1016万例文収録!

「printed-on」に関連した英語例文の一覧と使い方(318ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > printed-onに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

printed-onの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 15856



例文

In the rigid flex multilayer printed-circuit board comprising a rigid part and a partially-bendable flex part, at least an insulating adhesive layer to be laminated on the rigid part of the flex board includes an adhesive sheet having less resin flow upon the lamination, and the sheet is laminated on its flat surface.例文帳に追加

リジッド部と部分的に折り曲げ可能なフレックス部とを備えたリジッドフレックス多層プリント配線板であって、少なくとも、フレックス基板上のリジッド部に積層される絶縁接着剤層が、積層時に樹脂フローの少ない接着シートからなり、且つ、表面がフラットな面に積層されているリジッドフレックス多層プリント配線板;リジッド部と部分的に折り曲げ可能なフレックス部とを備えたリジッドフレックス多層プリント配線板の製造方法であって、少なくとも、フレックス基板を形成する工程と、当該フレックス基板上のリジッド部における絶縁接着シート積層面をフラットな面にする工程と、当該フラットな面に、積層時に樹脂フローが少ない接着シートを介して配線パターンを形成する工程とを有するリジッドフレックス多層プリント配線板の製造方法。 - 特許庁

For the purposes of section 30 of the Copyright Act 1913, a design shall be deemed to be used as a model or pattern to be multiplied by any industrial process within the meaning of that section-- (a) When the design is reproduced or is intended to be reproduced on more than fifty single articles, unless all the articles in which the design is reproduced or is intended to be reproduced together form only a single set of articles as defined in section 2(1) of the Act; or (b) When the design is to be applied to-- (i) Printed paper hangings; (ii) Carpets, floor cloths or oil cloths, manufactured or sold in lengths or pieces; (iii) Textile piece goods, or textile goods manufactured or sold in lengths or pieces; or (iv) Lace, not made by hand.例文帳に追加

1913年著作権法第30条の適用上,意匠については,次の場合,同条の趣旨での工業的な方法で大量生産するためのひな形又は模様として使用されるものとみなす。 (a) 当該意匠が50を超える単一物品について複製され又は複製を企図している場合。ただし,当該意匠が複製され又は複製を企図している全物品が法第2条(1)において定義された物品の単一組物を共に形成する場合はこの限りでない。又は (b) 当該意匠が次の物品に適用される場合 (i) 印刷済壁紙 (ii) じゅうたん,床敷き,又は油布であって,尺単位若しくは反物単位で製造若しくは販売されるもの (iii) 繊維製反物,又は尺単位若しくは反物単位で製造若しくは販売される繊維製品,又は (iv) 手製でないレース - 特許庁

To provide a printing machine which is capable of spraying a photocatalyst on the outermost surface simultaneously with completion of printing and capable of giving the photocatalyst to various paper mediums or the like and also to printed matters of small lots.例文帳に追加

従来、紙媒体(印刷物等)に対する光触媒施工は紙本体に練り込むか、またはインク自体に練り込むかの手法が主であったが両者も均一ロット大量需要に対しての対応は可能であったがスポット受注の対応には時間と費用と大量の受注ロットが必要であった上紙およびインク自体に練りこむ関係上、最表面にて紫外線により反応する光触媒の作用自体も最大限に発揮することが不可能であったが今回の装置を装着した印刷機を使用して印刷することにより印刷完成と同時に最表面に光触媒を噴霧できることが可能となり多種多様な紙媒体等ならびに小ロットの印刷物にも光触媒を施工することが可能となる。 - 特許庁

(a) Photographs are not normally considered to be proper drawings. Photographs are acceptable for obtaining a filing date and generally considered to be informal drawings. Photographs are only acceptable where they come within the special categories as set forth in the paragraph below. Photolitographs of photographs are never acceptable. (b) The Office is willing to accept black and white photographs or photomicrographs (not photolitographs or other reproduction of photographs made by using screens) printed on sensitized paper in lieu of India ink drawings, to illustrate the inventions which are incapable of being accurately or adequately depicted by India ink drawings restricted to the following categories: crystalline structures, metallurgical microstructures, textile fabrics, grain structures and ornamental effects. The photographs or photomicrographs must show the invention more clearly than they can be done by the India ink drawings and otherwise comply with the rules concerning such drawings. (c) Such photographs to be acceptable must be made on photographic paper having the following characteristics which are generally recognized in the photographic trade: paper with a surface described as smooth, tint, white, or be photographs mounted on a proper sized Bristol board.例文帳に追加

(a)写真は,通常は適正な図面とはみなされない。写真は,出願日を取得する目的では受理されるが,一般に非公式の図面とみなされる。写真は,次項に記載する特別な範疇に該当する場合にのみ受理される。写真現像用の原版は,絶対に受理されない。 (b)庁は,墨による図面では正確に又は十分に描写することができない発明を例示するために,墨による図面の代わりに,感光紙に焼き付けた白黒の写真,又は(写真平版又はその他スクリーン印刷による写真の複製でない)顕微鏡写真を受理することが可能であるが,次の範疇のものに限定する。結晶構造,金属組織,織物地等,粒状構造及び装飾効果。写真又は顕微鏡写真は,墨による図面よりも発明を明瞭に示さなければならず,また,当該図面に関する規則に従うものとする。 (c)当該写真が受理されるためには,写真業界で一般に認められている次の特性を有する印画紙,すなわち表面が滑らかで,白無地の印画紙に焼き付けた写真,又は適切な寸法のブリストル紙を台紙にした写真でなければならない。 - 特許庁

例文

Although assistance differs with the individual library, they typically: (1) Gather large volumes of printed material (publications, pamphlets, etc.) in a wide range of business areas, organize them into appropriate business categories and topics, and make the available to the public, including via electronic media, in databases and on the Internet all free of charge; (2) Offer the services of reference librarians skilled in finding desired information, for those not yet experienced enough to do so themselves; (3) Are open on Saturdays and Sundays, in addition to weekdays, allowing all members of the public, including those employed full-time, to use their facilities free of charge; (4) Cooperate with organizations with professional know-how and functions, including governmental bodies at all levels, Chamber of Commerce and Industry and universities; some libraries serve as one-stop access to information from multiple organizations; and (5) Proactively disseminate information by sponsoring seminars and the like on starting new businesses, etc. 例文帳に追加

支援に向けた取組は図書館により様々だが、代表的な機能としては、〔1〕図書館としての公共性を活かして大量に蓄積した幅広い分野のビジネスに役立つ文献・雑誌等紙媒体の情報を、ビジネスをキーワードに集め一覧できるようにして提供したり、インターネットやデータベースといった電子媒体を無料で提供していることや、〔2〕必要な情報へどのようにアクセスすればよいか分からなくとも、情報収集のノウハウを持つ司書によるレファレンスサービスを受けることができること、〔3〕平日のみならず土日も開館しているため、フルタイムの仕事を持つ者にも利用しやすく、無料であることと併せて、誰にとっても敷居が低く利用しやすい公共施設であること、〔4〕図書館によっては行政や商工会議所、大学等専門的なノウハウと機能を持つ機関と連携を図っており、情報へのワンストップ的なアクセス窓口となっていること、〔5〕開業セミナー等の開催による情報発信を挙げることができる。 - 経済産業省


例文

Prior art shall consist of: (a) Everything made available to the public by means of a written or oral disclosure, by use, or in any other way, before the filing date or the priority date of the application claiming the invention. Prior use which is not present in the Philippines, even if widespread in a foreign country, cannot form part of the prior art if such prior use is not disclosed in printed documents or in any tangible form. (b) The whole contents of an application for a patent, utility model, or industrial design registration, published under Sec. 44 of IP CODE, filed or effective in the Philippines, with a filing or priority date that is earlier than the filing or priority date of the application: Provided, That the application which has validly claimed the filing date of an earlier application under Section 31 of IP CODE, shall be prior art with effect as of the filing date of such earlier application: Provided further, That the applicant or the inventor identified in both applications are not one and the same, (Sec. 24, IP CODE): Where two or more applications are independently filed with respect to the same invention, and the later applications are filed before the first application or earlier application is published, the whole contents of the first or earliest filed application published in accordance with Sec. 44, IP CODE on or after the filing date or priority date of the later filed application shall be novelty destroying with respect to the later filed application.例文帳に追加

先行技術は,次のものからなる。 (a)書面又は口頭による開示により,実施により,又はその他の方法で,発明を主張する出願の出願日又は優先日の前に公衆の利用に供されているすべてのもの。フィリピンにおけるものでない先使用は,外国で普及していても,当該先使用が印刷文書又は有形の形式で開示されていない場合は,先行技術の一部を構成することができない。 (b)IP法第44条に基づき公開され,フィリピンにおいて出願され又は効力を有し,かつ,当該出願の出願日又は優先日より前の出願日又は優先日を有する特許出願,実用新案登録又は意匠登録の全内容。ただし,IP法第31条に基づいて先の出願の出願日を正当に主張する出願は,当該先の出願日において有効な先行技術であるものとし,かつ,双方の出願の出願人 又は発明者が同一でないことを条件とする。(IP法第24条) 2以上の出願が同一の発明に関して独立して出願され,後の出願が最先の出願又は先の出願が公開される前に出願された場合は,後の出願の出願日又は優先日以後にIP法第44条に基づき公開された先の又は最先の出願の全内容は,後の出願の新規性を損なうものとする。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS