by the patentee, to be issued to him for the same invention for the then unexpired term for which the original patent was granted. 例文帳に追加

不十分な説明及び明細書のために又は特許権者が新規なものとしてクレームする権利を有する部分を越えて若しくはその部分より少なくクレームしているために,特許に欠陥があり又は実施できないとみなされ,かつ,同時にその誤謬が,詐欺又は詐瞞の故意がなく,不注意,偶発又は錯誤から生じたものと認められる場合において,長官は,特許の日から4年以内に特許の放棄,及び所定の追加手数料の納付がされたときは,当該特許権者により作成された補正説明及び明細書に従い,その特許権者に対し原特許存続時に残存していた期間につき同一の発明について新特許を発行させることができる。 - 特許庁

例文

Article 171 The provisions of Article 828, paragraph (1) (limited to the segment pertaining to items (vii) and (viii)) and (2) (limited to the segment pertaining to items (vii) and (viii)) (Claim Seeking Nullification of Acts Related to Organization of Company), Article 834 (limited to the segment pertaining to items (vii) and (viii)) (Defendant), Article 835, paragraph (1) (Jurisdiction of Claim), Article 836 to 839 inclusive (Order to Furnish Security, Compulsory Consolidation of Oral Arguments, etc., Scope of Effect of Judgment in Favor of claim, Effect of Judgment of Nullity or Rescission), Article 843 (excluding paragraph (1), items (iii) and (iv), and the proviso to paragraph (2)) (Effect of Judgment Nullifying Merger), Article 846 (Liability for Damages in Case of Defeat of Plaintiff), and Article 937, paragraph (3) (limited to the segment pertaining to items (ii) and (iii)) and (4) (Commission of Registration by Judicial Decision) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to a lawsuit for the nullification of a merger under Article 159, paragraph (1); and the provisions of Article 868, paragraph (5) (Jurisdiction of Non-Contentious Cases), Article 870 (limited to the segment pertaining to item (xv)) (Hearing of Statements), the main clause of Article 871 (Supplementary Note of Reasons), Article 872 (limited to the segment pertaining to item (iv)) (Immediate Appeal Against Ruling), the main clause of Article 873 (Stay of Execution of Original Sentence), Articles 875 (Exclusion from Application of Provisions of Act on Procedures for Non-Contentious Cases) and Article 876 (Supreme Court Rules) of that Act shall apply mutatis mutandis to an application under Article 843, paragraph (4) of that Act as applied mutatis mutandis pursuant to this Article. In this case, the term "members, etc." in Article 828, paragraph (2), items (vii) and (viii) of that Act shall be deemed to be replaced with "members, directors, company auditors or liquidator(s) (or, in a company with Committees, members, directors, executive officers or liquidator(s)) of a Mutual Company"; any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order. 例文帳に追加

第百七十一条 会社法第八百二十八条第一項(第七号及び第八号に係る部分に限る。)及び第二項(第七号及び第八号に係る部分に限る。)(会社の組織に関する行為の無効の訴え)、第八百三十四条(第七号及び第八号に係る部分に限る。)(被告)、第八百三十五条第一項(訴えの管轄)、第八百三十六条から第八百三十九条まで(担保提供命令、弁論等の必要的併合、認容判決の効力が及ぶ者の範囲、無効又は取消しの判決の効力)、第八百四十三条(第一項第三号及び第四号並びに第二項ただし書を除く。)(合併の無効判決の効力)、第八百四十六条(原告が敗訴した場合の損害賠償責任)並びに第九百三十七条第三項(第二号及び第三号に係る部分に限る。)及び第四項(裁判による登記の嘱託)の規定は第百五十九条第一項の合併の無効の訴えについて、同法第八百六十八条第五項(非訟事件の管轄)、第八百七十条(第十五号に係る部分に限る。)(陳述の聴取)、第八百七十一条本文(理由の付記)、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)(即時抗告)、第八百七十三条本文(原裁判の執行停止)、第八百七十五条(非訟事件手続法の規定の適用除外)及び第八百七十六条(最高裁判所規則)の規定はこの条において準用する同法第八百四十三条第四項の申立てについて、それぞれ準用する。この場合において、同法第八百二十八条第二項第七号及び第八号中「社員等」とあるのは「相互会社の社員、取締役、監査役若しくは清算人(委員会設置会社にあっては、社員、取締役、執行役又は清算人)」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS