1016万例文収録!

「"木食"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "木食"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"木食"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 30



例文

木食例文帳に追加

a fruitarian  - 斎藤和英大辞典

平た木食い虫という動物例文帳に追加

an insect called {flat bark beetle}  - EDR日英対訳辞書

まず、木食修行を行う。例文帳に追加

Perform Mokujiki practice (fasting) first.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

別称を木食戒、断穀行。例文帳に追加

It is also known as 'mokujikikai,' or 'dangokugyo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

木食戒を守ったものという意味で「木食上人」とも言われる。例文帳に追加

They are also known as 'mokujiki shonin' (saint who practiced mokujikikai) because they went through mokujikikai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

リグノセルロース材料の耐木食性昆虫処理剤および木食性昆虫耐性材料例文帳に追加

ANTI-WOOD BORING INSECT TREATMENT AGENT OF LIGNOCELLULOSE MATERIAL AND ANTI-WOOD BORING INSECT MATERIAL - 特許庁

春秋社版「選集9巻」に『木食上人』例文帳に追加

"Mokujiki shonin" (wood eating holy Buddhist monk) was collected within "Selected works, Volume Nine" printed by Shunjusha Publishing Company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また木食応其個人に一千石が与えられた。例文帳に追加

In addition, Mokujiki Ogo was personally given 1,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この年、彼は常陸国(茨城県水戸市)の真言宗羅漢寺で、師の木食観海から木食戒(もくじきかい)を受けた。例文帳に追加

In this year, he received mokujiki-kai under his mentor priest Mokujiki Kankai at Rakan-ji Temple of Shingon sect in Hitachi Province (Mito City, Ibaraki Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

特に喰研究は柳宗悦の木食仏発見が契機となったことで知られる。例文帳に追加

Especially the Mokujiki study was famous for taking the opportunity of the discovery of Mokujikibutsu of Muneyoshi YANAGI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

初め泉涌寺雲龍院の慧雄に師事して出家したが、1711年(正徳(日本)元年)高野山に上って木食恵昌について十穀を絶つ木食行を学んだ。例文帳に追加

He initially studied under Eyu, a monk of Sennyu-ji Temple Unryu-in, and became a monk, but in 1711, he went to Mt. Koya and practiced Mokujikigyo, the ascetic practice of abstaining from eating ten kinds of grains, under Mokujikiesho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古来、木食上人と呼ばれた人物は他にも複数おり、豊臣秀吉に重用され、高野山の復興に尽力した木食応其(もくじきおうご)上人は中でもよく知られている。例文帳に追加

There were many priests who were called Mokujiki shonin (high priest Mokujiki) since ancient times, and famous among them was Mokujiki Ogo, who endeavored to revive the temples at Mt. Koya and was trusted by Hideyoshi TOYOTOMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木食養阿(もくじきようあ、生年不詳-宝暦13年11月21日(旧暦)(1763年12月25日))は、江戸時代中期の真言宗の僧。例文帳に追加

Mokujikiyoa (year of birth is not clear - December 25, 1763) was a Buddhist monk of Shingon Sect in the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木食応其(もくじきおうご、天文(元号)5年(1536年)-慶長13年10月1日(旧暦)(1608年11月8日))は、安土桃山時代の真言宗の僧。例文帳に追加

Mokujiki Ogo (1536 - November 8, 1608) was a priest of the Shingon sect during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成20年(2008年)は木食応其の没後400年遠忌に当たり、和歌山県立博物館にて、特別展が開催された。例文帳に追加

In 2008, which was the 400th anniversary of the death of Mokujiki Ogo, a special exposition was convened at the Wakayama prefectural museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この修行を行った者を、古代では「穀断聖」、中世以降は「十穀聖」や「木食」と称した。例文帳に追加

Persons who went through kokudachi were called 'kokudachi no hijiri' (highly virtuous monk who has trained without eating grain) in the ancient period and 'jukkoku no hijiri,' or 'mokujiki' after the medieval period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、喰仏の作者である喰上人の場合は、「口へん」の「喰」の字を使用する点で他の「木食上人」と区別しやすい。例文帳に追加

However, Mokujiki shonin, who was the sculptor of Mokujiki-butsu, is easy to distinguish from other 'Mokujiki shonin' because his name used# '喰' for "jiki" that has a left-hand radical of '' or "kuchi" in kanji characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この断簡は後に木食応其(もくじきおうご)に下賜され、高野山に伝来したため、「高野切」の名が生じた。例文帳に追加

The dankan in question was afterwards given to Ogo MOKUJIKI as a gift, who bequeathed it to Mt. Koya monastery, which is how the name 'Koya-gire' came to be.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高野山の木食応其上人は「治少(治部少輔。三成の官位)、御奉行のその随一なる顔にて候つる。例文帳に追加

Mokujiki Ogo Jonin (St. Ogo MOKUJIKI) said, "As to Jisho (Jibu-Sho title, Mitsunari's title), Gobugyo can be seen as the foremost of them."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高台院の名代である孝蔵主、高野山の使者木食応其と共に大津開城を成功させている。例文帳に追加

She surrendered the Otsu-jo Castle successfully together with Kozosu, a representative of Kodaiin, and Ogo MOKUJIKI, an envoy from Mt. Koya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここに至り、高台院の側近孝蔵主と高野山の木食応其の仲介による講和が成立する。例文帳に追加

Finally, a peace treaty was approved through the mediation of both Kozosu, a close aide of Kodaiin, and Mokujiki Ogo, a monk from Mt. Koya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同月上旬、秀吉は木食応其を使者として根来寺に派遣し、応其は拡大した寺領の一部返還を条件に和睦を斡旋した。例文帳に追加

Early in the same month, Hideyoshi dispatched Mokujiki Ogo to the Negoro-ji Temple as a messenger, and Ogo mediated a peace agreement on the condition of returning a part of the expanded jiryo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高野山の僧侶たちは評定の結果条件を全面的に受け入れることに決し、16日に客僧の木食応其を使者に立てた。例文帳に追加

The priests of Koyasan decided to accept all conditions as a result of a conference, and sent Mokujiki Ogo, a guest priest, as a messenger on the 15th.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

喰が廻国修行(日本全国を旅して修行する)に旅立つのは、木食戒を受けてからさらに10年以上を経た1773年(安永2年)、56歳の時である。例文帳に追加

When he left for a training tour around all of Japan in 1773, after more than ten years after he received mokujiki-kai and he was in his fifty-sixth year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、彼の足跡は、弟子の木食白道とともに北は北海道の有珠山の麓から、南は鹿児島県まで、文字通り日本全国にわたっており、各地に仏像を残している。例文帳に追加

His tracks with his disciple Mokujiki Byakudo extended literally country-wide from the foot of Mt. Usu in Hokkaido at the northern end and to Kagoshima Prefecture at the south end, and he left Buddhist statues at many places along the way.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1593年(文禄2年)に豊臣秀吉が母・大政所の追善菩提のために高野山に建立した青厳寺と1590年(天正18年)に木食応其が建立した興山寺を1869年(明治2年)に合併して、寺号を金剛峯寺とした。例文帳に追加

The temple name became Kongobu-ji Temple after the merger in 1869 between Seigan-ji Temple in Koyasan founded by Hideyoshi TOYOTOMI in 1593 for the repose of the soul of his mother, Omandokoro (Mother of the chief Adviser to the Emperor), and Kozan-ji Temple founded by Mokujiki Ogo in 1590.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金属色の木食いカブト虫のような昆虫類を選び、これらを完全に乾燥し、表面下部の組織を分解、除去することにより種々の光沢のある色による虹色の輝きのある表面仕上材を製造する。例文帳に追加

The surface finish with the gloss of various colors is produced by choosing insects such as metallic-colored wood-boring beetles, drying the chosen insect completely and decomposing/removing the tissues underneath the surface to be used as the surface finish. - 特許庁

幼齢の成長を妨げず、太陽光も十分に通り、幼齢の周囲の環境を外気環境と同じ環境に保ち、運搬も取り付けも簡単な幼齢木食害防止用プロテクターを提供する。例文帳に追加

To provide a protector for preventing vermin damage on a young tree which does not inhibit growth of the young tree, allows sunlight to sufficiently pass through, keeps the environment around the young tree equal to the outer air environment, and also is facilitated in transportation and attachment. - 特許庁

「戒」とは仏教者として守るべき規律のことであり、「木食」とは五穀(米、麦、アワ、ヒエ、キビ)あるいは十穀(五穀+トウモロコシ、ソバ、大豆、小豆、黒豆)を絶ち(穀断ち)、山菜や生のの実しか口にしないという、厳しい戒律である。例文帳に追加

Kai' means commandments Buddhist priests should keep and 'mokujiki' means a strict commandment not to eat the five main cereals (rice, wheat, foxtail millet, Japanese millet, and millet) or the ten main cereals (the five main cereals plus corn, buckwheat, soybean, adzuki bean and black bean) and to eat only wild vegetables and raw nuts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

金属色の木食いカブト虫のような昆虫類を選び、これらを完全に乾燥し、表面下部の組織を分解、除去することにより種々の光沢のある色による虹色の輝きのある表面仕上材を製造する。例文帳に追加

This method for producing the surface finishing material comprises selecting a suitable insect, such as a wood-boring beetle having a metallic color, then completely drying the insect, and further decomposing and removing tissue under a surface of the dried insect, so that the surface finishing material having the brightness of the rainbow due to the various lustrous colors is produced. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS