1016万例文収録!

「sub-location」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > sub-locationに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

sub-locationの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 66



例文

Article 25 (1) Affairs concerning registration of a Member Commodity Exchange shall be the responsibility of the Legal Affairs Bureau or the District Legal Affairs Bureau having jurisdiction over the location of the office of the Member Commodity Exchange or a branch office or a sub-branch office of such bureau as the competent registry office. 例文帳に追加

第二十五条 会員商品取引所の登記に関する事務は、その事務所の所在地を管轄する法務局若しくは地方法務局若しくはこれらの支局又はこれらの出張所が管轄登記所としてつかさどる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A graphics processor 20 includes a graphics object list building unit 28 that determines the location of each draw call in a scene to be rendered and generates a list of draw calls for each sub-region (tile) that the scene to be rendered is divided into.例文帳に追加

グラフィックスプロセッサ20は、レンダリング対象シーンの各ドローコールの場所を判定するグラフィックスオブジェクトリスト構築ユニット28を含み、レンダリング対象シーンが分割される各小領域(タイル)に対してドローコールのリストを生成する。 - 特許庁

A location preparing the color adjustment section 14 is one other than a portion wherein a primary light ray which is a light ray of luminous intensity with a designated ratio to the luminous intensity of the maximum value passes through, and is a portion where a sub-rays which is a light ray other than the principal ray pass through.例文帳に追加

色調整部14が設けられる位置は、最大値の光度に対して所定の割合以上の光度の光線である主光線が通過する部分以外であって、主光線以外の光線である副光線が通過する部分である。 - 特許庁

To obtain a scanning optical device by which, at a location outside the image forming region, the focal shift information of the light to be imaged on the scan surface, with respect to both the main-scanning direction and the sub-scanning direction, can be detected independently and accurately and by which a high-definition image can be formed.例文帳に追加

画像形成領域外において、被走査面に結像する光の主走査方向と副走査方向の双方においてピントずれ情報をそれぞれ独立に高精度に検出することができ、高精細な画像を形成することができる走査光学装置を得ること。 - 特許庁

例文

In the vernier caliper, the other scale mark located at a center location at a scale interval of one scale marks is read, by using the overlap of the main scale marks and the sub scale marks.例文帳に追加

本発明は、主尺目盛と副尺目盛の重ね合わせによる前記各目盛の一方の目盛間隙の中心位置にある他方の目盛を検出読取るようにしたバーニヤ式ノギスであって、その目盛読取の視差を除去する構成のノギスを提供することを目的とする。 - 特許庁


例文

In the first picture location form, the display panel 4 is supported at a position back to back with the main body 2, the sub display 41 is made face the rear side of the main body 2, and the rear side of the display panel 4 is exposed in the same direction as the rear side of the main body 2.例文帳に追加

第1の画面配置形態では、表示パネル4を本体2と背中合わせの位置に支持して、サブディスプレイ41を本体2の裏面と対向せしめると共に、表示パネル4の裏面を本体2の裏面と同じ向きに露出させる。 - 特許庁

To provide a printed board in which, even when another connection part is present at a location away from a straight line in which two or more connection parts are juxtaposed, all the connection parts are bent and cut without using a tool, and a main board can be isolated from a sub-board simply.例文帳に追加

2箇所以上の接続部が並んだ直線から離れた位置に別の接続部がある場合にも、工具なしで全ての接続部を曲げ切ることができ、メイン基板とサブ基板を簡単に分離できるようにしたプリント基板を提供する。 - 特許庁

In the second picture location form, the display panel 4 is supported at a position by the side of the main body 2, the sub display 41 is exposed in the same direction as the main display 21, and the rear side of the display panel 4 is exposed in the same direction as the rear side of the main body 2.例文帳に追加

第2の画面配置形態では、表示パネル4を本体2の側方位置に支持して、サブディスプレイ41をメインディスプレイ21と同じ向きに露出させると共に、表示パネル4の裏面を本体2の裏面と同じ向きに露出させる。 - 特許庁

Each composite radiation beam is oriented to be made incident on each predetermined location of a sub reflector 27 that orients the radiation beams to a main reflector 25 and the main reflector reflects each composite radiation beam in a pre-selected direction.例文帳に追加

各複合照射ビームは、照射ビームを主反射器25へ向けて指向させる副反射器27の個々の予め定めた場所に入射するよう指向され、各複合照射ビームが予め選択された方向に主反射器により反射される。 - 特許庁

例文

The sub-drift pins 20 are arranged on one side and the other side of the metal plate 16 in a thickness direction so as to extend at right angles to the main drift pins 18, and they each abut on the main drift pin 18 at a location closer to the end face 1402.例文帳に追加

副ドリフトピン20は、金属板16の厚さ方向の一方の面側と他方の面側で主ドリフトピン18と直交する方向に延在し、それぞれ端面1402寄りの主ドリフトピン18箇所に接するように配設されている。 - 特許庁

例文

In a facing surface 59 in the light source module 35, a sub-wavelength grating 57 which reduces reflection of light is formed, wherein the formation density of the subwavelength trellis 57 changes according to the location so that the emission intensity distribution in the inversion image projected ahead changes.例文帳に追加

光源モジュール35における対向面59には、光の反射を低減させるサブ波長格子57が形成されており、このサブ波長格子57の形成密度が、前方に投影される反転像中の発光強度分布が変化するように場所により異なっている。 - 特許庁

By installing and using the mobile communication network terminal, so that the terminal of interest is positioned as a sub-unit of a mobile phone owned by a user, a network system having excellent in security independent of a user location can be implemented.例文帳に追加

移動体通信ネットワーク端末を設置して利用し、当該端末を利用者の所持携帯電話の子機として位置づけることにより、利用者の位置によらないセキュリティに優れたネットワークシステムを構築することが可能になる。 - 特許庁

(iii) In the case of an object that is certified by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism to be difficult to install a high intensity obstacle lights on its top pursuant to the proviso of the preceding item, sub-item "a", the vertical distance between the highest location where a high intensity obstacle lights can be installed (hereafter called "mountable location") and the top exceeds 12 meters, one or more medium intensity white obstacle lights shall be installed at the highest possible location between the mountable location and the top. However, for an object that is certified to be technically difficult to install a medium intensity white obstacle lights by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism certifies, it may be treated as an exception. 例文帳に追加

三 前号イただし書の規定により頂上に高光度航空障害灯を設置することが技術的に困難であると国土交通大臣が認めた物件において、高光度航空障害灯を設置することが可能な最も高い位置(以下「設置可能位置」という。)と頂上との垂直距離が十二メートルを超える場合は、設置可能位置と頂上との間のできるだけ高い位置に中光度白色航空障害灯を一個以上設置すること。ただし、中光度白色航空障害灯を設置することが技術的に困難であると国土交通大臣が認めた物件については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To provide a lock rod 00 for an electric point that can be attached to a predetermined location with a tightening torque by giving an improvement in the configuration of a lock rod coupling bolt 10, and that does not turn together in fastening with a nut 20, when a main and a sub lock rods 01 and 02 are attached to a lock rod coupling 03.例文帳に追加

本願発明は主、副鎖錠かん01,02を鎖錠かん継手03に取付けるにあたり、鎖錠かん継手用ボルト10の構造に改良を加え、ナット20で締付ける場合に共廻りせず、所定に締付けトルクで簡単に取付け可能な電気転轍機用鎖錠かん00を提供することを目的とする。 - 特許庁

(a) On top of an object (excluding the cases where said light is installed on a tower or on the roof of similar objects; nevertheless, said exclusion shall not apply to objects other than those prescribed in sub-item (d) where a medium intensity red obstacle light(s) (limited to medium intensity red obstacle light(s) in the case of an object with a height of 150 meters or more) or low intensity obstacle light(s) are installed in the position(s) prescribed in sub-item (b)). Nevertheless, in the case of an object located below an approach surface of transition surface, when the installation of a medium intensity red obstacle light(s) or low intensity obstacle light(s) on top of said object at the nearest location to such a surface is deemed technically difficult by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, said light(s) shall be installed at the highest possible position(s). 例文帳に追加

イ 物件(塔屋その他これに類する物件の屋上に設けるものを除く。ただし、ニに規定する物件以外の物件についてロに規定する位置に中光度赤色航空障害灯又は低光度航空障害灯(百五十メートル以上の高さの物件にあつては、中光度赤色航空障害灯に限る。)を設置する場合は、この限りでない。)の頂上。ただし、進入表面又は転移表面の下方にある物件にあつてはこれらの表面に最も近い位置、頂上に中光度赤色航空障害灯又は低光度航空障害灯を設置することが技術的に困難であると国土交通大臣が認めた物件にあつてはできるだけ高い位置とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(8) When the notification has been filed pursuant to the provisions of paragraph (3), the Commissioner of the Financial Services Agency shall give a public notice of the trade name or name, and the location of the head office or principal office or the domicile, of the person who made said notification, the period during which the person who made said notification is to be regarded as falling under the category of a Qualified Institutional Investor (meaning the period as prescribed in paragraph (5)), and, if the person who has made said notification made such notification as a person who falls under paragraph (1), item (xxiii), sub-item (b) or, item (xxiv), sub-item (b) it shall be published to that effect in Official Gazette until March 1 of the year in which the date of the notification falls in cases where said notification was made during the period from January 1 until one month thereafter; until June 1 of the year in which the date of the notification falls in cases where said notification was made during the period from April 1 until one month thereafter; until September 1 of the year in which the date of the notification falls in cases where said notification was made during the period from July 1 until one month thereafter; or until December 1 of the year in which the date of the notification falls in cases where said notification was made during the period from October 1 until one month thereafter. 例文帳に追加

8 金融庁長官は、第三項の規定により届出が行われたときは、当該届出が一月一日から一月を経過する日までの間に行われた場合はその日の属する年の三月一日までに、四月一日から一月を経過する日までの間に行われた場合はその日の属する年の六月一日までに、七月一日から一月を経過する日までの間に行われた場合はその日の属する年の九月一日までに及び十月一日から一月を経過する日までの間に行われた場合はその日の属する年の十二月一日までに、当該届出を行った者の商号、名称又は氏名、本店若しくは主たる事務所の所在地又は住所、適格機関投資家に該当する期間(第五項に規定する期間をいう。)及び当該届出を行った者が第一項第二十三号ロ又は第二十四号ロに該当するものとして届出を行った者である場合にはその旨を官報に公告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS