小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > にょいさるちょう5ちょうめの解説 

にょいさるちょう5ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「にょいさるちょう5ちょうめ」の英訳

にょいさるちょう5ちょうめ

地名

英語 Nyoisarucho 5-chome

如意丁目


「にょいさるちょう5ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 31



例文

ちなみに「壬申」は1872年(明治5年)の干支であり、「検査」は現代日本語の「調査」に相当する。例文帳に追加

Incidentally, "Jinshin" is the astrological term for the year 1872, and "kensa" means "investigation" in the modern Japanese language.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この前後、民部鉄道掛の井上勝、英国人技師長エドモンド・モレル達と共に鉄道敷設工事を進める(明治5年(1872年)5月7日には日本初の鉄道「汐留駅(国鉄)-桜木町駅」間18マイルが仮開業)。例文帳に追加

Around this time, he carried out railway construction with Masaru INOUE, a railway official in Minbusho, Edmund MOREL, a British chief engineer, and others (In June 12, 1872, the first Japanese railway tentatively opened for 18 miles between 'Shiodome Station [former Japan National Railways] and Sakuragicho Station).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、この架橋ゴムシートの、全長が1000%まで伸張されたときに3mNの試験荷重で測定されたDIN規格のユニバーサル硬さは、1.N/mm^2以上N/mm^2以下である。例文帳に追加

The universal hardness of DIN standards measured by a test load of 3 mN when the crosslinked rubber sheets are stretched to 1,000% in overall length is ≥1.5 to ≤5 N/mm2. - 特許庁

この布告に基づいて近畿地方を中心とした社寺等に提出させた「古器旧物」の目録を元に、翌1872年(明治5年)5月から10月にかけて日本初の文化財調査とされる壬申検査が実施された。例文帳に追加

Based on the edict and a checklist of 'antiques and old items' submitted to temples and shrines mainly in the Kinki region, Jinshin Kensa, the first investigation of cultural properties in Japan, was conducted from May through October of 1872 (a year after the edict).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、全国的な徴兵制を敷くことを可能にした前提条件として、明治4年制定の戸籍法に基づいて翌明治5年壬申に壬申戸籍が編製されたことが挙げられる。例文帳に追加

As a precondition to realize the nationwide conscription, the creation of Jinshin-koseki (family registries in Jinshin) in 1872 following the Family Registration Law enacted in 1871 should be mentioned.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六面長方形の収納箱を形作る厚紙素材3の一端に、その収納箱の上板部42に覆い被さる蓋板部を、切れ目線xを介して一体に連接させるとともに、その蓋板部の自由端側に係止舌片3を設ける。例文帳に追加

A lid plate part 5 covering an upper plate part 42 of a storage box is integrally connected to one end of a cardboard stock material 3 forming the six-sided parallelepiped storage box via a cutting line x, and a locking tongue piece 53 is provided on a free end side of the lid plate part 5. - 特許庁

例文

これは朝鮮が惣無事令などの日本の法令の適用対象として認識していた可能性を示すもので、実際に5月9日の段階で秀吉夫妻に仕える「こほ」という女性に対して「かうらい国へ御人しゆつか(はし)かのくにもせひはい申つけ候まま」と記して、九州平定の延長として高麗(朝鮮)平定の意向もある事を示す書状を送っている。例文帳に追加

This shows Hideyoshi might think that Japanese laws and rules such as Soubujirei (an order to ban battles between Daimyo) should be implicated to Korea; in fact on May 9, he sent a letter to a woman 'Koho' who served Hideyoshi and his wife to suggest the idea of conquest of Korea (Joseon Dynasty) after the conquest of Kyusyu as following; ' I sent an emissary to Korea and ordered to conquest that country as well'.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「にょいさるちょう5ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 31



例文

波多野稙通より知らせをうけた細川晴元は三好勝長、三好政長に出陣を命じ、阿波国より堺に上陸、同年12月13日に中嶋の堀城を占領し越年した。例文帳に追加

Informed by Tanemichi HATANO of the situation, Harumoto HOSOKAWA ordered Katsunaga MIYOSHI and Masanaga MIYOSHI to proceed with their army, entered Sakai from Awa Province, occupied Horijo Castle in Nakajima on January 5, 1527, and saw the new year (according to the old lunar calendar) with it still under their control.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、義真の頃には西条吉良氏は、石橋氏、渋川氏とともに将軍の「御一類」と呼ばれ、毎年正月5日に行われる将軍対面の式など様々な面で別格扱いを受けていた(『長禄三年以来申次記』)。例文帳に追加

Saijo-Kira clan during Yoshizane's time was called "goichirui" (lineages sharing the same origin) with the Ashikaga clan in the shogunate along with the Ishibashi and Shibukawa clans; they received special treatments in various occasions such as the ceremonial meeting held every year on the fifth day of a new year ("Records of Court Appearances from Choroku Era Third Year [1459]").発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

 法第百三十二条の四第一項第二号又は第四号の処分の申立てにおける第二項第二号に掲げる事項の記載は、調査を求める事項を明らかにしてしなければならない。同条第一項第三号の処分の申立てにおける意見の陳述を求める事項についても、同様とする。例文帳に追加

(5) Statements of the matters set forth in item (ii) of paragraph (2) in a petition for the disposition set forth in item (ii) or item (iv) of paragraph (1) of Article 132-4 of the Code shall clarify the matters for which an examination is sought. The same shall apply to the matters for which statements of opinion are sought in a petition for the disposition set forth in item (iii) of paragraph (1) of said Article.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

トウダイグサ科ユーホルビア属、キク科ベニバナボロギク属、ヒルガオ科サツマイモ属、ミカン科サルカケミカン属および紅藻類ガラガラ属からなる群から選ばれた少なくとも1種類以上の植物の抽出物を含む、繊維芽細胞成長因子阻害剤を採用した。例文帳に追加

This fibroblast growth factor 5 inhibitor is provided by containing ≥1 kind of an extract of a plant selected from a group consisting of the genus Euphorbia of Euphorbiaceae, the genus Crassocephalum of Comppositae, the genus Ipomoea of Convolvulus, the genus Toddaria of Rutaceae and the genus Galaxaura of Red algae. - 特許庁

報告徴求命令、業務改善命令若しくは業務停止命令を発出する又は登録・認可を取り消す処分をしようとする場合には、財務局監理金融商品取引業者等については、行政不服審査法第条の規定に基づく審査請求ができる旨、本庁監理金融商品取引業者等については、行政不服審査法第6条の規定に基づく異議申立てができる旨を書面で教示しなければならないことに留意する。例文帳に追加

It should be kept in mind that in cases where supervisors intend to issue orders for business improvement and business suspension or rescind registration and licenses, the relevant Financial Instruments Business Operators, etc., must be advised in writing that they are entitled to lodge complaints, based on Article 5 of the Administrative Appeals Act if they are under the jurisdiction of Local Finance Bureaus and based on Article 6 of the same act if they are under the jurisdiction of the FSA.発音を聞く  - 金融庁

第五条 民事訴訟法第三百五十五条第二項(第三百六十七条第二項において準用する場合を含む。)、民事調停法(昭和二十六年法律第二百二十二号)第十九条(特定債務等の調整の促進のための特定調停に関する法律(平成十一年法律第百五十八号)第十八条第二項(第十九条において準用する場合を含む。)において準用する場合を含む。)又は家事審判法(昭和二十二年法律第百五十二号)第二十六条第二項の訴えの提起の手数料については、前の訴えの提起又は調停の申立てについて納めた手数料の額に相当する額は、納めたものとみなす。例文帳に追加

Article 5 (1) With regard to the fee for filing an action set forth in Article 355, paragraph (2) of the Code of Civil Procedure (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 367, paragraph (2) of said Code), Article 19 of the Civil Conciliation Act (Act No. 222 of 1951) (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 18, paragraph (2) of the Act on Special Conciliation Proceedings for Expediting Adjustment of Specified Debts, etc. (Act No. 158 of 1999); including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 19 of said Act) or Article 26, paragraph (2) of the Act on Adjudication of Domestic Relations (Act No. 152 of 1947), it shall be deemed that an amount equivalent to the amount of the fee paid in relation to the filing of the previous action or petition for conciliation has been paid.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この目的を達成するために、多層プリント配線板の粗化処理を省略した内層回路Ciと絶縁樹脂層との間に、エポキシ樹脂及び溶剤に可溶な芳香族ポリアミド樹脂ポリマー等又はポリエーテルサルホン樹脂等から成る樹脂のみにより構成したプライマ樹脂層Pを備えたことを特徴とする多層プリント配線板1を採用する。例文帳に追加

Between an inner layer circuit Ci the roughing treatment of which has been omitted, and an insulating resin layer 5, a multilayered printed wiring board 1 is provided with a primer resin layer P which is constituted of resins composed of an epoxy resin, and a solvent-soluble aromatic polyamide resin polymer and the like, or of only a polyether sulfone resin and the like. - 特許庁

例文

3 第百五十七条第二項、第百五十八条第二項、第百六十条及び第百六十一条第一項並びに行政不服審査法第十四条第三項及び第四項、第十五条第一項、第二項及び第四項、第二十一条、第三十四条第一項、第二項及び第六項、第三十五条から第三十七条まで、第三十九条、第四十条第一項から第五項まで、第四十一条第一項、第四十二条、第四十三条第一項及び第二項並びに第五十五条の規定は、再審査の申請について準用する。この場合において、第百六十条及び第百六十一条第一項中「矯正管区の長」とあるのは「海上保安庁長官」と、第百六十条第二項中「刑事施設の長」とあるのは「海上保安留置業務管理者」と、同法第三十四条第二項中「審査請求人の申立てにより又は職権で」とあるのは「職権で」と、同法第四十二条第三項中「掲示し、かつ、その旨を官報その他の公報又は新聞紙に少なくとも一回掲載して」とあるのは「掲示して」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(3) The provisions of paragraph (2) of Article 157, paragraph (2) of Article 158, Article 160, and paragraph (1) of Article 161 of this Act, and the provisions of paragraphs (3) and (4) of Article 14, paragraphs (1), (2), and (4) of Article 15, Article 21, paragraphs (1), (2), and (6) of Article 34, Articles 35 to 37 inclusive, Article 39, paragraphs (1) to (5) inclusive of Article 40, paragraph (1) of Article 41, Article 42, paragraphs (1) and (2) of Article 43, and Article 55 under the Administrative Appeal Act shall apply mutatis mutandis to the reclaim for review. In this case, the term "Superintendent of the Regional Correction Headquarters" in Article 160 and paragraph (1) of Article 161 shall be read as "The commandant, Japan Coast Guard" ; the term "warden of the penal institution" in paragraph (2) of Article 160 shall be read as "coast guard detention services manager" ; the phrase "upon request of the applicant of the request for review or ex officio" in paragraph (2) of Article 34 under said Act shall be read as "ex officio" ; and the phrase "by both posting the notice on a bulletin board and publishing in the official gazette or other official bulletin or in a newspaper at least once" in paragraph (3) of Article 42 of said Act shall be read as "by posting the notice on a bulletin board," and additional technicalities requiring alternative readings shall be provided for by a Cabinet Order.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

1
Nyoisarucho 5-chome 日英固有名詞辞典

2
如意申町5丁目 日英固有名詞辞典

にょいさるちょう5ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS