小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > こうわだい3ちょうめの解説 

こうわだい3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「こうわだい3ちょうめ」の英訳

こうわだい3ちょうめ

地名

英語 Kowadai 3-chome

丁目


「こうわだい3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 824



例文

(3) 公開は,第56条(b)に定めるように,ハンガリー特許庁の公報において公衆に情報を提供することにより行われる。例文帳に追加

(3) Publication shall be made by giving information to the public in the official journal of the Hungarian Patent Office as laid down in Article 56(b). - 特許庁

特許商標最高審判所は,その所長又は所長が不在のときは副所長を議長とし,5名の構成員から成る合議体によって審理し,決定する。合議体の内訳は,議長,法律職構成員(1970年特許法第74条(3))3名及び技術職構成員(1970年特許法第74条(4))1名とする。例文帳に追加

The Supreme Patent and Trade Mark Chamber shall deliberate and take decisions under the chairmanship of its president or, in his absence, of the vice-president in boards consisting of five members, representing the chairperson, three legally qualified members (Section 74 par 3 of the 1970 Patents Act) and one technically qualified member (Section 74 par 4 of the 1970 Patents Act).発音を聞く  - 特許庁

元中9年/北朝明徳3年(1392年)10月、室町幕府3代将軍足利義満より両朝講和の条件提示があり、天皇はこれを受諾した。例文帳に追加

In October 1392, Yoshimitsu ASHIKAGA, the third shogun of Muromachi bakufu, presented conditions of peace-making between the Northern and Southern Courts, and the Emperor agreed to accept the conditions.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後亀山天皇(ごかめやまてんのう、正平(日本)2年/貞和3年(1347年)?-応永31年4月12日(旧暦)(1424年5月10日))は、南北朝時代(日本)の第99代、南朝最後の第4代天皇(在位:弘和3年/永徳3年(1383年)10月-元中9年/明徳3年10月5日(旧暦)(1392年11月19日))。例文帳に追加

Emperor Gokameyama (1347? - May 10, 1424) was the ninety-ninth Emperor in the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and the last and fourth Emperor in the Southern Court (reign: November/December 1383 - November 19, 1392).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

180,180B系統:(太陽が丘ゲート前経由)維中前行 ※180B系統は琵琶台3丁目経由例文帳に追加

Routes 180, 180B: For Ichu-mae (via Taiyogaoka gate-mae) ※ Route 180B via Biwadai 3-chome発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

180,180B系統:(太陽が丘ゲート前経由)維中前行 ※180B系統は琵琶台3丁目経由例文帳に追加

Routes 180, 180B: Bound for Ichu-mae (in front of Ichu) (via Taiyogaokageto-mae (in front of Taiyogaoka Gate)): * Buses on routes 180B run via Biwakodai-san-chome.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第2の空調ダクトには、凹面部24の開口側に対応するエア取入口0を形成する。例文帳に追加

A second air-conditioning duct 3 is formed with an air inlet port 30 corresponding to an opening side of the concave part 24. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「こうわだい3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 824



例文

 主務大臣が第一項の規定により指定調査機関に調査の全部又は一部を行わせることとしたときは、第三条第一項の認定若しくはその更新又は第七条第一項の変更の認定を受けようとする者は、指定調査機関が行う調査については、第三条第三項(第六条第二項において準用する場合を含む。)及び第七条第二項の規定にかかわらず、主務省令で定めるところにより、指定調査機関に申請しなければならない。例文帳に追加

(3) Where a designated evaluation body is commissioned to conduct evaluations in whole or in part pursuant to the provision of paragraph (1), the person intending to be designated under Article 3 paragraph (1) or to have the designation renewed, or intending to obtain approval for a change under Article 7 paragraph (1) shall apply to the designated evaluation body as specified by the applicable ministerial ordinance, notwithstanding the provisions of Article 3 paragraph (3) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 6 paragraph (2)) and Article 7 paragraph (2), in respect of the evaluations conducted by the designated evaluation body.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1969年、日本俳優協会会長にあった市川左團次(3代目)の逝去を受け、会長代行に就任。例文帳に追加

In 1969, following the death of Sadanji ICHIKAWA III, the chairman of the Japan Actor's Association, he was appointed to be the deputy chairman of the association.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

調理器本体2の突出部24が載置台の開口部41を通過するように載置台を調理器本体2上に載置させ、水平枠部40aが載置面22を摺動するように載置台を後方へ摺動させて載置台を調理器本体2に取付ける。例文帳に追加

The mounting block 3 is placed on the cooker body 2 so that the protruded portion 24 of the cooker body 2 passes through the opening portions 41 of the mounting block 3, and the mounting block 3 is mounted on the cooker body 2 while sliding the mounting block 3 backward so that the horizontal frame portions 40a are slid on the mounting face 22. - 特許庁

一町目(3か所)、今出川町、蛭子町、扇町、大猪熊町、大宮町、頭町、亀屋町(4か所)、菊屋町、北町、荒神町、革堂町、近衛町、米屋町、栄町、三町目、神明町、大黒町、鷹司町、玉屋町、突抜町(3か所)、中之町、仲之町(4か所)、西大路町、西北小路町、西町(3か所)、二町目、東橋詰町、東町(3か所)、菱屋町、毘沙門町(3か所)、桝屋町(3か所)、四町目(3か所)例文帳に追加

1-chome (three locations), Imadegawa-cho, Ebisu-cho, Ogi-cho, Oinokuma-cho, Omiya-cho, Kashira-cho, Kameya-cho (four locations), Kikuya-cho, Kita-machi, Kojin-cho, Kodo-cho, Konoe-cho, Komeya-cho, Sakae-cho, 3-chome, Shinmei-cho, Daikobu-cho, Takatsukasa-cho, Tamaya-cho, Tsukinuke-cho (three locations), Nakano-cho, Nakano-cho (four locations), Nishioji-cho, Nishikitakoji-cho, Nishi-cho (three locations), 2-chome, Higashihashizume-cho, Higashi-cho (three locations), Hishiya-cho, Bishamon-cho (three locations), Masuya-cho (three locations), 4-chome (three locations)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

 文部科学大臣は、第一項の規定により事件について必要な調査をするため、その職員に、次のことを行わせることができる。例文帳に追加

(3) The Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology may make his/her official take the following actions to conduct necessary investigation on the case pursuant to the provision of paragraph (1).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3. 我々の、世界経済の強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みは、持続力のある成長と我々の共通目標を達成するに当たっての課題に対処するための協働を継続する上での、重要な仕組みである。例文帳に追加

3. Our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth for the global economy is a key mechanism through which we will continue to work together to address the challenges associated with achieving a durable recovery and our shared objectives.発音を聞く  - 財務省

この例では、補正前の請求項3 に係る発明が特別な技術的特徴を有しているため、当該請求項3 の発明特定事項をすべて含んだ補正後の請求項①~④に係る発明は、第17 条の2 第4 項の要件を問わずに審査対象とする。例文帳に追加

In this example, the inventions claimed in claimstoafter the amendment, which include all matters specifying the invention claimed in claim 3 before the amendment, will be the subject of the examination without questioning the requirements under Article 17bis (4) since the invention claimed in said claim 3 has a special technical feature.発音を聞く  - 特許庁

例文

田に引く水をめぐる争い(上巻第3)、盗品を市で売る盗人(上巻第34、第35、下巻第27)、長期勤務の防人の負担(中巻第3)、官営の鉱山を国司が人夫を使って掘ること(下巻第13)、浮浪人を捜索して税をとりたてる役人(下巻第14)、秤や桝を使い分けるごまかし(下巻第20、第26)などである。例文帳に追加

Those anecdotes include: a conflict over water for irrigating rice fields (Chapter 3, Volume 1), a thief selling stolen goods at market (Chapter 34 and Chapter 35, Volume 1 and Chapter 27, Volume 3), onus put on sakimori (soldiers deployed for boarder defenses) on long-term service (Chapter 3, Volume 2), Kokushi's (an officer of local government) using laborers to dig the government mine for his benefit (Chapter 13, Volume 3), a bureaucrat running a body search on a homeless to collect tax (Chapter 14, Volume 3) and a cheater using a doctored scale and measuring cup (Chapter 20 and Chapter 26, Volume 3).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
Kowadai 3-chome 日英固有名詞辞典

2
河和台3丁目 日英固有名詞辞典

こうわだい3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS