小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > とんでんじゅうじょう2ちょうめの解説 

とんでんじゅうじょう2ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「とんでんじゅうじょう2ちょうめ」の英訳

とんでんじゅうじょう2ちょうめ

地名

英語 Tondenjujo 2-chome

屯田十条丁目


「とんでんじゅうじょう2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 29



例文

「三十三間堂の1間(柱間)は今日の2間(12尺)に相当する」として堂の全長は33×2×1.818で約120m、と説明されることがあるが、これは柱間長についても、柱間数についても誤りである(ただし実際の外縁小口間の長さ約121mとほとんど一致する)。例文帳に追加

One explanation states that 1 of Sanjusangen-do Temple's ken (space between two pillars) is the equivalent of 2 of today's ken (12 shaku) to make the entire length of the hall approximately 120 meters (33 x 2 x 1.818) but this is incorrect both in terms of the length of the space between pillars and the number of pillars (however, it essentially matches the actual external length of approximately 121 meters).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

着色層3の形成の際に、中心波長405nmのH線を照度600〜810mJ/ cm^2 の条件下で露光し、また着色層3を構成する光重合開始剤濃度を0. 5〜0. 63wt%、熱重合剤濃度を0. 〜0. 4wt%の範囲で調整する。例文帳に追加

When a color layer 3 is formed, the layer is exposed to H-line light of 405 nm center wavelength under the condition of 600 to 810 mJ/cm2 illuminance, and the concentrations of the photopolymerization initiator and the thermal polymerization agent which constituted the color layer 3 are controlled to 0.5 to 0.63 wt.% and 0.2 to 0.42 wt.%, respectively. - 特許庁

第十七条の三 特許出願人は、特許出願の日(第四十一条第一項の規定による優先権の主張を伴う特許出願にあつては、同項に規定する先の出願の日、第四十三条第一項又は第四十三条の二第一項若しくは第二項の規定による優先権の主張を伴う特許出願にあつては、最初の出願若しくはパリ条約(千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日にストックホルムで改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約をいう。以下同じ。)第四条C(4)の規定により最初の出願とみなされた出願又は同条A()の規定により最初の出願と認められた出願の日、第四十一条第一項、第四十三条第一項又は第四十三条の二第一項若しくは第二項の規定による二以上の優先権の主張を伴う特許出願にあつては、当該優先権の主張の基礎とした出願の日のうち最先の日。第三十六条の二第二項本文及び第六十四条第一項において同じ。)から一年三月以内(出願公開の請求があつた後を除く。)に限り、願書に添付した要約書について補正をすることができる。例文帳に追加

Article 17-3 An applicant for a patent may amend the abstract attached to the application within one year and three months (excluding the period after a request for laying open of application is filed) from the filing date of the patent application (or in the case of a patent application containing a priority claim under Article 41(1), the filing date of the earlier application provided for in the said paragraph, in the case of a patent application containing a priority claim under Article 43(1), 43-2(1) or 43-2(2), the filing date of the earliest application, a patent application that is deemed to be the earliest application under Article 4.C(4) of the Paris Convention (refers to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of March 20, 1883, as revised at Brussels on December 14, 1900, at Washington on June 2, 1911, at Hague on November 6, 1925, at London on June 2, 1934, at Lisbon on October 31, 1958, and at Stockholm on July 14, 1967, the same shall apply hereinafter) or a patent application that is recognized as the earliest application under Article 4.A(2) of the Paris Convention, and in the case of a patent application containing two or more priority claims under Article 41(1), 43(1), 43-2(1) or 43-2(2), the earliest day of the filing dates on which the said priority claims are based, the same shall apply to the main clause of Article 36-2(2) and Article 64(1)).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

従来のシステムでは、自動調光装置1Aによる制御モードでトンネル照明器具7の照明量の調節、及びITVカメラ3_1〜3_Nからの映像情報から画像処理装置5によってトンネル内の渋滞等を判定することで遠方監視制御装置によって照明量を調節する。例文帳に追加

The existing system controls the amount of illumination with a remote monitor and control device 2 by controlling the amount of illumination of a tunnel luminaire 7 in a control mode with an automatic light dimmer device 1A, and judging a traffic snarl within a tunnel with an image processing device 5 based on image information from ITV cameras 31-3N. - 特許庁

本発明は、実用上十分な活性酸素消去作用を有すると共に、安価に得られる、ビス(2-アミノ-5-セレナゾイル)ケトンを含有することを特徴とする活性酸素消去物質およびその利用法を提供することができる。例文帳に追加

To provide an active oxygen scavenging substance containing a bis(2-amino-5-selenazoyl) ketone, having a practically sufficient active oxygen scavenging action and producible at a low cost and to provide a method for using the substance. - 特許庁

パンティストッキング状の女性用下穿きAの股間部1に二重構造の収納部を設け、この収納部の中に、一面に複数個の小突起3を設けた柔軟性に富んだ合成樹脂材からなる薄板状で、複数個の通気孔3aを設けた当て板3を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

This lady's underpants has the following structure: a double structured storing space 2 is provided on a crotch part 1 of a pantyhose-type lady's underpants A, a laminar patch 3 comprising a synthetic resin material rich in flexibility, provided with plural small projections 3 all over the patch and having plural air vent holes 3a. - 特許庁

例文

本発明の膜−電極複合体(MEA)は、厚み方向に複数個の貫通孔を有する高分子フィルムにプロトン伝導体を充填した高分子電解質膜に触媒電極を形成したもので、該膜‐電極複合体の内部抵抗値が1.0Ω・cm^2 以下であることを特徴とするものである。例文帳に追加

The membrane electrode assembly (MEA) has a catalyst electrode formed on a polymer electrolyte membrane in which a proton conductor is filled in a polymer film having a plurality of through holes in the thickness direction, and the internal resistance value of the membrane electrode assembly is 1.0 Ωcm^2 or less. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「とんでんじゅうじょう2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 29



例文

凹部取付穴がメータークラスターの表面に出る形状は中心が車両前方にずれた車両前後方向に長い長円になるため、乗員の視線9の方向からみるとき、その表面形状は従来と差異がほとんどない。例文帳に追加

The shape of the recessed attaching hole 22 coming out of the surface of the meter cluster 2 is an oblong in the front/rear direction of a vehicle, whose center is deviated to the forward side of a vehicle, therefore the shape on the surface has little difference from the conventional shape when viewed from the direction of a line of sight 9 of an occupant. - 特許庁

糖類100重量部に対して酸触媒を0.1〜0重量部含有する樹脂組成物から形成され、5℃、80%相対湿度の条件下で測定した酸素透過度が100cc・μm/m^2・4h・atm以下であることを特徴するガスバリア性フィルム。例文帳に追加

Characteristically, the gas-barrier film is formed from the resin composition containing a sugar of 100 pts.wt. and an acid catalyst of 0.1 to 20 pts.wt., and it has an oxygen permeability of 100 cc.μm/m^2.24 h.atm or lower. - 特許庁

多孔性基材の細孔内にプロトン伝導性ポリマーを充填してなる電解質膜において、陽電子消滅法により求められる陽電子消滅寿命τ3(ns)の値がτ3<であり、かつ、相対強度I3(%)がI3<9であることを特徴とする。例文帳に追加

In this electrolyte membrane formed by filling the proton conductive polymer in the pore of a porous base material, the value of a positron annihilation lifetime τ3 (ns) found by a positron annihilation method is τ3<2, and its relative intensity I3 (%) is I3<9. - 特許庁

Δlnλ_n /Δε=(lnλ_n2−lnλ_n1)/(ε_2 −ε_1 )≧0.15 (1) λ_n =λ/λ_l (2) ε=ln(l/l_0 ) (3) (式中、λ_n は非線形パラメータ、λは非線形領域における伸長粘度、λ_l は線形領域における伸長粘度を示し、εはHenckyの伸長ひずみ量、l_0 及びlはそれぞれ伸長時間0及びtにおける試料の長さを示す。)前記スチレン系樹脂の重量平均分子量Mwは、1.5×10^5 〜7×10^5 程度である。例文帳に追加

The weight-average molecular weight Mw of the styrene-based resin is about 1.5×105 to 7×105. - 特許庁

第十条 意匠登録出願人は、自己の意匠登録出願に係る意匠又は自己の登録意匠のうちから選択した一の意匠(以下「本意匠」という。)に類似する意匠(以下「関連意匠」という。)については、当該関連意匠の意匠登録出願の日(第十五条において準用する特許法(昭和三十四年法律第百二十一号)第四十三条第一項又は第四十三条の二第一項若しくは第二項の規定による優先権の主張を伴う意匠登録出願にあつては、最初の出願若しくは千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日にストックホルムで改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約第四条C(4)の規定により最初の出願とみなされた出願又は同条A()の規定により最初の出願と認められた出願の日。以下この項において同じ。)がその本意匠の意匠登録出願の日以後であつて、第二十条第三項の規定によりその本意匠の意匠登録出願が掲載された意匠公報(同条第四項の規定により同条第三項第四号に掲げる事項が掲載されたものを除く。)の発行の日前である場合に限り、第九条第一項又は第二項の規定にかかわらず、意匠登録を受けることができる。例文帳に追加

Article 10 (1) Notwithstanding Article 9(1) or (2), an applicant for design registration may obtain design registration of a design that is similar to another design selected from the applicant's own designs either for which an application for design registration has been filed or for which design registration has been granted (hereinafter the selected design is referred to as the "Principal Design" and a design similar to it is referred to as a "Related Design"), if the filing date of the application for design registration of the Related Design (or when the application for design registration of the Related Design contains a priority claim under Article 43(1), 43-2(1) or 43-2(2) of the Patent Act (Act No. 121 of 1959) as applied mutatis mutandis under Article 15 of this Act, the filing date of the earliest application, the filing date of an application that is deemed to be the earliest application under Article 4.C(4) of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of March 20, 1883, as revised at Brussels on December 14, 1900, at Washington on June 2, 1911, at Hague on November 6, 1925, at London on June 2, 1934, at Lisbon on October 31, 1958, and at Stockholm on July 14, 1967, or the filing date of an application that is recognized as the earliest application under Article 4.(A)2 of the Paris Convention, hereinafter the same shall apply in this paragraph) is on or after the filing date of the application for design registration of the Principal Design and before the date when the design bulletin in which the application for design registration of the Principal Design is published under Article 20(3) (except for a design bulletin in which the matters listed in Article 20(3)(iv) were published under Article 20(4)) is issued.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

キャリア箔Cの片面に、接合界面層を備え、その接合界面層上に電解銅箔層CFを備えたキャリア箔付電解銅箔において、当該接合界面層は、カルボキシベンゾトリアゾールとメチルベンゾトリアゾールの重合体とを含有する溶液を用いて形成したものであり、且つ、当該接合界面層中に含まれるMBTA重合体が.0wt%〜60.0wt%であることを特徴とするキャリア箔付電解銅箔1a等及びこれらの製造方法を提供する。例文帳に追加

In the electrolytic copper foil with the carrier foil provided with the joint boundary layer 2 at the one side surface of the carrier foil C and provided with the electrolytic copper foil layer CF on this joint boundary layer 2, the layer 2 is formed by using solution containing carboxybenzotriazole and the polymer of methylbenzotriazole and MBTA polymer contained in layer 2 is 2.0-60.0wt%. - 特許庁

)前記分塊加熱炉において前記1チャージ分のブルーム鋳片の加熱のための平均重油使用量が、ブルーム鋳片1t当たり30L未満であることを特徴とする前記(1)に記載の連続鋳造鋳片の製造方法である。例文帳に追加

(2) In the method for producing a continuously cast bloom in the (1), the average amount of the heavy oil to be used for heating the bloom for one charge in the blooming/heating furnace is <30 L per 1t of the bloom. - 特許庁

例文

アンチモン元素を実質的に含まないポリエステルを溶融押し出しして得られるフィルムであり、当該フィルム中のオリゴマー量がフィルム重量に対して0.7重量%以下であり、フィルムにメチルエチルケトンを塗布、乾燥し、180℃で10分間熱処理した後、フィルム表面のオリゴマー量が5.0mg/m^以下であることを特徴とするポリエステルフィルム。例文帳に追加

The polyester film is a film obtained by melt extrusion of a polyester containing substantially no antimony element and has ≤0.7 wt.% oligomer amount in the film based on the film weight and ≤5.0 mg/m^2 oligomer amount on the surface of the film measured by coating the film with methyl ethyl ketone, drying it and heat-treating the film at 180°C for 10 minutes. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Tondenjujo 2-chome 日英固有名詞辞典

2
屯田十条2丁目 日英固有名詞辞典

とんでんじゅうじょう2ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS